この本は,岩波書店版『現代三角関数論』の虎巻です。
『現代三角関数論』にはまずいところが二カ所有る。
第一点は黒川多重正弦関数のΓ()ガンマ逆関数版(P関数表示)がはっきり書かれていないことである。
第二点は素朴な多重正弦関数(スクリプトのS)と、黒川正弦関数の記述が見た目紛らわしいことである。初学者は混乱をきたすだろう。
その為、日本評論社の『多重三角関数論講義』を買わざるを得ない仕組みになっている。
イヤー参った、参った。黒川先生、小山先生も商売上手やな~モシ!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
多重三角関数論講義 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/8
絶対数学》の原点となった東大での講義録。マニンもコンヌもここから出発した。世界初の講義を詳細にまとめあげた世界初の書!
- 本の長さ214ページ
- 出版社日本評論社
- 発売日2010/11/8
- ISBN-104535785554
- ISBN-13978-4535785557
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
“絶対数学”の原点。世界で初めて行われた記念碑的講義(1991年4月‐7月)の記録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
黒川/信重
1952年栃木県に生まれる。1975年東京工業大学理学部数学科を卒業。1977年同大学大学院理工学研究科修士課程を修了。その後、東京工業大学助手、助教授、東京大学助教授を経て、東京工業大学大学院理工学研究科教授。専門は整数論・ゼータ関数論・絶対数学。理学博士
小山/信也
1962年新潟県に生まれる。1986年東京大学理学部数学科を卒業。1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程を修了。その後、プリンストン大学客員研究員、慶應義塾大学助教授、ケンブリッジ大学ニュートン数理科学研究所所員、梨花女子大学客員教授などを経て、東洋大学理工学部教授。専門は整数論・ゼータ関数論・量子カオス。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1952年栃木県に生まれる。1975年東京工業大学理学部数学科を卒業。1977年同大学大学院理工学研究科修士課程を修了。その後、東京工業大学助手、助教授、東京大学助教授を経て、東京工業大学大学院理工学研究科教授。専門は整数論・ゼータ関数論・絶対数学。理学博士
小山/信也
1962年新潟県に生まれる。1986年東京大学理学部数学科を卒業。1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程を修了。その後、プリンストン大学客員研究員、慶應義塾大学助教授、ケンブリッジ大学ニュートン数理科学研究所所員、梨花女子大学客員教授などを経て、東洋大学理工学部教授。専門は整数論・ゼータ関数論・量子カオス。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本評論社 (2010/11/8)
- 発売日 : 2010/11/8
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 4535785554
- ISBN-13 : 978-4535785557
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,104,899位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1962年新潟県生まれ。1986年東京大学理学部数学科卒業。1988年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。理学博士。米国プリンストン大学客員研究員,慶応大学助教授,ケンブリッジ大学ニュートン数理科学研究所員、梨花女子大学客員教授などを経て現在、東洋大学理工学部教授。
1990年より、アメリカ数学会Mathematical Reviews誌執筆者として、120篇以上の抄録を執筆している。
1995年、学位論文「Spectra and Zeta Functions of Arithmetic Groups」により、井上科学振興財団井上研究奨励賞を受賞。
専攻/整数論、ゼータ関数論、量子カオス。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。