歯科医師ですが、ご縁があって小暮先生の本を知り、購入し拝読しました。
医療人は大抵、医療の事は熱心に勉強しますが、経営のことやスタッフマネージメントのことは疎いと言わざるを得ません。
小暮先生の著書は、医療人が開業して成功するためのノウハウが詰まった一冊です!
また医療に限らず、スタッフと共に成長したいと思われる自営業の方にもお薦めできると思います。
失敗を経て来院者数300%アップさせた院長が教える クリニック経営の成功法則 (LISTEN library) (日本語) 単行本 – 2018/11/1
小暮 裕之
(著)
-
言語日本語
-
出版社リスナーズ
-
発売日2018/11/1
-
ISBN-104908963053
-
ISBN-13978-4908963056
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- “リアル”なクリニック経営-300の鉄則: 開業,財務管理,集患,採用,人事労務,職場活力,継承まで原田 宗記単行本
- クリニック広報戦略の教科書―自院のオフィシャルサイトを活用してGoogleに開業する【電子版付】単行本(ソフトカバー)
- つぶれないクリニック中内 一揚単行本
- 実践BCG流病院経営ボストン コンサルティング グループ 医療機関チーム単行本
- 診療所経営の教科書【第2版】〈院長が知っておくべき数値と事例〉単行本
- コンサルが教えてくれない 医師の開業5つの落とし穴田浦 俊栄新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
有明こどもクリニック 理事長・豊洲院院長。
2003年、獨協医科大学卒業後、総合病院国保旭中央病院に臨床研修医として勤務。2005年より国立成育医療研究センター総合診療部レジデント。2008年、総合病院国保旭中央病院に戻り、小児科医を務める。2009年、同院の主任医員、国立成育医療研究センター 放射線診療部放射線診断科の臨床研究員を併任。2010年、有明こどもクリニック有明院を開業し、2016年に豊洲院、2018年には勝どき院を開業。「笑顔で安心して出産や子育てができる社会を創る」を理念として、多院展開を図っている。
2003年、獨協医科大学卒業後、総合病院国保旭中央病院に臨床研修医として勤務。2005年より国立成育医療研究センター総合診療部レジデント。2008年、総合病院国保旭中央病院に戻り、小児科医を務める。2009年、同院の主任医員、国立成育医療研究センター 放射線診療部放射線診断科の臨床研究員を併任。2010年、有明こどもクリニック有明院を開業し、2016年に豊洲院、2018年には勝どき院を開業。「笑顔で安心して出産や子育てができる社会を創る」を理念として、多院展開を図っている。
登録情報
- 出版社 : リスナーズ (2018/11/1)
- 発売日 : 2018/11/1
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 4908963053
- ISBN-13 : 978-4908963056
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 203,253位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,695位実践経営・リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
28 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月11日に日本でレビュー済み
著者の医院は初日から30件の来院があるなど、最初から集客には困っていない状況であったと書かれていました。
そのため、集客に困っている医院の助けになることはあまり書かれていませんでした。
もともと流行っている病院がさらに拡大をするための内容でした。
全体的に『想い』や『感動』『笑顔』といった抽象的な精神論が目立つ印象がありました。
具体的な方法論、例えば広告やネットの使い方などはごく初歩的なことをサラッと書いているだけでした。
一番知りたかった経営の学び方については有名な本やセミナーの紹介をしているだけで、最終的には1ページ丸々使って、著者のウェブセミナーへ誘導するためののリンクがでかでかと張ってありました。
本当に経営の勉強をしたいのなら最初から有名な経営本を読んだほうがいいと思いました。
最終章は著者の病院の今後についての宣伝が書かれていました。病院経営を学びたい私にとってはあまり興味の無い話でした。
採用に関しては為になることも書いていたので☆は3つにしました。
Amazonで購入
当たり前のことを書いているだけの本でした。
著者の医院は初日から30件の来院があるなど、最初から集客には困っていない状況であったと書かれていました。
そのため、集客に困っている医院の助けになることはあまり書かれていませんでした。
もともと流行っている病院がさらに拡大をするための内容でした。
全体的に『想い』や『感動』『笑顔』といった抽象的な精神論が目立つ印象がありました。
具体的な方法論、例えば広告やネットの使い方などはごく初歩的なことをサラッと書いているだけでした。
一番知りたかった経営の学び方については有名な本やセミナーの紹介をしているだけで、最終的には1ページ丸々使って、著者のウェブセミナーへ誘導するためののリンクがでかでかと張ってありました。
本当に経営の勉強をしたいのなら最初から有名な経営本を読んだほうがいいと思いました。
最終章は著者の病院の今後についての宣伝が書かれていました。病院経営を学びたい私にとってはあまり興味の無い話でした。
採用に関しては為になることも書いていたので☆は3つにしました。
著者の医院は初日から30件の来院があるなど、最初から集客には困っていない状況であったと書かれていました。
そのため、集客に困っている医院の助けになることはあまり書かれていませんでした。
もともと流行っている病院がさらに拡大をするための内容でした。
全体的に『想い』や『感動』『笑顔』といった抽象的な精神論が目立つ印象がありました。
具体的な方法論、例えば広告やネットの使い方などはごく初歩的なことをサラッと書いているだけでした。
一番知りたかった経営の学び方については有名な本やセミナーの紹介をしているだけで、最終的には1ページ丸々使って、著者のウェブセミナーへ誘導するためののリンクがでかでかと張ってありました。
本当に経営の勉強をしたいのなら最初から有名な経営本を読んだほうがいいと思いました。
最終章は著者の病院の今後についての宣伝が書かれていました。病院経営を学びたい私にとってはあまり興味の無い話でした。
採用に関しては為になることも書いていたので☆は3つにしました。

5つ星のうち3.0
絶賛するほどの内容ではない
ユーザー名: 布、日付: 2019年7月11日
当たり前のことを書いているだけの本でした。ユーザー名: 布、日付: 2019年7月11日
著者の医院は初日から30件の来院があるなど、最初から集客には困っていない状況であったと書かれていました。
そのため、集客に困っている医院の助けになることはあまり書かれていませんでした。
もともと流行っている病院がさらに拡大をするための内容でした。
全体的に『想い』や『感動』『笑顔』といった抽象的な精神論が目立つ印象がありました。
具体的な方法論、例えば広告やネットの使い方などはごく初歩的なことをサラッと書いているだけでした。
一番知りたかった経営の学び方については有名な本やセミナーの紹介をしているだけで、最終的には1ページ丸々使って、著者のウェブセミナーへ誘導するためののリンクがでかでかと張ってありました。
本当に経営の勉強をしたいのなら最初から有名な経営本を読んだほうがいいと思いました。
最終章は著者の病院の今後についての宣伝が書かれていました。病院経営を学びたい私にとってはあまり興味の無い話でした。
採用に関しては為になることも書いていたので☆は3つにしました。
このレビューの画像

2018年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読ませて頂きました。
開業医として必要な部分がぎゅっと詰まっています。
どうやってクリニックを成長していく組織にするか、そのための人材の育て方、そして採用について、様々な部分で本当に参考になります。
開業医って本当に苦労ばかりですが、その苦労も乗り越えれば小暮先生みたいになれると確信する事が出来ました。
ただ、苦労を重ねて経営の勉強をし続けることが必要ですね。
本当に素晴らしい本でした。
開業医として必要な部分がぎゅっと詰まっています。
どうやってクリニックを成長していく組織にするか、そのための人材の育て方、そして採用について、様々な部分で本当に参考になります。
開業医って本当に苦労ばかりですが、その苦労も乗り越えれば小暮先生みたいになれると確信する事が出来ました。
ただ、苦労を重ねて経営の勉強をし続けることが必要ですね。
本当に素晴らしい本でした。
2019年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この書が必読である理由は、
著者自身の失敗の告白から始まり、
経営を学ぶことによってどう乗り越えて来たか
赤裸々に公開している点にある。
そもそも医療業界には、
『経営は卑しい』と考える人も多く、
医者が経営を学ぶこと自体珍しい。
第1章 『クリニック開業はなぜ失敗するのか』
では開業当初、自身がなぜ失敗したのかを含め、
医療業界に散見する失敗例が書かれている。
第2章以降は、
著者自身が失敗を真摯に受け止め、
経営を学ぶことによって、
どう乗り越えて来たかを惜しみなく公開している。
第2章『マーケティング』でどのように集客(集患)し、
第3章 増えた患者を受け入れる組織とはどうあるべきかを論じた『組織論』
第4章 その組織の中にいるスタッフの声
第5章 著者自身が『経営』をどのように学んできたか
第6章 著者が経営するクリニックの今後の展望
『医者は医者の言う事しか聞かない』と言われている医療業界にあって、
異業種の成功法則と言っても良い<経営>を学ぼうとしたこと自体、
賞賛に値する。
しかも著者が、学んだ経営を机上の空論に終わらせず、
自身のクリニックの現場で実践し、
日々検証を重ねていることは、
医療業界以外の経営者も見習うべきである。
さらに、
小児科医が不足しているから、儲からないと言われている小児科医をあえて選択
医師の過疎地域での開業
病児保育への取り組み
など、経営者以前の『人として』を示す
著者の正義感に基づく生き様は、
これから社会に出る若者たちにも是非薦めたい。
こうした『成功本』は、
著者の自慢話に終始する事も多いが、
この書は読後感も爽やかで、
自身も改めて姿勢を正さざるを得ない心境に至らせた
珠玉の書であった。
著者自身の失敗の告白から始まり、
経営を学ぶことによってどう乗り越えて来たか
赤裸々に公開している点にある。
そもそも医療業界には、
『経営は卑しい』と考える人も多く、
医者が経営を学ぶこと自体珍しい。
第1章 『クリニック開業はなぜ失敗するのか』
では開業当初、自身がなぜ失敗したのかを含め、
医療業界に散見する失敗例が書かれている。
第2章以降は、
著者自身が失敗を真摯に受け止め、
経営を学ぶことによって、
どう乗り越えて来たかを惜しみなく公開している。
第2章『マーケティング』でどのように集客(集患)し、
第3章 増えた患者を受け入れる組織とはどうあるべきかを論じた『組織論』
第4章 その組織の中にいるスタッフの声
第5章 著者自身が『経営』をどのように学んできたか
第6章 著者が経営するクリニックの今後の展望
『医者は医者の言う事しか聞かない』と言われている医療業界にあって、
異業種の成功法則と言っても良い<経営>を学ぼうとしたこと自体、
賞賛に値する。
しかも著者が、学んだ経営を机上の空論に終わらせず、
自身のクリニックの現場で実践し、
日々検証を重ねていることは、
医療業界以外の経営者も見習うべきである。
さらに、
小児科医が不足しているから、儲からないと言われている小児科医をあえて選択
医師の過疎地域での開業
病児保育への取り組み
など、経営者以前の『人として』を示す
著者の正義感に基づく生き様は、
これから社会に出る若者たちにも是非薦めたい。
こうした『成功本』は、
著者の自慢話に終始する事も多いが、
この書は読後感も爽やかで、
自身も改めて姿勢を正さざるを得ない心境に至らせた
珠玉の書であった。