うる星やつらを彷彿させるハチャメチャでカオスな展開です。
自分は完璧に纏まったストーリーが好きなので途中で読むのを止めました。
その世界観に身を委ねいつまでも現実逃避していたい人向けの本だと思います。
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫) (日本語) 文庫 – 2008/12/25
森見 登美彦
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥535 Kindle 価格 獲得ポイント: 5pt -
Audible版
¥0 Audible会員 - 無料体験 -
単行本
¥1 -
文庫
¥616
獲得ポイント: 6pt
-
ISBN-104043878028
-
ISBN-13978-4043878024
-
出版社角川グループパブリッシング
-
発売日2008/12/25
-
言語日本語
-
本の長さ320ページ
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、下鴨神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。けれど先輩の想いに気づかない彼女は、頻発する“偶然の出逢い”にも「奇遇ですねえ!」と言うばかり。そんな2人を待ち受けるのは、個性溢れる曲者たちと珍事件の数々だった。山本周五郎賞を受賞し、本屋大賞2位にも選ばれた、キュートでポップな恋愛ファンタジーの傑作。
著者について
1979年、奈良県生まれ。京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。他の著書に『四畳半神話大系』『きつねのはなし』『有頂天家族』などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森見/登美彦
1979年、奈良県生まれ。京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1979年、奈良県生まれ。京都大学農学部卒、同大学院農学研究科修士課程修了。2003年『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビュー。07年『夜は短し歩けよ乙女』で山本周五郎賞を受賞。同作品は、本屋大賞2位にも選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 角川グループパブリッシング (2008/12/25)
- 発売日 : 2008/12/25
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4043878028
- ISBN-13 : 978-4043878024
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 2,616位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 20位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- - 54位角川文庫
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
655 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
夢か現実か分からない素敵な世界観が作品全体に漂っていて、私は好きです。ジブリ映画とか好きな人はこの本の不思議感も好きかも。読んでいて頭に思い描く情景が楽しくて綺麗で、物語の舞台設定になら星5つです。主人公と愛しの乙女のそれぞれの視点で書かれるストーリー展開も素敵。じれったいようで、爽やかで、ユーモアに溢れて、とても愛しい本だと思いました、、、中盤までは。後半は場面設定を替えた同様の展開に飽きてしまって中だるみしつつ惰性で読み切りました。