本書は、リーダーシップ開発で世界をリードするのヘイグループに所属するコンサルタントが、プロジェクトを成功させる「勘所」を解説した書籍だ。
「チームメンバーのやる気が低いときは?」「関係者の利害調整は?」など、プロジェクト「あるある」に関して、著者なりの勘所を紹介してくれている。
変化が求められている今、ルーティン業務を滞りなく進めるだけでなく、部門横断型プロジェクトを推進するスキルの重要性は高まっている。
ぜひ、マーカーを片手に読み込んでほしいビジネス書だ。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,540 |
割引: | ¥ 308 (20%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,232
(税込) |
獲得ポイント:
|
12ポイント
(1%)
|

外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント Kindle版
-
言語日本語
-
出版社大和書房
-
発売日2016/3/25
-
ファイルサイズ3416 KB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
■内容より
・プロジェクト関係者の裏マップをつくる
・プロジェクトの成否の半分は「人選」で決まる
・「勝てないプロジェクト」を見極めるチェックポイント
・プロジェクトの意義をメンバーと共有する
・「やる気がない」「士気が低い」のはリーダーのせい
・「何を言っても許される」ことを保障する
・チーム内の「情報流通量」を増やす
・「何か、おかしい」という感覚は早めに共有する
・「変える」ことを恐れない
・「魔の十一分」を意識する
・「慕われるリーダー」と「恐れられるリーダー」
・「助けてください」と言える勇気をもつ
・いつも上機嫌でいる
・トラブルはすべて「リーダーである自分の責任」と考える
・メンバーを比較しない
……など、外資系トップコンサルタントが実践している、リーダーの「コツ」が満載!
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
・プロジェクト関係者の裏マップをつくる
・プロジェクトの成否の半分は「人選」で決まる
・「勝てないプロジェクト」を見極めるチェックポイント
・プロジェクトの意義をメンバーと共有する
・「やる気がない」「士気が低い」のはリーダーのせい
・「何を言っても許される」ことを保障する
・チーム内の「情報流通量」を増やす
・「何か、おかしい」という感覚は早めに共有する
・「変える」ことを恐れない
・「魔の十一分」を意識する
・「慕われるリーダー」と「恐れられるリーダー」
・「助けてください」と言える勇気をもつ
・いつも上機嫌でいる
・トラブルはすべて「リーダーである自分の責任」と考える
・メンバーを比較しない
……など、外資系トップコンサルタントが実践している、リーダーの「コツ」が満載!
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山口/周
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティンググループ、A.T.カーニー等を経て2011年より組織開発を専門とするコーンフェリー・ヘイグループに参画。ネット書店「ライプニッツ!」代表。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成、キャリア開発、新しい働き方研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
1970年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティンググループ、A.T.カーニー等を経て2011年より組織開発を専門とするコーンフェリー・ヘイグループに参画。ネット書店「ライプニッツ!」代表。専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成、キャリア開発、新しい働き方研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
結果を出し続けるリーダーは、何をやっているのか?リーダーシップ開発で世界トップシェアのヘイグループに所属する筆者が、あらゆるプロジェクトを成功させる「プロの極意」を徹底公開。
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
1970年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。
電通、ボストン・コンサルティンググループ、A.T.カーニーを経て2011年より組織開発を専門とするコーンフェリー・ヘイグループに参画。ネット書店「ライプニッツ! 」代表。
専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成、キャリア開発、新しい働き方研究。
著書に『グーグルに勝つ広告モデル―マスメディアは必要か』『天職は寝て待て―新しい転職・就活・キャリア論』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『読書を仕事につなげる技術』(KADOKAWA)などがある。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
電通、ボストン・コンサルティンググループ、A.T.カーニーを経て2011年より組織開発を専門とするコーンフェリー・ヘイグループに参画。ネット書店「ライプニッツ! 」代表。
専門はイノベーション、組織開発、人材/リーダーシップ育成、キャリア開発、新しい働き方研究。
著書に『グーグルに勝つ広告モデル―マスメディアは必要か』『天職は寝て待て―新しい転職・就活・キャリア論』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『読書を仕事につなげる技術』(KADOKAWA)などがある。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B01H01DMP6
- 出版社 : 大和書房 (2016/3/25)
- 発売日 : 2016/3/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3416 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 176ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 5,824位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 357位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 361位自己啓発 (Kindleストア)
- - 515位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書)新書
- 「プロジェクトマネジメント」実践講座単行本
- プロジェクトマネジメントの基本オンデマンド (ペーパーバック)
- 世界で最もイノベーティブな組織の作り方 (光文社新書)新書
- 外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術単行本
- ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式単行本(ソフトカバー)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
88 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月24日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちまたにあふれているノウハウ本の多くは最もらしいことを言っているが、
再現性がなかったり抽象的な理論で終始しているパターンが多いけど、
この本はそれらと一線も二線も画す数少ない良書でした。
なぜチームのリーダーにとって、
メンバーがリーダーにとって思わしくない行動に出てしまうかを
その時のメンバーの心理描写から精度高く分析できている気がします。
加えて、先人たちの教訓や歴史的な事例などを引用することで、
それに対して我々はどのポイントに気をつけなければならないかなどを
高い納得感と共に教示できているところに感服しました。
本書で用いられている事例が若手コンサルタントの仕事風景が多いのですが、
事業会社の方でも自身の経験に通じるものを感じながら読めると思っています。
当方も事業会社勤務ですが、自身の経験からグサグサくる教訓が多かったです。
まだ1周目ですがこれから何度も読み返します。
もっと早く出会えたらよかったです。
再現性がなかったり抽象的な理論で終始しているパターンが多いけど、
この本はそれらと一線も二線も画す数少ない良書でした。
なぜチームのリーダーにとって、
メンバーがリーダーにとって思わしくない行動に出てしまうかを
その時のメンバーの心理描写から精度高く分析できている気がします。
加えて、先人たちの教訓や歴史的な事例などを引用することで、
それに対して我々はどのポイントに気をつけなければならないかなどを
高い納得感と共に教示できているところに感服しました。
本書で用いられている事例が若手コンサルタントの仕事風景が多いのですが、
事業会社の方でも自身の経験に通じるものを感じながら読めると思っています。
当方も事業会社勤務ですが、自身の経験からグサグサくる教訓が多かったです。
まだ1周目ですがこれから何度も読み返します。
もっと早く出会えたらよかったです。
2019年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イノベーションとかデジタルトランスフォーメーション という言葉が飛び交う。
結局の所、ビジネスモデルを描いて、業務設計し、システムインプリせねばならず、同時にマーケティングも回していく必要がある。
プロマネの思考体系がないと、イノベーションだと騒いだところで形には出来ないのだ。
まずは、この本かと思う。山口周氏の言葉はシンプルだし構造的で理解しやすい。
結局の所、ビジネスモデルを描いて、業務設計し、システムインプリせねばならず、同時にマーケティングも回していく必要がある。
プロマネの思考体系がないと、イノベーションだと騒いだところで形には出来ないのだ。
まずは、この本かと思う。山口周氏の言葉はシンプルだし構造的で理解しやすい。
2016年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こういった本を読まれる方というのは、おそらくゼロから何かを学びたいというよりも、何かの気づきを得たかったり、自身への戒めであったり、意識からすっ飛んでいることを今一度思い出して強化することなどが目的であることが多いと思うのですが、本書はそれなりに内容がまとまっていて、尚且つ非常に実践・現実的な文脈で語られているため、読みやすく頭にも入ってきやすいと思います。気になった点を挙げるとすると、本書は読み切りというよりも、二度三度とたまに読み返したいなと感じたこともあり、もうちょっとエッセンスを凝縮して薄い本だったほうが(私はKindleで購入したので物理的な厚みはあまり解っていませんが)、たまに読み返しやすくて良いなと、私は思いました。
2019年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もともとは、プロジェクトを進めるためにどんなことが必要かを目的に買いました。
しかし、リーダーとしてどんな振舞いをすべきかが書かれています。
前職で昇格時に読みたかった本です。
「どうすべきか」を示し人間として信用されることこれがもっと出来てれば良かったと思う。頭で解っててもなかなか実践できない…どうすべきかです
しかし、リーダーとしてどんな振舞いをすべきかが書かれています。
前職で昇格時に読みたかった本です。
「どうすべきか」を示し人間として信用されることこれがもっと出来てれば良かったと思う。頭で解っててもなかなか実践できない…どうすべきかです
2020年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本からマネジメントの手法を学ぶのではなく、自分のこれまでのマネジメントの良い点と、改善点を明確にでき、様々な気づきをいただきました。
考え方が、その後の自身の行動の変化に大きく影響する。山口さんの本のおかげで、考え方はもちろん行動まで大きく変化できるのは、実に有意義なことです。
マネジメントをされている方、これからしていく方は現在の上司の良いところを、幅広い方々気づきをいただけるのではないでしょうか。
考え方が、その後の自身の行動の変化に大きく影響する。山口さんの本のおかげで、考え方はもちろん行動まで大きく変化できるのは、実に有意義なことです。
マネジメントをされている方、これからしていく方は現在の上司の良いところを、幅広い方々気づきをいただけるのではないでしょうか。