作品集とハンズオンの構成。
でもこの本通りに作業していけばこの通りに作れるかというと、多分無理。
この書き方だとDAZ、マーベラスデザイナーの段階で離脱する人がいたのではないでしょうか。マーベラスデザイナーはcolladaファイルのインポートに不具合を抱えているので、オブジェクトを2つ書き出して1つをモーフターゲットとする必要があります。でもその場合シミュレーションで四肢の動きがおかしくなるので、洋服とアバターのピン止め等の知見が必要になってきます。
またzbrushに関してもダイナメッシュの解像度も教えてくれず、肝心な目や顔の造形はざっくりとブラシの紹介だけだったりして寂しい。やり方を細かく教えるという感じではないので、それだったらもっと雑にいろいろな作品を消化ししてもよかったのかなと思ったりもします。
西洋感あるキャラの造形が魅力的で購入したのだけど、実際その雰囲気を作り上げてるのはフィギュアの質感とペインティングだと考えると、この本はpc内でのレンダリングがゴールの自分にはあまり合っていなかったのかもしれません。
ですが正解の無いクリーチャー系がもてはやされるzbrush界で(誰が作っても同じに見える)、リアル寄りの人間で魅力的な作品を作る作者のスキルの素晴らしさが詰まっている1冊だと思います。上記を差し引いても充分魅力的です。評価4とさせていただきます。5よりの4。
カスタムマテリアルのzbru_Mud_3Dcoatは榊薫さんのものではなく、daily sculpt & WIPで公開されているものを榊薫さんがブログで紹介しているものです。こういった場合、榊薫さんのブログではなく本家を紹介するのが筋ではないかと思います。これは著者ではなく出版社の問題だと思いますが。
大畠雅人作品集 ZBrush+造形テクニック (日本語) 単行本 – 2018/6/30
大畠雅人
(著)
-
本の長さ144ページ
-
言語日本語
-
出版社玄光社
-
発売日2018/6/30
-
ISBN-104768309828
-
ISBN-13978-4768309827
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
大畠雅人 Masato Ohata
1985年生まれ、千葉県出身。2009年、武蔵野美術大学油画科版画コース卒業。2009年から2012年の3年間は演劇活動で舞台に立つ。2013年、株式会社エムアイシー入社。デジタル原型チームに所属し、数々の商業原型を手がける。2015年冬のワンダーフェスティバルで初のオリジナル造形作品「contagion girl」を発表。翌年の冬のワンダーフェスティバルで発表したオリジナル2 作目の「survival:01 Killer」は豆魚雷AAC(アメージング・アーティスト・コレクション)第7弾 に選出される。現在はフリーランスの原型師として活躍中。
1985年生まれ、千葉県出身。2009年、武蔵野美術大学油画科版画コース卒業。2009年から2012年の3年間は演劇活動で舞台に立つ。2013年、株式会社エムアイシー入社。デジタル原型チームに所属し、数々の商業原型を手がける。2015年冬のワンダーフェスティバルで初のオリジナル造形作品「contagion girl」を発表。翌年の冬のワンダーフェスティバルで発表したオリジナル2 作目の「survival:01 Killer」は豆魚雷AAC(アメージング・アーティスト・コレクション)第7弾 に選出される。現在はフリーランスの原型師として活躍中。
登録情報
- 出版社 : 玄光社 (2018/6/30)
- 発売日 : 2018/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 144ページ
- ISBN-10 : 4768309828
- ISBN-13 : 978-4768309827
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 227,187位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 74位コンピュータ・ITの周辺機器
- - 419位彫刻・工芸 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- ZBrushでメカを作る! ZModeler超入門講座単行本(ソフトカバー)
- 「ZBrush Core」でつくるフィギュア原型 (I・O BOOKS)加茂 恵美子単行本
- 小物&ミニチュア作りのためのZBrushCore超入門講座単行本
- ステップアップのための ZBrush ガイド3dtotal.com大型本
- 作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門単行本(ソフトカバー)
- ZBrushCoreスカルプトガイドブック単行本
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
24 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イラストをずっと描いてきて最近3Dに興味を持ち始めて技法書を買い漁っています。
3Dとはそういう世界なのかもしれませんが2Dイラスト畑の人間からすると
素体は全部ポーザーソフトから出力して流用、衣装は高額シミュレーターで被せる、で
本人の独創、と呼べる部分はポーズのアイディアとおまけの小物くらいのもので
落胆とまでは言いませんが私が想像していたものとは違いました。
表紙の様なフィギュアのフルスクラッチ工程が見れるものと期待しない方が良いです。
氏の作品群が画一的でそれほど"私の"心に響かないのは
ポーザーで同じモデルを流用しているからだと思いました
シリーズフィギュアなどに求められるのはそういうモノなのかもしれません。
3Dとはそういう世界なのかもしれませんが2Dイラスト畑の人間からすると
素体は全部ポーザーソフトから出力して流用、衣装は高額シミュレーターで被せる、で
本人の独創、と呼べる部分はポーズのアイディアとおまけの小物くらいのもので
落胆とまでは言いませんが私が想像していたものとは違いました。
表紙の様なフィギュアのフルスクラッチ工程が見れるものと期待しない方が良いです。
氏の作品群が画一的でそれほど"私の"心に響かないのは
ポーザーで同じモデルを流用しているからだと思いました
シリーズフィギュアなどに求められるのはそういうモノなのかもしれません。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どれも生きてるみたいな作品ばっかり
3Dモデルのノウハウも分かっちゃう!?
3Dモデルのノウハウも分かっちゃう!?