この本でどのくらい網羅されているのかと思いましたが、
たくさん回られてる方にははっきり言って物足りないと思います。
これから御朱印集めをされるビギナーの方にはいいかもしれませんね。
紙面は読みやすく大きいので老眼の私でも読みやすかったです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大きくてよくわかる京都の御朱印 (淡交ムック) 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/17
梓 結実
(著)
〈フォトジェニックな御朱印から期間限定の御朱印まで、京都の御朱印の魅力満載! 〉
〈全御朱印の読み下しをわかりやすく掲載! 〉
近年は寺社の縁日や行事等々にまつわる特別な「限定御朱印」をいただける機会も増えています。通常授与されている御朱印とは別に、限定御朱印では今まで知らなかった寺社の歴史などにふれることができ、より寺社を身近に感じることができます。
また京都ならではの季節を感じられる御朱印、各宗派の教えにふれられる御朱印、読経や写経など御朱印本来のありかたを経ていただける御朱印など、京都を旅してぜひ拝受したい限定御朱印が満載です。
【寺院】
毘沙門堂門跡 宝蔵寺 大雄院 即成院 大福寺 勝林寺 證安院 十輪院 祇王寺 佛光寺 壬生寺 随心院 霊鑑寺 千本ゑんま堂 本能寺 盧山寺 高台寺・圓徳院 六道珍皇寺 神泉苑 こぬか薬師 東福寺 檀王法林寺 法住寺 楊谷寺 誓願寺 教法院 浄光寺 清浄華院 報恩寺 本圀寺 蓮光寺 金戒光明寺 長円寺 本光寺 六角堂 禅居庵 八坂庚申堂
【神社】
元祇園梛神社 宇治上神社 わら天神宮 平野神社 熊野神社衣笠分社 大将軍八神社 西院春日神社 若一神社 吉祥院天満宮 白雲神社 厳島神社 宗像神社 下鴨神社 上賀茂神社 大田神社 藤森神社 豊国神社 梨木神社 護王神社 建勲神社 高松神明神社 八大神社 霊明神社 武信稲荷神社 須賀神社 市比賣神社 剣神社 若宮八幡宮 菅原院天満宮神社 満足稲荷神社 石清水八幡宮 粟田神社
〈全御朱印の読み下しをわかりやすく掲載! 〉
近年は寺社の縁日や行事等々にまつわる特別な「限定御朱印」をいただける機会も増えています。通常授与されている御朱印とは別に、限定御朱印では今まで知らなかった寺社の歴史などにふれることができ、より寺社を身近に感じることができます。
また京都ならではの季節を感じられる御朱印、各宗派の教えにふれられる御朱印、読経や写経など御朱印本来のありかたを経ていただける御朱印など、京都を旅してぜひ拝受したい限定御朱印が満載です。
【寺院】
毘沙門堂門跡 宝蔵寺 大雄院 即成院 大福寺 勝林寺 證安院 十輪院 祇王寺 佛光寺 壬生寺 随心院 霊鑑寺 千本ゑんま堂 本能寺 盧山寺 高台寺・圓徳院 六道珍皇寺 神泉苑 こぬか薬師 東福寺 檀王法林寺 法住寺 楊谷寺 誓願寺 教法院 浄光寺 清浄華院 報恩寺 本圀寺 蓮光寺 金戒光明寺 長円寺 本光寺 六角堂 禅居庵 八坂庚申堂
【神社】
元祇園梛神社 宇治上神社 わら天神宮 平野神社 熊野神社衣笠分社 大将軍八神社 西院春日神社 若一神社 吉祥院天満宮 白雲神社 厳島神社 宗像神社 下鴨神社 上賀茂神社 大田神社 藤森神社 豊国神社 梨木神社 護王神社 建勲神社 高松神明神社 八大神社 霊明神社 武信稲荷神社 須賀神社 市比賣神社 剣神社 若宮八幡宮 菅原院天満宮神社 満足稲荷神社 石清水八幡宮 粟田神社
- 本の長さ119ページ
- 言語日本語
- 出版社淡交社
- 発売日2018/2/17
- ISBN-104473021246
- ISBN-13978-4473021243
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 淡交社 (2018/2/17)
- 発売日 : 2018/2/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 119ページ
- ISBN-10 : 4473021246
- ISBN-13 : 978-4473021243
- Amazon 売れ筋ランキング: - 439,999位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,475位国内旅行ガイド (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
19 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
京都の御朱印本と言えば過去いくつかありますが
日本で最初に御朱印本を出した老舗の地球の歩き方御朱印シリーズ
御朱印でめぐる京都の古寺 改訂版 (地球の歩き方御朱印シリーズ)
御朱印をよく理解していないで出したJTBの本
ご朱印帳で巡る 京都奈良の世界遺産 (JTBのムック)
ブームに乗って作ったけど著者の編集能力に欠ける本
かわいい京都御朱印ブック
その著者のレベルはこちら
Hanako 2014年 9月25日号 No.1072
ようやく出てきましたね。御朱印本といいながらも、どれも観光ありきというか、寺社めぐり、街歩きを意識したものが多かったですが、ついにニューエイジがきました。
完全に御朱印の格好よさのみ、で選んでいます。金閣寺も清水寺も載っていません。平等院?10円玉に用はないけど、です。修学旅行で必ず訪れる観光名所もまったくスルーです。ただただ限定御朱印を出しているところ、とにかく御朱印ありき、ほしい御朱印、見たい御朱印、本書限定の書き下ろし御朱印(御首題)まで紹介しています(これほしい人いるだろうなあ)。
京都の寺でいただける御朱印でもなく、京都の神社でいただける御朱印でもなく、京都の世界遺産の御朱印でもなく、かわいいなどと謎の言葉を使った御朱印でもなく、
『京都の御朱印』
なのです。これは納得の一冊。歴史がどうした、由来がどうした、それ集めて楽しいの? 私がほしいのは御朱印なの! 御朱印! という強い信念を感じます。まさに御朱印集めのための一冊です。ここまで堂々と紹介した本はなかっただけに衝撃でした。笑劇?かもしれません。いや衝撃ですね。だって淡交社が出したのですから。訳のわからない売上目的の企業ではなく、あの芸術や京都の文化に造詣が深い淡交社が。レボリューションです。
ある意味、御朱印が市民権を得た一冊と言っても過言ではないでしょう。歴史文化の枠を超え、御朱印がひとりで歩き始めた記念の一冊です。
日本で最初に御朱印本を出した老舗の地球の歩き方御朱印シリーズ
御朱印でめぐる京都の古寺 改訂版 (地球の歩き方御朱印シリーズ)
御朱印をよく理解していないで出したJTBの本
ご朱印帳で巡る 京都奈良の世界遺産 (JTBのムック)
ブームに乗って作ったけど著者の編集能力に欠ける本
かわいい京都御朱印ブック
その著者のレベルはこちら
Hanako 2014年 9月25日号 No.1072
ようやく出てきましたね。御朱印本といいながらも、どれも観光ありきというか、寺社めぐり、街歩きを意識したものが多かったですが、ついにニューエイジがきました。
完全に御朱印の格好よさのみ、で選んでいます。金閣寺も清水寺も載っていません。平等院?10円玉に用はないけど、です。修学旅行で必ず訪れる観光名所もまったくスルーです。ただただ限定御朱印を出しているところ、とにかく御朱印ありき、ほしい御朱印、見たい御朱印、本書限定の書き下ろし御朱印(御首題)まで紹介しています(これほしい人いるだろうなあ)。
京都の寺でいただける御朱印でもなく、京都の神社でいただける御朱印でもなく、京都の世界遺産の御朱印でもなく、かわいいなどと謎の言葉を使った御朱印でもなく、
『京都の御朱印』
なのです。これは納得の一冊。歴史がどうした、由来がどうした、それ集めて楽しいの? 私がほしいのは御朱印なの! 御朱印! という強い信念を感じます。まさに御朱印集めのための一冊です。ここまで堂々と紹介した本はなかっただけに衝撃でした。笑劇?かもしれません。いや衝撃ですね。だって淡交社が出したのですから。訳のわからない売上目的の企業ではなく、あの芸術や京都の文化に造詣が深い淡交社が。レボリューションです。
ある意味、御朱印が市民権を得た一冊と言っても過言ではないでしょう。歴史文化の枠を超え、御朱印がひとりで歩き始めた記念の一冊です。