この手の本の記事をそのまま実践するのは、多少無理が有るのは皆さんご存知の通り。
でも、面白かったです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
夜食OK、運動いらず、酒も飲める糖尿病を治す3つの法則 単行本(ソフトカバー) – 2013/8/28
標準体重なのに糖尿病! やせているはずの医療ライターが驚いた自らの「糖尿病宣告」。糖質制限でも体重は減らず、自らの知識を駆使して体を張って見つけた「糖尿病を治す3つのコツ」公開
「糖尿病です」という医師の言葉に驚いた医療ライターの福士斉氏。なぜなら、ダイエットをして標準体重だったから。糖尿病の薬で苦労していた母を見ていたため、「薬は飲まない。絶対に自らの力で治す! 」と決心。そこから、自らの知識を駆使した試行錯誤が始まる。自らの糖尿病の原因が異常に多い内臓脂肪にあることがわかり、内臓脂肪を減らすため、やせようとする。流行りの糖質制限は、ある程度までやせるがそれ以上はやせない。そこで助けを求めたのが、医師の乾哲也氏。「糖質制限でやせない人は、カロリー制限が必要です」という言葉にカロリー制限を始める。それでも食いしん坊の著者は食べる量を減らしたくないため、しらたきなどを使い、工夫を重ねて満足感のある食事を食べる。そしてついに目標体重まで減量、糖尿病を治すことに成功する。その過程でわかった「糖尿病を治す3つの法則」を大公開。この法則さえ守れば、夜食だってお酒だってOK。運動なんかしなくていいんです。
「糖尿病です」という医師の言葉に驚いた医療ライターの福士斉氏。なぜなら、ダイエットをして標準体重だったから。糖尿病の薬で苦労していた母を見ていたため、「薬は飲まない。絶対に自らの力で治す! 」と決心。そこから、自らの知識を駆使した試行錯誤が始まる。自らの糖尿病の原因が異常に多い内臓脂肪にあることがわかり、内臓脂肪を減らすため、やせようとする。流行りの糖質制限は、ある程度までやせるがそれ以上はやせない。そこで助けを求めたのが、医師の乾哲也氏。「糖質制限でやせない人は、カロリー制限が必要です」という言葉にカロリー制限を始める。それでも食いしん坊の著者は食べる量を減らしたくないため、しらたきなどを使い、工夫を重ねて満足感のある食事を食べる。そしてついに目標体重まで減量、糖尿病を治すことに成功する。その過程でわかった「糖尿病を治す3つの法則」を大公開。この法則さえ守れば、夜食だってお酒だってOK。運動なんかしなくていいんです。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2013/8/28
- ISBN-104072897043
- ISBN-13978-4072897041
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
薬を飲まずに糖尿病を治した!標準体重なのに糖尿病?3カ月で体重を6kg減。血糖値132mg/dl→101mg/dlに下げた食べ方のコツを大公開。
著者について
福士 斉(ふくし ひとし): 1958年青森県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て、現在フリーの編集者、ライターとして活躍。専門は医療・健康分野。99年~2000年まで『さわやか元気』(成美堂出版)の編集長を務める。11年、糖尿病を発症するが、乾哲也医師の理論をベースにしたダイエット法により3カ月で克服。
乾 哲也(いぬい てつや): 1957年生まれ。神戸大学医学部卒業。専門は糖尿病・内分泌学。神戸大学第3内科などを経て、現在、大阪中央病院健康管理センター勤務。健康診断、保健指導、産業医など健康管理活動を行っている。著書に「メタボ氏のための体重方程式」(創元社)がある。http://www.w8eq.com
乾 哲也(いぬい てつや): 1957年生まれ。神戸大学医学部卒業。専門は糖尿病・内分泌学。神戸大学第3内科などを経て、現在、大阪中央病院健康管理センター勤務。健康診断、保健指導、産業医など健康管理活動を行っている。著書に「メタボ氏のための体重方程式」(創元社)がある。http://www.w8eq.com
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
福士/斉
医療ライター。1958年、青森県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て、現在フリーの編集者、ライターとして活躍。専門は医療・健康分野。99年~2000年まで『さわやか元気』(成美堂出版)の編集長を務める。11年、糖尿病を発症するが、乾哲也医師の理論をベースにしたダイエット法により4カ月で克服
乾/哲也
医師・医学博士。1957年生まれ。神戸大学医学部卒業。専門は糖尿病・内分泌学。神戸大学第3内科などを経て、現在、大阪中央病院健康管理センター勤務。健康診断、保健指導、産業医など健康管理活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医療ライター。1958年、青森県生まれ。大学卒業後、編集プロダクション勤務を経て、現在フリーの編集者、ライターとして活躍。専門は医療・健康分野。99年~2000年まで『さわやか元気』(成美堂出版)の編集長を務める。11年、糖尿病を発症するが、乾哲也医師の理論をベースにしたダイエット法により4カ月で克服
乾/哲也
医師・医学博士。1957年生まれ。神戸大学医学部卒業。専門は糖尿病・内分泌学。神戸大学第3内科などを経て、現在、大阪中央病院健康管理センター勤務。健康診断、保健指導、産業医など健康管理活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2013/8/28)
- 発売日 : 2013/8/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4072897043
- ISBN-13 : 978-4072897041
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,238,825位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,058位糖尿病 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月18日に日本でレビュー済み
伝統的な糖尿病食事療法・カロリー計算、一方で糖質制限・糖質ゼロ、この新旧対立は続く。 日本糖尿病学会や岡本医師、一方で江部医師や釜池医師、読者も患者も巻き込み糖尿病に関する論議が姦しい。 そこにジャーナリストやライター、出版社がカネになると参戦する。 双方の主張を読み比べて、少し距離を置いて考えると、何となく波長の合う自分流を見つけられる気がする。 至極単純に問題を突き詰めれば、「糖質制限食で痩せた」=「摂取カロリーが減ったから」、これで言い表せる気がする。 何も糖質だの炭水化物だの言わずとも、またカロリー計算の為にレシピだの計量だのと言わずとも、本書を読めばもっと簡単に出来そうだ。 私の経験からも、健康診断で「空腹時血糖値」「HbA1c」が高いと言われ、「痩せ」なければ、となる。 体重を落とすということは内臓脂肪を減らすことだ。 対策として、大食いを止め、食事を減らし、お菓子類を止め、酒の量を減らし、飲んだ後にラーメン・お茶漬けは絶対に食べず、と考える。 茶わんは小さくして、ご飯の量を減らし、お代わりもしないとすること自体が、自然と「糖質を制限」し、当然に「カロリーを削減」している訳だ。 加えて「歩く」ことと好きな「運動」とで、体脂肪は減り、体重は減り、血糖値は下がり、全ての数値が減少する。 つまり喧々諤々と口角沫を飛ばし、糖質制限だ、カロリー計算だ、と激しい議論とは無縁に体重を減らしている。 その方法は本書の3つの法則に近かった。 江部医師の著書では「スーパー糖質制限食で満腹ダイエットをしても、1〜2割の人は体重が思い通りに落ちない、それにはカロリー管理が必要だ」と言う。 本書では、体脂肪を減らせば体重は減る、 摂取カロリーが消費カロリーを上回らぬようにすることを強調する。 どんなダイエットでも、ある程度の減量の後には身体が危機的状況を察知して、基礎代謝量を落としてしまう。 すると「停滞期」が到来する。 その時には摂取カロリーを更に減らす、おかずの数を減らせばよいのだ。 糖尿病食事療法のカロリー計算とは全く違う。 糖質制限で「痩せた」という体験は、結局は摂取カロリーを減らしたということだ。 炭水化物を摂らないから、カロリーはかなり減らせる。 よってどのダイエット法においても原理はカロリーの制限に則っているということだ。