地形図を作る技術についての比較的専門的な内容の本です。
地形図を作るための技術に関し専門的な内容まで踏み込んでいますが、測量技術
を習得するための教科書的な記述ではありません。
かといって読み物風の地形図作製の雑学などではないので「地形図ってなに?」
という人がいきなり読むと難しいかもしれません。
地形図をそれなりに使ったことがある人や地形図、地図学についてある程度の知識
を有している人が「あらためて地形図を知る」ために読むのに適していると思い
ます。
地形図についてその作製技術を深く知りたいと思っている人にはたいへん有用な
内容です。地形図を使う人、愛用する人などにとっては「教科書」になるでしょう。
「現場の臨場感」を感じさせる文章や、所々に「コラム」として経験談などもあ
ります。
測量作業のひとつに「木登り」をする作業があったそうですが、国土地理院の入
所試験に「木登りはなかった・・・」あります。
地形図を作るためになぜ「木登り」が必要であったのか。
本書の内容が、地形図を作成する技術の理論的なことだけではなく、作成のため
の作業の実際も記されているのが、著者が長年地形図の作製に携わってきた技術者
者だからこそ、と感じます。
本文最終のコラムの「地中に埋められた標石を測量遺産として認めてほしいとい
う技術者の願い・・・」の一文は、本書を読んで測量や地図作成の技術を知った読者
にはきっと納得できる一文になると思います。
地図はどのようにして作られるのか (日本語) 単行本 – 2013/10/10
山岡 光治
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ246ページ
-
言語日本語
-
出版社ベレ出版
-
発売日2013/10/10
-
ISBN-104860643682
-
ISBN-13978-4860643683
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
地図の定義から新旧の地図作成技術、地図の読み方など、この一冊で地図のことがまるごとわかる!
著者について
1945年、横須賀市生まれ。1963年、北海道立美唄工業高等学校を卒業し、国土地理院に技官として入所。札幌、東京、つくば、富山、名古屋などの勤務を経て、中部地方測量部長を務めたのち、2001年に退職。同年、地図会社の株式会社ゼンリンに勤務。2005年に同社を退社し、「オフィス地図豆」を開業、店主となる。おもな著書に『地図の科学』『地形図を読む技術』(ともにソフトバンククリエイティブ)『地図を楽しもう』(岩波書店)『地図に訊け!』(筑摩書房)『地図を作った男たち』(原書房)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山岡/光治
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ベレ出版 (2013/10/10)
- 発売日 : 2013/10/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 246ページ
- ISBN-10 : 4860643682
- ISBN-13 : 978-4860643683
- Amazon 売れ筋ランキング: - 465,253位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。