夏目漱石(なつめ・そうせき) 日本の小説家、評論家、英文学者。森鴎外と並ぶ明治・大正時代の文豪である。
1867年(慶応3)江戸牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)に生まれる。本名は夏目金之助。
東京帝国大学英文科卒業後、東京高等師範学校、松山中学、熊本第五高等学校などの教師生活を経て、
1900年、イギリスに留学。帰国後、第一高等学校、東京帝国大学の講師を務める。
1905年、処女作『吾輩は猫である』を発表。翌年『坊っちゃん』『草枕』を発表。
1907年、教職を辞し、朝日新聞社に入社。 以後、朝日新聞に『虞美人草』『三四郎』『それから』『門』『彼岸過迄』『行人』『こころ』『道草』などを連載するが、
1916年(大正5)12月9日、『明暗』の連載途中に胃潰瘍で永眠。享年50歳。
--このテキストは、
kindle_edition版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
夏目/漱石
1867‐1916。本名・夏目金之助。江戸牛込馬場下横町(現・新宿区喜久井町)に生まれる。帝国大学文科大学(東京大学文学部)英文科を卒業後、愛媛、熊本での教師生活、イギリス留学を経て朝日新聞社に入社。1905年(明治38年)、雑誌「ホトトギス」に処女作となる『吾輩は猫である』が掲載される。その後、近代知識人の苦悩、自我についての作品を数多く発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
--このテキストは、
kindle_edition版に関連付けられています。
内容(「MARC」データベースより)
「こんな夢を見た」で始まる、夏目漱石の幻想的文学「夢十夜」。作品の世界をさらに盛り上げるモノトーンの版画入りで収録する。
--このテキストは、
kindle_edition版に関連付けられています。