この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地図とデータで見る移民の世界ハンドブック 単行本(ソフトカバー) – 2019/5/24
カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン
(著),
太田 佐絵子
(翻訳)
購入を強化する
移民問題は、21世紀における最も大きな課題のひとつである。地球上の人口のわずか3.5パーセントにかかわる現象にすぎないにもかかわらず、世界的な問題となっている。100以上におよぶ地図とグラフとともに、さまざまな社会通念に疑問を投げかける。
【目次】
はじめに 頭角をあらわす途上国
さまざまな移住─そのおもな特徴
移住の流れのグローバル化と地域化
国際化した移住の要因
人身売買や密入国斡旋の問題
難民と国内避難民
ディアスポラとトランスナショナルなネットワーク
留学生と頭脳流出
国際的な観光
新しい形の移住
環境難民は、将来の移民か
ヨーロッパ─移民をひきつける中心地
ヨーロッパ、移住の地
ヨーロッパの移民・難民危機
ヨーロッパの国境
ヨーロッパの移民政策
ドイツ、ヨーロッパ随一の移民受け入れ国
フランス、受け入れと国境閉鎖
フランス、共生の国か共和制の国か
イギリスとアイルランド、経済に依存する移民
地中海ヨーロッパ、移民送り出し国から移民受け入れ国へ
東ヨーロッパ、移動の多い人々
ロシア、地域的移動システム
激動する途上国─アラブ世界、アフリカ、アジア
地中海南岸、論争の的となった移住地域
サハラ以南のアフリカ、域内移住から国際移住まで
中近東、紛争にかかわる移住
トルコ、移民の十字路
イスラエルと湾岸諸国、移民を受け入れる国々
中国、インド、パキスタン、東アジアの大国
東南アジア、島々と半島
新世界─移住の地
アメリカ、移民がつくり上げた国
アメリカ、同化か多文化主義か
カナダとケベック、オーダーメイドの移民
中央アメリカ、メキシコ、カリブ海地域、アメリカ合衆国へ向かう移民
南アメリカ、もどってくる移民と近隣諸国からの移民
オーストラリア、ニュージーランドと、その近隣諸国
未来に向けた政治的課題
「グローバル都市」、移住の新たな顔
移民送り出し国の移民政策
移住と開発の関係
移住のグローバル・ガバナンスに向けて
おわりに
付録
参考文献
略語、用語解説
索引
【目次】
はじめに 頭角をあらわす途上国
さまざまな移住─そのおもな特徴
移住の流れのグローバル化と地域化
国際化した移住の要因
人身売買や密入国斡旋の問題
難民と国内避難民
ディアスポラとトランスナショナルなネットワーク
留学生と頭脳流出
国際的な観光
新しい形の移住
環境難民は、将来の移民か
ヨーロッパ─移民をひきつける中心地
ヨーロッパ、移住の地
ヨーロッパの移民・難民危機
ヨーロッパの国境
ヨーロッパの移民政策
ドイツ、ヨーロッパ随一の移民受け入れ国
フランス、受け入れと国境閉鎖
フランス、共生の国か共和制の国か
イギリスとアイルランド、経済に依存する移民
地中海ヨーロッパ、移民送り出し国から移民受け入れ国へ
東ヨーロッパ、移動の多い人々
ロシア、地域的移動システム
激動する途上国─アラブ世界、アフリカ、アジア
地中海南岸、論争の的となった移住地域
サハラ以南のアフリカ、域内移住から国際移住まで
中近東、紛争にかかわる移住
トルコ、移民の十字路
イスラエルと湾岸諸国、移民を受け入れる国々
中国、インド、パキスタン、東アジアの大国
東南アジア、島々と半島
新世界─移住の地
アメリカ、移民がつくり上げた国
アメリカ、同化か多文化主義か
カナダとケベック、オーダーメイドの移民
中央アメリカ、メキシコ、カリブ海地域、アメリカ合衆国へ向かう移民
南アメリカ、もどってくる移民と近隣諸国からの移民
オーストラリア、ニュージーランドと、その近隣諸国
未来に向けた政治的課題
「グローバル都市」、移住の新たな顔
移民送り出し国の移民政策
移住と開発の関係
移住のグローバル・ガバナンスに向けて
おわりに
付録
参考文献
略語、用語解説
索引
- 本の長さ184ページ
- 言語日本語
- 出版社原書房
- 発売日2019/5/24
- ISBN-104562056665
- ISBN-13978-4562056668
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
移民の世界が一目瞭然でわかるアトラス!移住という現象を理解するために、新たに作成された100以上の地図とグラフが、さまざまな社会通念に疑問を投げかける。
著者について
◆著者◆
カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン(Catherine Wihtol de Wenden)
フランス国立科学研究センターがパリ政治学院と共同で立ち上げた共同研究ユニット、国際調査研究センター
(CERI)の名誉研究所長であり、国立移民史博物館運営委員会のメンバーでもある。パリ政治学院
およびローマ・ラ・サピエンツァ大学の教授をつとめている。
◆地図製作◆
マドレーヌ・ブノワ=ギュイヨ(Madeleine Benoit-Guyod)
地理学者、フリーのカルトグラファー。オトルマン社の「アトラス」シリーズではたびたび地図製作
にたずさわっている。
◆訳者◆
太田佐絵子(おおた・さえこ)
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。おもな訳書に、『地図で見るインドハンドブック』、『地図と
データで見る性の世界ハンドブック』、『地図で見るラテンアメリカハンドブック』、『地図で見るバル
カン半島ハンドブック』、『地図で見るロシアハンドブック』、『地図で見る中国ハンドブック』、『地図
で見るアラブ世界ハンドブック』、『ヒトラー「わが闘争」とは何か』(いずれも原書房)などがある。
カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン(Catherine Wihtol de Wenden)
フランス国立科学研究センターがパリ政治学院と共同で立ち上げた共同研究ユニット、国際調査研究センター
(CERI)の名誉研究所長であり、国立移民史博物館運営委員会のメンバーでもある。パリ政治学院
およびローマ・ラ・サピエンツァ大学の教授をつとめている。
◆地図製作◆
マドレーヌ・ブノワ=ギュイヨ(Madeleine Benoit-Guyod)
地理学者、フリーのカルトグラファー。オトルマン社の「アトラス」シリーズではたびたび地図製作
にたずさわっている。
◆訳者◆
太田佐絵子(おおた・さえこ)
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。おもな訳書に、『地図で見るインドハンドブック』、『地図と
データで見る性の世界ハンドブック』、『地図で見るラテンアメリカハンドブック』、『地図で見るバル
カン半島ハンドブック』、『地図で見るロシアハンドブック』、『地図で見る中国ハンドブック』、『地図
で見るアラブ世界ハンドブック』、『ヒトラー「わが闘争」とは何か』(いずれも原書房)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ド・ヴァンダン,カトリーヌ・ヴィトール
フランス国立科学研究センターがパリ政治学院と共同で立ち上げた共同研究ユニット、国際関係研究所(CERI)の名誉研究部長であり、国立移民史博物館運営委員会のメンバーでもある。パリ政治学院およびローマ・ラ・サピエンツァ大学の教授をつとめている
太田/佐絵子
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フランス国立科学研究センターがパリ政治学院と共同で立ち上げた共同研究ユニット、国際関係研究所(CERI)の名誉研究部長であり、国立移民史博物館運営委員会のメンバーでもある。パリ政治学院およびローマ・ラ・サピエンツァ大学の教授をつとめている
太田/佐絵子
早稲田大学第一文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.0
星5つ中の3
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。