本書の作者である撫子凛さんは着物や江戸文化や歌舞伎を題材に作品を制作されている作家さんで、ご本人も実際に着物をお召しになったり、歌舞伎や大相撲にも足を運んで鑑賞されているので、描かれている絵は色鮮やかでリアリティの高い作品が魅力的です。
本書の見どころは描きおろしで描かれた歌舞伎の有名な演目の数々の見本イラストと美しい描線で描かれたなぞり絵です。見本イラストは実際に劇場の舞台の目の前で役者さんが演じているような臨場感があり、色鮮やかな登場人物の衣装には初心者の方はもちろん、長年歌舞伎を愛されてきた人達も絵の世界に引き込まれる内容です。
また、歌舞伎で使われる日本の伝統色や隈取、かつら、有名演目のあらすじや登場人物が分かりやすく説明されており、ぬり絵&なぞり絵をしたいキャラクターがどのような人物なのかすぐに理解できるようになっています。
歌舞伎はキャラクターを中心に構成される演劇であると言われています。本書に登場する人物達も作られたその当時の最新の文化を取り入れながらキャラクターが創作され、キャラクターを中心に世界やストーリー、趣向が作られるという手法は、現在でも漫画やアニメ、戦隊物等の特撮ヒーローにも受け継がれ、現代のキャラクターである、ワンピースや風の谷のナウシカ、初音ミク等を題材に新作歌舞伎が制作されるなど、常に新しい息吹を取り入れる歌舞伎は当に日本エンタメの原点と言ってよいでしょう。
本書は純粋にぬり絵&なぞり描きをしたい方が楽しまれるのは勿論の事、魅力的な歌舞伎の世界を自分自身で筆を入れる事で登場人物の動きをや息遣いを今まで以上に臨場感をもって想像できる歌舞伎の奥深さを体験できる内容になっています。
最後に帯には漫画家の紗久楽さわ先生の描きおろしの素敵なイラストの掲載されており、この本に素敵な彩りを与えてくれています。歌舞伎が長年築き上げた極上の色彩センスを堪能でき、華やかで持っているだけで楽しめるおすすめの一冊です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大人の教養ぬり絵&なぞり描き 歌舞伎〈大人の教養シリーズ〉 単行本(ソフトカバー) – 2020/2/18
購入を強化する
眺めて・塗って楽しい
歌舞伎の豆知識も知れて嬉しい一冊!
ぬり絵&なぞり絵とは、下絵をなぞり、色塗りをするという作業を楽しむ、というものです。
歌舞伎は、日本人ならば誰でも一度は耳にしたことがあるであろう、日本の代表的な伝統芸能。
しかし、敷居が高い…難しそう…などという印象から、歌舞伎から距離を置いている人も多いのではないでしょうか。
この本は、そんな歌舞伎初心者の方にもわかりやすく歌舞伎のことを学べる内容を目指しました。
もちろん、歌舞伎が好きで詳しい方にも楽しんでいただけるかと思います。
なぞり絵の線画の隣のページに、キャラクターについての説明を載せました。
演目の成り立ちや歴史、人物の特徴、かつらや衣裳のデザインの由来などがわかるようになっています。
〜本書「はじめに」より〜
歌舞伎とは「かぶく」こと。既成の概念にとらわれず、常識を打ち破るものなのですから。
なぞり絵の主線をなぞるのも、鉛筆、ボールペン、サインペン、万年筆など、どんなものでもOKです。
色塗りも色鉛筆やパステルなどお好みのものを使用してください。
ただ、水彩で色を塗る場合は、主線を水で滲まない画材でなぞるのをお勧めいたします。
〈こんな方にオススメ〉
・歌舞伎をこよなく愛している人
・着物や和柄のぬり絵を楽しみたい人
・歌舞伎の演目、キャラクターに詳しくなりたい人
〈本書の特長〉
・全種類の色見本が付いている
・歌舞伎のことを学びながらぬり絵が楽しめる
・松竹株式会社が監修している
歌舞伎の豆知識も知れて嬉しい一冊!
ぬり絵&なぞり絵とは、下絵をなぞり、色塗りをするという作業を楽しむ、というものです。
歌舞伎は、日本人ならば誰でも一度は耳にしたことがあるであろう、日本の代表的な伝統芸能。
しかし、敷居が高い…難しそう…などという印象から、歌舞伎から距離を置いている人も多いのではないでしょうか。
この本は、そんな歌舞伎初心者の方にもわかりやすく歌舞伎のことを学べる内容を目指しました。
もちろん、歌舞伎が好きで詳しい方にも楽しんでいただけるかと思います。
なぞり絵の線画の隣のページに、キャラクターについての説明を載せました。
演目の成り立ちや歴史、人物の特徴、かつらや衣裳のデザインの由来などがわかるようになっています。
〜本書「はじめに」より〜
歌舞伎とは「かぶく」こと。既成の概念にとらわれず、常識を打ち破るものなのですから。
なぞり絵の主線をなぞるのも、鉛筆、ボールペン、サインペン、万年筆など、どんなものでもOKです。
色塗りも色鉛筆やパステルなどお好みのものを使用してください。
ただ、水彩で色を塗る場合は、主線を水で滲まない画材でなぞるのをお勧めいたします。
〈こんな方にオススメ〉
・歌舞伎をこよなく愛している人
・着物や和柄のぬり絵を楽しみたい人
・歌舞伎の演目、キャラクターに詳しくなりたい人
〈本書の特長〉
・全種類の色見本が付いている
・歌舞伎のことを学びながらぬり絵が楽しめる
・松竹株式会社が監修している
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社エムディエヌコーポレーション
- 発売日2020/2/18
- 寸法25.7 x 19 x 0.7 cm
- ISBN-104844369512
- ISBN-13978-4844369516
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
『大人の教養ぬり絵&なぞり描き 歌舞伎』押さえておきたいキャラクター(演目)
花川戸助六(助六)
三浦屋揚巻(助六)
兵庫屋八ツ橋(籠釣瓶花街酔醒)
弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)
藤の精(藤娘)
巴御前(女暫)
石川五右衛門(楼門五三桐)
桜姫(桜姫東文章)
阿古屋(壇浦兜軍記)
白拍子花子(京鹿子娘道成寺)
曽我十郎祐成・曽我五郎時致(寿曽我対面)
藤屋伊左衛門・扇屋夕霧(廓文章〜吉田屋)
梅王丸・松王丸・桜丸(菅原伝授手習鑑)
お嬢吉三・和尚吉三・お坊吉三(三人吉三廓初買)
福岡貢(伊勢音頭恋寝刃)
大星由良之助 ・お軽 (仮名手本忠臣蔵七段目)
鷺の精(鷺娘)
八重垣姫(本朝廿四孝)
狐忠信(義経千本桜)
土蜘の精(土蜘)
花川戸助六(助六)
三浦屋揚巻(助六)
兵庫屋八ツ橋(籠釣瓶花街酔醒)
弁天小僧菊之助(青砥稿花紅彩画)
藤の精(藤娘)
巴御前(女暫)
石川五右衛門(楼門五三桐)
桜姫(桜姫東文章)
阿古屋(壇浦兜軍記)
白拍子花子(京鹿子娘道成寺)
曽我十郎祐成・曽我五郎時致(寿曽我対面)
藤屋伊左衛門・扇屋夕霧(廓文章〜吉田屋)
梅王丸・松王丸・桜丸(菅原伝授手習鑑)
お嬢吉三・和尚吉三・お坊吉三(三人吉三廓初買)
福岡貢(伊勢音頭恋寝刃)
大星由良之助 ・お軽 (仮名手本忠臣蔵七段目)
鷺の精(鷺娘)
八重垣姫(本朝廿四孝)
狐忠信(義経千本桜)
土蜘の精(土蜘)
内容(「BOOK」データベースより)
歌舞伎の絵をなぞってぬるだけ!歌舞伎の立ち居振る舞い、姿の美しさがわかる!歌舞伎への興味が広がり人生が豊かになる!有名な歌舞伎の演目や歴史、キャラクターに詳しくなる!
著者について
撫子 凛
1984年千葉県生まれ。イラストレーター、画家。
歌舞伎、着物、日本美術、江戸時代が好き。
ホームページ:nadeshicorin.com
Twitter:@nadeshicorin
1984年千葉県生まれ。イラストレーター、画家。
歌舞伎、着物、日本美術、江戸時代が好き。
ホームページ:nadeshicorin.com
Twitter:@nadeshicorin
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
撫子/凛
1984年千葉県生まれ。イラストレーター、画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1984年千葉県生まれ。イラストレーター、画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月21日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
塗り絵を楽しむだけでなく、または塗り絵を楽しまなくても、歌舞伎の最低限の知識を楽しく学ぶことができます。私はもったいなくて色を塗る気が起きませんが(笑)。
ぱらぱらとページをめくるだけでも歌舞伎の世界を垣間見ることができますし、じっくり読み込めばさらに新しい知識が欲しくなるでしょう。門外漢にもこうした楽しみ方ができることこそが入門書の役目だと思いますが、本書はまさしく入門書の王道を行くものだと思います。
ぱらぱらとページをめくるだけでも歌舞伎の世界を垣間見ることができますし、じっくり読み込めばさらに新しい知識が欲しくなるでしょう。門外漢にもこうした楽しみ方ができることこそが入門書の役目だと思いますが、本書はまさしく入門書の王道を行くものだと思います。