幕末、日本の開国に伴う交渉事は政治外交に留まらない。
実は熾烈な外国為替交渉が行われていたことを本書によってはじめて知った。
当時の日本ではコバング(小判)という金貨とイチブ(一分銀)という銀貨の交換比率は1対5であった。日本では金1グラムと銀5グラムがイコール、同価値になっていた。ところが国際金融比価は1対16、金1グラムに対して銀16グラムがイコールであった。
横浜で銀5グラムを金1グラムと交換する。その金1グラムをもって、上海で交換すると銀16グラムにすることができる。3倍以上の儲けになる。これに目を付けたアメリカ総領事(後に公使)タウンゼント・ハリスは自分の給料からせっせと小判に交換して上海で銀と交換、給料の数倍の儲けを手にしていた。これをしった、副領事のヒュースケンも同じ手口で金儲けをし、アメリカ外交官から使用人に至るまで、せっせと給料を小判に交換して儲けていた。
それを知った横浜在留の外国商人たちは、日本に対して際限なく米ドル(金貨)と大量の小判との交換を要求するようになる。
日本政府(幕府)も渋っていたが、戦争を仕掛けると脅かされると圧力に屈した。ついに大量の小判が日本から流出し、日本政府も金銀交換比率の改定を英米に要求するようになった。
ここで、注目すべきはアメリカのタウンゼント・ハリスのみならず、イギリス公使ラザフォード・オルコックも相当金銀交換による金儲けに深入りし、のちに英国政府から叱責されることになる。
日本側交渉窓口、水野築後守忠徳の苦悩など、本編を通じて日本と英米との為替交渉の経過を描いていて興味が深い。
ハリスは、この金で有名な唐人お吉を雇ったり、ほかの女性にも手を出していた。
ハリスもこの金儲け行為がアメリカ政府にバレて辞任、帰国後74歳、独身のまま亡くなった。
本書を読むと幕末に日本に派遣された外交官は、国力を笠に着たゴロツキ集団としかいえない、呆れた金権亡者どもである。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
幕末「円ドル」戦争 大君の通貨 (文春文庫) 文庫 – 2003/3/7
購入を強化する
幕府崩壊の真実とは――。
徳川幕府の崩壊は、薩長の武力のみにあったのではなく、もう一つの大きな要因は通貨の流出にあった、と言われている。日本と諸外国の金銀比価の違いから生じたもので、違いを知らなかった日本人の無知のせいだと説明されているが、それは本当なのか。
ペリーの来航以来、初めて世界経済の荒波に見舞われた日本、一儲けを企むアメリカの駐日公使ハリス、イギリスの初代駐日外交代表オールコック、通貨問題をはじめとする外国問題を一人で担当していた水野筑後守忠徳たちの姿を、赤裸々に描く傑作歴史経済小説。
85年に本書で第4回新田次郎文学賞受賞。朝日・日経など各紙の書評で大絶賛された話題の書。
徳川幕府の崩壊は、薩長の武力のみにあったのではなく、もう一つの大きな要因は通貨の流出にあった、と言われている。日本と諸外国の金銀比価の違いから生じたもので、違いを知らなかった日本人の無知のせいだと説明されているが、それは本当なのか。
ペリーの来航以来、初めて世界経済の荒波に見舞われた日本、一儲けを企むアメリカの駐日公使ハリス、イギリスの初代駐日外交代表オールコック、通貨問題をはじめとする外国問題を一人で担当していた水野筑後守忠徳たちの姿を、赤裸々に描く傑作歴史経済小説。
85年に本書で第4回新田次郎文学賞受賞。朝日・日経など各紙の書評で大絶賛された話題の書。
- 本の長さ307ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2003/3/7
- ISBN-104167627078
- ISBN-13978-4167627072
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
徳川幕府の崩壊は、薩長の武力のみにあらず、もう一つの大きな要因は通貨の流出にあった。ペリーの来航以来日本は、初めて世界経済の荒波に見舞われた。幕府の経済的な無知につけ込んで、一儲けを企む米外交官ハリス、駐日英国代表オールコックたちの姿を赤裸々に描く新田次郎文学賞受賞の傑作歴史経済小説。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/雅美
昭和16(1941)年、兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。会社勤務を経て、43年よりフリーに。60年、処女作「大君の通貨」で、第4回新田次郎文学賞受賞。平成6年、「恵比寿屋喜兵衛手控え」で、第110回直木賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和16(1941)年、兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。会社勤務を経て、43年よりフリーに。60年、処女作「大君の通貨」で、第4回新田次郎文学賞受賞。平成6年、「恵比寿屋喜兵衛手控え」で、第110回直木賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 大君の通貨 幕末「円ドル」戦争 (講談社文庫) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2003/3/7)
- 発売日 : 2003/3/7
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 307ページ
- ISBN-10 : 4167627078
- ISBN-13 : 978-4167627072
- Amazon 売れ筋ランキング: - 68,908位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 862位歴史・時代小説 (本)
- - 1,323位文春文庫
- - 2,381位日本文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
52 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際間で取引を行う場合には通貨為替を処置すべき事は当たり前の事と理解していた。が、幕末時代は近代的な為替機構はまだ整備されておらず、特に日本は鎖国状態でこの問題を重要視していたはずはなかった。日本国内の通貨は国内の事で、金銀がどのように取り扱われていても、国内で流通する限り問題はなかった。ただ、価値を保障するために金や銀といった貴金属を通貨としていただけである。
国際時代になって西欧列国から銀貨の交換レートを持ち出され、黄金の国日本は結果的に大損を被ることになってしまうのだが、その中身をただ一人理解していた人物が、水野忠徳であった。孤軍奮闘を繰り返したが、あらゆる面で劣勢に立たされていた幕府中枢の理解も得られなかった。当時のイギリス、フランスとか植民地政策を取っていた列国とその時代に乗り遅れたアメリカは、今の言葉で言えば押し込み強盗の類で、条約交渉といっても内実は恐喝に終始した。時をその時代に巻き戻したい衝動に駆られる。
国際時代になって西欧列国から銀貨の交換レートを持ち出され、黄金の国日本は結果的に大損を被ることになってしまうのだが、その中身をただ一人理解していた人物が、水野忠徳であった。孤軍奮闘を繰り返したが、あらゆる面で劣勢に立たされていた幕府中枢の理解も得られなかった。当時のイギリス、フランスとか植民地政策を取っていた列国とその時代に乗り遅れたアメリカは、今の言葉で言えば押し込み強盗の類で、条約交渉といっても内実は恐喝に終始した。時をその時代に巻き戻したい衝動に駆られる。
2009年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、江戸幕末期を取扱った歴史小説であるにも関わらず、「通貨政策」をテーマとしている点で、現代に通じ、古臭さを感じさせないのが特徴だと思う。
当時の国内の通貨制度は、金本位制であり、二朱銀という兌換通貨を流通させていた点で欧米にも見られない当時最も先進的な面があったという。しかし、欧米の使節はともかく、我々日本人の理解が足らず、結局は外圧によってこの制度は崩壊してしまった。
そして、欧米諸国がこの機会を見逃さず暴利を貪る一方で、日本の社会は、こうした開国の洗礼によって、一気に破綻寸前に追い込まれた。
当時の多くの人々は、こういった社会の仕組みの動向に気づかず、ただただ混乱の内から政治制度の改革と日本の富国強兵を望んだのではないだろうか。…このことは、将来の展望として正しかったとしても、足元で致命的な失策によって深刻な状況を招いていたという事実の把握が欠如していたことを見逃してはならない。…そこを本書は突いているような気がする。
現在に至るまで、通貨政策の誤りによると思われる経済混乱を我々は幾度か経験してきている。戦前の金融恐慌であったり、バブルの崩壊であったり、これらはいずれも実態経済を無視した金融政策の失敗によっているのだろう。本書は、そういった問題のさきがけとなった史実に着眼し、テーマとして捉えている点で、とても貴重な作品といえるのではないかと思う。
当時の国内の通貨制度は、金本位制であり、二朱銀という兌換通貨を流通させていた点で欧米にも見られない当時最も先進的な面があったという。しかし、欧米の使節はともかく、我々日本人の理解が足らず、結局は外圧によってこの制度は崩壊してしまった。
そして、欧米諸国がこの機会を見逃さず暴利を貪る一方で、日本の社会は、こうした開国の洗礼によって、一気に破綻寸前に追い込まれた。
当時の多くの人々は、こういった社会の仕組みの動向に気づかず、ただただ混乱の内から政治制度の改革と日本の富国強兵を望んだのではないだろうか。…このことは、将来の展望として正しかったとしても、足元で致命的な失策によって深刻な状況を招いていたという事実の把握が欠如していたことを見逃してはならない。…そこを本書は突いているような気がする。
現在に至るまで、通貨政策の誤りによると思われる経済混乱を我々は幾度か経験してきている。戦前の金融恐慌であったり、バブルの崩壊であったり、これらはいずれも実態経済を無視した金融政策の失敗によっているのだろう。本書は、そういった問題のさきがけとなった史実に着眼し、テーマとして捉えている点で、とても貴重な作品といえるのではないかと思う。