これまで読んでいた本では、九州で破局的噴火があれば、日本はほゞ全滅。
イエローストーン級の破局的噴火の場合は、人類はほゞ全滅。 もう少し色々な見解の本を読み比べて見たいと思う。
文章が明確で構成も分かり易い好著。 彼の日本の火山に関する本を数冊購入予定です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地球の歴史 下 - 人類の台頭 (中公新書) 新書 – 2016/10/19
購入を強化する
46億年前に誕生した地球は、太陽系の数ある惑星のなかで唯一安定した環境を持つ「水惑星」である。生命が誕生し、進化を遂げることができたのはなぜか、人間は地球にどのように関わってきたのか、温暖化などさまざまな問題を抱える地球はこれからどうなっていくのか。
下巻では、恐竜の登場から人類誕生、そして現代までを扱う。激変する地球環境のなかで、物質界と人間圏がどう関わりあってゆくのかを描写する。全3巻でたどる地球46億年の旅。
下巻では、恐竜の登場から人類誕生、そして現代までを扱う。激変する地球環境のなかで、物質界と人間圏がどう関わりあってゆくのかを描写する。全3巻でたどる地球46億年の旅。
- 本の長さ283ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2016/10/19
- ISBN-104121024001
- ISBN-13978-4121024008
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
大地の動きを知ることで人は知恵を生んできた―超大陸の分裂と超巨大噴火によって九五%もの生物が絶滅した地球。生き残った生物が進化を遂げて中生代は恐竜の時代となるが、これまで地球が経験しなかったほどの隕石衝突によって再びほとんどの生物が絶滅する。六六〇〇万年前から始まる新生代は哺乳類の時代であり、やがて人類が誕生する。激変する地球環境のなかで、折り返し地点にいる「文明の惑星」はどうなるのか。全三巻でたどる地球四六億年の旅、完結篇。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鎌田/浩毅
1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1955年(昭和30年)、東京都に生まれる。1979年東京大学理学部地学科卒業。通産省地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。日本火山学会理事、日本地質学会火山部会長、気象庁活火山改訂委員、内閣府災害教訓継承分科会委員などを務める。1996年日本地質学会論文賞受賞。2004年日本地質学会優秀講演賞受賞。専攻は火山学、地球科学。理学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 地球の歴史 下 人類の台頭 (中公新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2016/10/19)
- 発売日 : 2016/10/19
- 言語 : 日本語
- 新書 : 283ページ
- ISBN-10 : 4121024001
- ISBN-13 : 978-4121024008
- Amazon 売れ筋ランキング: - 196,647位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1955年東京生まれ。東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は火山学、地球科学、科学コミュニケーション。京大の講義「地球科学入門」は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価。火山研究のほか、科学をわかりやすく伝える「科学の伝道師」。96年に日本地質学会論文賞受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『京大人気講義 生き抜くための地震学 (ISBN-10: 4480067019)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年11月26日に日本でレビュー済み
最終巻である本巻では、中生代以降の地球の歴史を主に扱っている。中生代の主役であった恐竜の進化と絶滅、新生代最終段階における人類の誕生など、生物の歴史・進化に関わる記述もあるが全体から見るとそれほど多くはない。また、これまでの巻と同様、生物と地球環境との関わりに重点を置いた記載となっている。
本書で最も興味深く読んだのは、我々の住む日本列島の誕生と進化について解説された第11章である。同じアルプスでも南アルプスと北アルプスでは成り立ちが異なり、山岳を構成する岩石の種類も違うこと、北アルプスには上高地を含む一帯に世界でも最大級のカルデラが存在すること、アルプス山脈の形成は太平洋プレートやフィリピン海プレートなどのプレート運動を原動力に非常に短い期間で起こったことなど、アルプスについてだけでも色々な情報が載せられている。また岐阜県七宗町の地層で採取された礫岩について最新の年代測定を行ったところ、含まれる鉱物、ジルコンが30億年を超える年代を示したという事実には非常に驚かされた。この事実を手掛かりに、問題の礫岩の中の花崗岩質片麻岩という岩石がどのようにできたと考えられているかについて解説されているのだが、まるで推理小説を読むような面白さで、地質学や地球科学という学問の奥深さの一端を知ることができる(132~136ページ)。ちなみに、近年富山県黒部市の花崗岩から三七億五〇〇〇万年前という年代を示すジルコンが見つかったそうである。
全3巻を通して読むと、地球の歴史についてこれまで知らなかった多くの事柄を学べるとともに、本シリーズでは取り上げられなかった更に多くの事実や知識が存在することを実感させられる。本書をきっかけに地球の歴史や地球科学に興味を持った読者には、巻末に載せられた約400件の参考文献リストが役に立つだろう。
本書で最も興味深く読んだのは、我々の住む日本列島の誕生と進化について解説された第11章である。同じアルプスでも南アルプスと北アルプスでは成り立ちが異なり、山岳を構成する岩石の種類も違うこと、北アルプスには上高地を含む一帯に世界でも最大級のカルデラが存在すること、アルプス山脈の形成は太平洋プレートやフィリピン海プレートなどのプレート運動を原動力に非常に短い期間で起こったことなど、アルプスについてだけでも色々な情報が載せられている。また岐阜県七宗町の地層で採取された礫岩について最新の年代測定を行ったところ、含まれる鉱物、ジルコンが30億年を超える年代を示したという事実には非常に驚かされた。この事実を手掛かりに、問題の礫岩の中の花崗岩質片麻岩という岩石がどのようにできたと考えられているかについて解説されているのだが、まるで推理小説を読むような面白さで、地質学や地球科学という学問の奥深さの一端を知ることができる(132~136ページ)。ちなみに、近年富山県黒部市の花崗岩から三七億五〇〇〇万年前という年代を示すジルコンが見つかったそうである。
全3巻を通して読むと、地球の歴史についてこれまで知らなかった多くの事柄を学べるとともに、本シリーズでは取り上げられなかった更に多くの事実や知識が存在することを実感させられる。本書をきっかけに地球の歴史や地球科学に興味を持った読者には、巻末に載せられた約400件の参考文献リストが役に立つだろう。
2016年10月29日に日本でレビュー済み
第9章 中生代の生物進化と大量絶滅
第1節 白亜紀の巨大海台と温暖化
第2節 恐竜出現と鳥類の進化
第3節 被子植物の出現と恐竜絶滅
第10章 大陸移動と造山運動 - 新生代の陸と海
第1節 大西洋の拡大と中央海嶺の誕生
第2節 大陸の衝突とアルプス山脈・ヒマラヤ山脈の形成
第3節 モンスーン気候の誕生と南極還流
第11章 日本列島の誕生と進化
第1節 日本列島の基盤の構築
第2節 日本列島の付加体形成
第3節 日本海の拡大と沈み込み帯の火山活動
第12章 人類の誕生と歴史時代の環境変動
第1節 第四紀の氷期と海流の大循環
第2節 人類の誕生と気候安定化による農耕開始
第3節 巨大噴火と地球の未来予測
地球の歴史で鎌田教授の伝えたいことは、あとがきにあるように1.科学的ホーリズム,2.長尺の目,3.歴史の不可逆性,4.現場主義 の4つの地球科学の「視座」を知ってもらうことであります。地球上の生物は「ピンチはチャンス」として進化を遂げてきました。3.11以後、大地変動の時代に入った日本で、自然災害から生き延びるための「知恵」が身に着きます。そして、地球の歴史を教養として想定外に対処できるように活用してほしいというのが鎌田教授の願いではないでしょうか。
第1節 白亜紀の巨大海台と温暖化
第2節 恐竜出現と鳥類の進化
第3節 被子植物の出現と恐竜絶滅
第10章 大陸移動と造山運動 - 新生代の陸と海
第1節 大西洋の拡大と中央海嶺の誕生
第2節 大陸の衝突とアルプス山脈・ヒマラヤ山脈の形成
第3節 モンスーン気候の誕生と南極還流
第11章 日本列島の誕生と進化
第1節 日本列島の基盤の構築
第2節 日本列島の付加体形成
第3節 日本海の拡大と沈み込み帯の火山活動
第12章 人類の誕生と歴史時代の環境変動
第1節 第四紀の氷期と海流の大循環
第2節 人類の誕生と気候安定化による農耕開始
第3節 巨大噴火と地球の未来予測
地球の歴史で鎌田教授の伝えたいことは、あとがきにあるように1.科学的ホーリズム,2.長尺の目,3.歴史の不可逆性,4.現場主義 の4つの地球科学の「視座」を知ってもらうことであります。地球上の生物は「ピンチはチャンス」として進化を遂げてきました。3.11以後、大地変動の時代に入った日本で、自然災害から生き延びるための「知恵」が身に着きます。そして、地球の歴史を教養として想定外に対処できるように活用してほしいというのが鎌田教授の願いではないでしょうか。