上巻を読んだ時点での感想。南部藩を脱藩して新撰組に入隊し、鳥羽伏見の戦で敗れ、南部藩京屋敷に逃げ込んで切腹を仰せつかった吉村貫一郎という"武士くずれ"を主人公として「武士道」とは何か、「義」とは何かを問うた秀作。「一路」、「流人道中記」と同様、幕末を舞台にしており、テーマは相通じるものがある。
吉村は腕が立ち(免許皆伝)、学問も優秀、書道にも通じており、人柄も良いが家格が非常に低い。そのため、"金"のために脱藩し、新撰組に入隊し、沢山の相手を斬り捲るが、通常の手当の他に"金"をせびって仲間には嫌われ守銭奴と呼ばれる。しかし、吉村はその"金"を南部に残した愛する妻子のために仕送りしていたのだ。これが「武士道」から本当に外れているのか、能力主義ではない幕藩体制は正しいのか、愛する妻子のために仕送りするのは「義」ではないのか、「貧と賤」は「武士道」に反するのかと問い掛けているのである。
語り口にも工夫がある。吉村の言動をそのまま記した章、吉村のかつての新撰組での同僚・後輩の明治になってからの回想譚、総裁候補の原敬と絡んで、自身の父が吉村を知る藩の重臣だった子息の回想譚をカットバックで多角的に描いて「死にたぐねえから人を斬るのす」の吉村の実像、幕藩体制の腐敗、「義」ではない戊辰戦争の愚挙・私怨(「勝てば官軍」の典型例)に迫ろうとしている。これらの記述に伴って、次第に浪人・農民・町民から成る新撰組の隊士が(殺人者ではあっても)大政奉還後の武士よりは武士の魂を持っていた事が伝わって来る点も巧み。結局、吉村(を初めとする新撰組)は"時代の不合理"と闘っていた事が分かる。下巻でも吉村を追い続けるのか、舞台を明治へと切り替えるのか楽しみである。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

第164回芥川賞・直木賞 受賞作決定
芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』。直木賞は西條奈加『心淋し川』。
ほか、候補作品や過去の受賞作など、 >芥川賞・直木賞特集はこちら
ほか、候補作品や過去の受賞作など、 >芥川賞・直木賞特集はこちら