この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
基礎情報学のフロンティア: 人工知能は自分の世界を生きられるか? 単行本 – 2018/8/31
西垣 通
(編集)
購入を強化する
人工知能の時代、我々は「そもそも知能とはなにか」「情報とはなにか」という問いに日々直面することになった。メディア、創発性、意識、倫理などをめぐる問いから、「基礎情報学」という知の冒険の尖端を実践する論集。
【主要目次】
まえがき(西垣通)
第1章 観察、創発、意識、そして人工知能――本書の導入にかえて(西垣通)
第2章 社会システム・心的システム観察の二重性――社会心理学からの接近(柴内康文・北村智)
第3章 基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性――社会心理学的メディア研究の視点からの接近(北村智・柴内康文)
第4章 ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理――個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に注目して(河島茂生)
第5章 ウェルビーイングの構成要素と情報技術による介入――基礎情報学的視点からの検討(渡邊淳司)
第6章 情報の基としての贈与――「生命力中心主義」の情報論(大井奈美)
第7章 階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ(原島大輔)
第8章 人工知能は自分の世界を生きられるか――思弁的実在論からの考察(西垣通)
【主要目次】
まえがき(西垣通)
第1章 観察、創発、意識、そして人工知能――本書の導入にかえて(西垣通)
第2章 社会システム・心的システム観察の二重性――社会心理学からの接近(柴内康文・北村智)
第3章 基礎情報学と社会調査研究の架橋可能性――社会心理学的メディア研究の視点からの接近(北村智・柴内康文)
第4章 ビッグデータ型人工知能時代における情報倫理――個人的次元/社会的次元の峻別と二重性に注目して(河島茂生)
第5章 ウェルビーイングの構成要素と情報技術による介入――基礎情報学的視点からの検討(渡邊淳司)
第6章 情報の基としての贈与――「生命力中心主義」の情報論(大井奈美)
第7章 階層的自律性の観察記述をめぐるメディア・アプローチ(原島大輔)
第8章 人工知能は自分の世界を生きられるか――思弁的実在論からの考察(西垣通)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社東京大学出版会
- 発売日2018/8/31
- ISBN-104130561162
- ISBN-13978-4130561167
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
西垣 通:東京経済大学コミュニケーション学部教授/東京大学名誉教授
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 東京大学出版会 (2018/8/31)
- 発売日 : 2018/8/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 192ページ
- ISBN-10 : 4130561162
- ISBN-13 : 978-4130561167
- Amazon 売れ筋ランキング: - 967,017位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,469位情報学・情報科学全般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
青山学院大学准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、AIネットワーク社会推進会議分科会構成員、上廣倫理財団AIロボット倫理研究会プロジェクト委員など。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了を経て、2010年同博士後期課程修了。博士(学際情報学)。専門は、メディア論、情報倫理。主な著書として『未来技術の倫理』(勁草書房、2020)、『AI時代の「自律性」』(編著、勁草書房、2019)、『AI倫理』(共著、中央公論新社、2019)、『AI×クリエイティビティ』(共著、高陵社書店、2019)、『情報倫理の挑戦』(共編著、学文社、2015)、『基礎情報学のヴァイアビリティ』(共編著、東京大学出版会、2014)、『デジタルの際』(編著、聖学院大学出版会、2014)などがある。
しばない・やすふみ/東京経済大学コミュニケーション学部教授
1970年千葉市生まれ。1994年東京大学文学部卒業、1999年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得。同志社大学文学部専任講師、同助教授・准教授、同社会学部准教授を経て現職。専門はメディア論、コミュニケーション論、ソーシャルキャピタル論、社会心理学。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。