面白かったです
プログラミングするのに数学を勉強したいと思いました。
何事も記憶するにはストーリーとしてしか人間の心に入らないと言うことが書いてあるように思いました。
桃太郎の筋書きは日本人なら忘れないとあり、ユングはそれを元型と呼びました。
桃太郎を忘れないのと同じく、数学を忘れない。新しい世界を拓くヒントになる本です。中学数学の本が出ているので、プログラミングにはそちらを勉強しようと思っています。この本に使われている数学は難しく、中学数学のしか、そこは私には解りませんでした
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大人のための数学勉強法 ― どんな問題も解ける10のアプローチ 単行本(ソフトカバー) – 2012/8/31
購入を強化する
私に言わせれば
「国語は得意だったけれど、数学(算数)は苦手だった」 というのは矛盾しています。
そしてそれは
「私は数学の勉強方法を間違いました」
とほぼ同意義です。
国語ができたのなら、文章を読んだり書いたりすることに自信があるのなら、数学は必ずできるようになります。(本文より)
「数学で躓かなければ人生が変わっていたのに……」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、いま、数学ができなくて泣きそうな思いをしていないでしょうか?
数学は「向き・不向き」がはっきりと出る科目です。
できる人は、何の苦労もせずにすらすらと問題を解いていきます。まるで数学を楽しんでいるようにも見えます。
苦手な人も、数学の重要性はよく分かっています。
目標の大学に合格するために、公務員になるために、アナリスト試験に合格するために、様々な場面で数学の能力が試されます。
努力をする意思はあるのです。
しかし、数学をどう勉強すればよいのか分からず、ただ問題を解き、解説を読むことを繰り返す。
そんな、元から数学が得意な人と同じやり方をしても、力はなかなか付きません。
『大人のための数学勉強法』は、まさに数学が苦手な人のために、どのように勉強すれば数学ができるようになるかを、懇切丁寧に解説した本です。
◎ノートの活用法
◎問題を解く前に知っておくこと
◎数学ができる人が頭の中で考えていること
◎重要な数学の概念
などを、多数のイラストや図解とともに伝えていきます。
また、本書の大きな特色の1つは、「どんな問題にも通じる10のアプローチ」です。
解法を暗記するのではなく、未知の問題に対してその場で自ら解法を導き出すために役立つ、伝家の宝刀的なアプローチを10個にまとめてあります。
このアプローチを使えば、ほとんどの数学の問題に対処することができるはずです(実際、本書では、東大理系の入試問題を「10のアプローチ」を使って解いていきます)。
本書が、できる限り多くの数学に悩む人の手に渡り、数学を好きになり、楽しめるようになる助けになることを祈ってやみません。
「国語は得意だったけれど、数学(算数)は苦手だった」 というのは矛盾しています。
そしてそれは
「私は数学の勉強方法を間違いました」
とほぼ同意義です。
国語ができたのなら、文章を読んだり書いたりすることに自信があるのなら、数学は必ずできるようになります。(本文より)
「数学で躓かなければ人生が変わっていたのに……」と思ったことはないでしょうか?
あるいは、いま、数学ができなくて泣きそうな思いをしていないでしょうか?
数学は「向き・不向き」がはっきりと出る科目です。
できる人は、何の苦労もせずにすらすらと問題を解いていきます。まるで数学を楽しんでいるようにも見えます。
苦手な人も、数学の重要性はよく分かっています。
目標の大学に合格するために、公務員になるために、アナリスト試験に合格するために、様々な場面で数学の能力が試されます。
努力をする意思はあるのです。
しかし、数学をどう勉強すればよいのか分からず、ただ問題を解き、解説を読むことを繰り返す。
そんな、元から数学が得意な人と同じやり方をしても、力はなかなか付きません。
『大人のための数学勉強法』は、まさに数学が苦手な人のために、どのように勉強すれば数学ができるようになるかを、懇切丁寧に解説した本です。
◎ノートの活用法
◎問題を解く前に知っておくこと
◎数学ができる人が頭の中で考えていること
◎重要な数学の概念
などを、多数のイラストや図解とともに伝えていきます。
また、本書の大きな特色の1つは、「どんな問題にも通じる10のアプローチ」です。
解法を暗記するのではなく、未知の問題に対してその場で自ら解法を導き出すために役立つ、伝家の宝刀的なアプローチを10個にまとめてあります。
このアプローチを使えば、ほとんどの数学の問題に対処することができるはずです(実際、本書では、東大理系の入試問題を「10のアプローチ」を使って解いていきます)。
本書が、できる限り多くの数学に悩む人の手に渡り、数学を好きになり、楽しめるようになる助けになることを祈ってやみません。
- 本の長さ256ページ
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2012/8/31
- ISBN-104478017662
- ISBN-13978-4478017661
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
暗記無用。「数字」と「論理」に強くなる考える技術も教えます。
著者について
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。大人にも開放された数学塾としてNHK、日本テレビ、日本経済新聞、ビジネス誌などから多数の取材を受ける。2011年には週刊東洋経済にて「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。プロの指揮者でもある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
永野/裕之
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。2011年には週刊東洋経済にて「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。プロの指揮者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場したほか、広中平祐氏主催の「第12回数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。現在、個別指導塾・永野数学塾の塾長を務める。2011年には週刊東洋経済にて「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。プロの指揮者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2012/8/31)
- 発売日 : 2012/8/31
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4478017662
- ISBN-13 : 978-4478017661
- Amazon 売れ筋ランキング: - 160,673位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1974年東京生まれ。
暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。
高校時代には広中平祐氏主催の「数理の翼セミナー」に東京都代表として参加。
レストラン(オーベルジュ)経営、ウィーン国立音大(指揮科)への留学を経て、現在は個別指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める。これまでにNHK、TBS、日本経済新聞、プレジデント、プレジデントファミリー他,テレビ・ビジネス誌などから多数の取材を受け,週刊東洋経済では「数学に強い塾」として全国3校掲載の1つに選ばれた。NHK(Eテレ)「テストの花道」、ABEMA TV「ABEMA Prime」、東京FM「Blue Ocean」等出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』を連載(2016-2018)。朝日小学生新聞で『マスマス好きになる算数』連載(2019-2020)。
プロの指揮者でもある(元東邦音楽大学講師)。
既婚。2女の父。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
57 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月27日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のちょうど良い対象者について
いろいろ低レビューもあるようですが、
それはご本人がどの状態にあるかによると思います。
卒業から5年10年、すっかり数学が頭から抜け落ちた状態で読んで頭に入るかはわかりません。
中学でつまづいて高校はさっぱりな人は例に上がる例題読むのもきついかもしれないので、この本の中学バージョンなどのほうがよいかもしれません。スラスラ読むには、中学数学全範囲と、高校数学1,2の公式がざっくりくらいは頭に残っている人が対象かなと思います。
チャートが嫌いで仕方なかったけど必要なのでなんとかやってた、でもやっぱり嫌い、という人が一番合ってるかも。チャートを久々に一周して見たけどやっぱり苦痛でこの本を手に取りました。結果チャートを1周した甲斐くらいは少しあったようで、チャートは苦痛だったけどこの本はかなりすんなり読めました。
例題のいくつかも、チャートに実際に乗っていたのとほとんどおなじ問題もいくつかありました。しかし、やっぱりチャートでは出された解法を頭になんとか入れようとして読んでいたのを、この本では考え方の原則にのっとって解法以前の”考え方の手順”を”考えつく形で”示してくれたので、かなり頭に入ってきました。
同じ東大出身でも和田秀樹は数学は暗記と言い切り、この先生は数学は暗記ではないと言い切っています。
どちらの本も読み、どちらも実践してみていますが、おそらくどちらも正解で、自分にしっくりきたやり方の違いなんだと思います。前者は覚えるとっかかりを高校時代に体験し、それが暗記説の根幹にあります。後者は、覚えずして身につく考え方の原則的な考えを、同じく高校時代に体得し、それが原則説の根幹にあります。英語に関して永野先生に近い考え方でやってきていたので、私は永野先生の方が共感できました。何より苦痛でなく、好きでいられるのでそこが好きです。
前者はこれだ!と言えるきっかけが自分でつかめればどんどん進めると思いますが、そうでなければ苦痛かつ低効率の毎日です。漢字に関しては小学校時代にこれだ!といういきなりスパッと覚えられた体験があり、理解できるのですが、数学に関しては1000問の解法、、全然無理でした。どこが要所か掴めないんだと思います。
まだまだ実践途中ですが、永野先生のやり方をまず身につけたほうが、暗記するにしてもおそらく近道なんだと思います。またしても苦痛で嫌いになりそうだったので、ひとまず助けられました。原則を頭に入れながらチャートの続きを頑張ってみようと思います
いろいろ低レビューもあるようですが、
それはご本人がどの状態にあるかによると思います。
卒業から5年10年、すっかり数学が頭から抜け落ちた状態で読んで頭に入るかはわかりません。
中学でつまづいて高校はさっぱりな人は例に上がる例題読むのもきついかもしれないので、この本の中学バージョンなどのほうがよいかもしれません。スラスラ読むには、中学数学全範囲と、高校数学1,2の公式がざっくりくらいは頭に残っている人が対象かなと思います。
チャートが嫌いで仕方なかったけど必要なのでなんとかやってた、でもやっぱり嫌い、という人が一番合ってるかも。チャートを久々に一周して見たけどやっぱり苦痛でこの本を手に取りました。結果チャートを1周した甲斐くらいは少しあったようで、チャートは苦痛だったけどこの本はかなりすんなり読めました。
例題のいくつかも、チャートに実際に乗っていたのとほとんどおなじ問題もいくつかありました。しかし、やっぱりチャートでは出された解法を頭になんとか入れようとして読んでいたのを、この本では考え方の原則にのっとって解法以前の”考え方の手順”を”考えつく形で”示してくれたので、かなり頭に入ってきました。
同じ東大出身でも和田秀樹は数学は暗記と言い切り、この先生は数学は暗記ではないと言い切っています。
どちらの本も読み、どちらも実践してみていますが、おそらくどちらも正解で、自分にしっくりきたやり方の違いなんだと思います。前者は覚えるとっかかりを高校時代に体験し、それが暗記説の根幹にあります。後者は、覚えずして身につく考え方の原則的な考えを、同じく高校時代に体得し、それが原則説の根幹にあります。英語に関して永野先生に近い考え方でやってきていたので、私は永野先生の方が共感できました。何より苦痛でなく、好きでいられるのでそこが好きです。
前者はこれだ!と言えるきっかけが自分でつかめればどんどん進めると思いますが、そうでなければ苦痛かつ低効率の毎日です。漢字に関しては小学校時代にこれだ!といういきなりスパッと覚えられた体験があり、理解できるのですが、数学に関しては1000問の解法、、全然無理でした。どこが要所か掴めないんだと思います。
まだまだ実践途中ですが、永野先生のやり方をまず身につけたほうが、暗記するにしてもおそらく近道なんだと思います。またしても苦痛で嫌いになりそうだったので、ひとまず助けられました。原則を頭に入れながらチャートの続きを頑張ってみようと思います