天徳貴人の神通力 昭和時代を生き貫いた阿房太郎の一生 (日本語) 単行本 – 2018/11/30
網島貞男
(著)
-
本の長さ343ページ
-
言語日本語
-
出版社宮帯出版社
-
発売日2018/11/30
-
ISBN-10480160188X
-
ISBN-13978-4801601888
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人の運命をつかさどる星まわりを運星という。その最高・最強の星である吉凶神殺の特殊星「天徳貴人」として5万人に1人の確率で出生した97歳の阿房太郎の、戦前・戦中・戦後から現在までの人生行路。
著者について
網島貞男(あみじま さだお)
大正10年(1921) 兵庫県白浜村(現・姫路市)生まれ。
昭和17年(1942)京都帝国大学工学部機械工学科入学。
昭和19年(1943)戦時体制にともない京都帝国大学を9月に繰り上げ卒業。同年10月、川崎航空機工業
株式会社(現・川崎重工業)入社。明石工場に配属。
昭和20年(1945) 2月に陸軍航空本部各務原教育隊に予備士官候補生として軍曹で入隊。同年4月に
見習士官、6月に陸軍航空技術中尉として任官。終戦にともない除隊。川崎航空機工業株式会社を9月に退社。
同年10月、前年に開校した同志社工業専門学校に助教授として採用される。
昭和24年(1949)学制改革により工専が大学工学部に昇格、助教授となる。
昭和31年(1956)同志社大学工学部機械工学科教授。
昭和32年(1957)「ゴムベルト式無段変速機の研究」で京都大学より工学博士の学位授与。
昭和35年(1960)渡米。フロリダ大学でロケットの力学に関する共同研究をおこなう。
昭和57年(1982)台湾政府招聘の客員教授として、国立台湾大学で講義をおこなう。
平成4年(1992)同志社大学を定年退職。名誉教授。
平成9年(1997)勲三等瑞宝章受章。
大正10年(1921) 兵庫県白浜村(現・姫路市)生まれ。
昭和17年(1942)京都帝国大学工学部機械工学科入学。
昭和19年(1943)戦時体制にともない京都帝国大学を9月に繰り上げ卒業。同年10月、川崎航空機工業
株式会社(現・川崎重工業)入社。明石工場に配属。
昭和20年(1945) 2月に陸軍航空本部各務原教育隊に予備士官候補生として軍曹で入隊。同年4月に
見習士官、6月に陸軍航空技術中尉として任官。終戦にともない除隊。川崎航空機工業株式会社を9月に退社。
同年10月、前年に開校した同志社工業専門学校に助教授として採用される。
昭和24年(1949)学制改革により工専が大学工学部に昇格、助教授となる。
昭和31年(1956)同志社大学工学部機械工学科教授。
昭和32年(1957)「ゴムベルト式無段変速機の研究」で京都大学より工学博士の学位授与。
昭和35年(1960)渡米。フロリダ大学でロケットの力学に関する共同研究をおこなう。
昭和57年(1982)台湾政府招聘の客員教授として、国立台湾大学で講義をおこなう。
平成4年(1992)同志社大学を定年退職。名誉教授。
平成9年(1997)勲三等瑞宝章受章。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
網島/貞男
大正10(1921)年兵庫県白浜村(現・姫路市)生まれ。昭和17(1942)年旧制第三高等学校卒業。同年、京都帝国大学工学部機械工学科入学。昭和19(1943)年戦時体制にともない京都帝国大学を9月に繰り上げ卒業。同年10月、川崎航空機工業株式会社(現・川崎重工業航空宇宙システムカンパニー)入社。明石工場(発動機部門)に配属。昭和20(1945)年2月に陸軍航空本部各務原教育隊に予備士官候補生として軍曹で入隊。同年4月、見習士官として任官。同年6月、陸軍航空技術中尉として任官。昭和20(1945)年終戦にともない除隊。元の勤め先だった川崎航空機工業株式会社を9月に退社。同年10月、前年に開校した同志社工業専門学校に助教授として採用される。昭和24(1949)年学制改革により工専が大学工学部に昇格、助教授となる。昭和31(1956)年同志社大学工学部機械工学科教授。昭和32(1957)年「ゴムベルト式無段変速機の研究」で京都大学より工学博士の学位を授与。昭和35(1960)年渡米。フロリダ大学でロケットの力学に関する研究をナッシュ教授と1年間共同研究をおこなう。昭和57(1982)年9月に台湾政府招聘の客員教授として、国立台湾大学で翌3月まで講義をおこなう。平成4(1992)年同志社大学を定年退職。名誉教授。平成9(1997)年勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大正10(1921)年兵庫県白浜村(現・姫路市)生まれ。昭和17(1942)年旧制第三高等学校卒業。同年、京都帝国大学工学部機械工学科入学。昭和19(1943)年戦時体制にともない京都帝国大学を9月に繰り上げ卒業。同年10月、川崎航空機工業株式会社(現・川崎重工業航空宇宙システムカンパニー)入社。明石工場(発動機部門)に配属。昭和20(1945)年2月に陸軍航空本部各務原教育隊に予備士官候補生として軍曹で入隊。同年4月、見習士官として任官。同年6月、陸軍航空技術中尉として任官。昭和20(1945)年終戦にともない除隊。元の勤め先だった川崎航空機工業株式会社を9月に退社。同年10月、前年に開校した同志社工業専門学校に助教授として採用される。昭和24(1949)年学制改革により工専が大学工学部に昇格、助教授となる。昭和31(1956)年同志社大学工学部機械工学科教授。昭和32(1957)年「ゴムベルト式無段変速機の研究」で京都大学より工学博士の学位を授与。昭和35(1960)年渡米。フロリダ大学でロケットの力学に関する研究をナッシュ教授と1年間共同研究をおこなう。昭和57(1982)年9月に台湾政府招聘の客員教授として、国立台湾大学で翌3月まで講義をおこなう。平成4(1992)年同志社大学を定年退職。名誉教授。平成9(1997)年勲三等瑞宝章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 宮帯出版社 (2018/11/30)
- 発売日 : 2018/11/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 343ページ
- ISBN-10 : 480160188X
- ISBN-13 : 978-4801601888
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 860,472位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,247位昭和・平成
- - 86,163位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。