国際社会科学講義:文明間対話の作法 単行本 – 2015/1/1
-
本の長さ345ページ
-
出版社国際書院
-
発売日2015/1/1
-
ISBN-104877912649
-
ISBN-13978-4877912642
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
現代世界の問題群・存在論的課題の解明に向けて「螺旋的戦略」を提起する。技術官僚的パラダイム偏向を正し、形式論理学を超えた真理を求めるパラダイム間の対話、声なき声を聞きここに新しいフロンティアを拓く。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
武者小路/公秀
1929年ブリュッセル(ベルギー)生まれ。研究歴:1953年学習院大学法学部政治学科卒業。1957年‐58年パリー大学政治学院聴講生。1961年‐62年プリンストン大学国際研究センター客員研究員(ロックフェラー財団奨学フェロー)。1969年ハワイ大学東西センター高等研究員。教育歴:1960年学習院大学法学部政治学科専任講師。1965年ノースウェスタン大学国際関係学部客員教授。1968年学習院大学法学部政治学科教授。1968年上智大学外国語学部国際関係研究所教授。1969年‐73年同研究所所長
三橋/利光
東洋英和女学院大学名誉教授(国際関係論博士)。1942年東京生まれ。上智大学外国語学部仏語学科、東京大学教養学部教養学科仏分科卒業。上智大学大学院国際関係論研究科修士課程修了・同博士課程満期退学。その間、仏政府給費留学(3年間パリ大学4等の博士課程)。名古屋聖霊短期大学助教授、東洋英和女学院大学国際社会学部教授、同大学大学院国際協力研究科長(2005‐2006年度、2008‐2010年度)を歴任
松本/行広
1993年:明治学院大学国際学部修士課程修了(国際学修士)/武者小路公秀教授ゼミ出身。専攻はグローバルモデルへの数理応用また「Pen+:スタートレックの魅力を探る」監修等「スターフリート東京」の代表も務める随筆家(ピカーク松本としても知られる)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1929年ブリュッセル(ベルギー)生まれ。研究歴:1953年学習院大学法学部政治学科卒業。1957年‐58年パリー大学政治学院聴講生。1961年‐62年プリンストン大学国際研究センター客員研究員(ロックフェラー財団奨学フェロー)。1969年ハワイ大学東西センター高等研究員。教育歴:1960年学習院大学法学部政治学科専任講師。1965年ノースウェスタン大学国際関係学部客員教授。1968年学習院大学法学部政治学科教授。1968年上智大学外国語学部国際関係研究所教授。1969年‐73年同研究所所長
三橋/利光
東洋英和女学院大学名誉教授(国際関係論博士)。1942年東京生まれ。上智大学外国語学部仏語学科、東京大学教養学部教養学科仏分科卒業。上智大学大学院国際関係論研究科修士課程修了・同博士課程満期退学。その間、仏政府給費留学(3年間パリ大学4等の博士課程)。名古屋聖霊短期大学助教授、東洋英和女学院大学国際社会学部教授、同大学大学院国際協力研究科長(2005‐2006年度、2008‐2010年度)を歴任
松本/行広
1993年:明治学院大学国際学部修士課程修了(国際学修士)/武者小路公秀教授ゼミ出身。専攻はグローバルモデルへの数理応用また「Pen+:スタートレックの魅力を探る」監修等「スターフリート東京」の代表も務める随筆家(ピカーク松本としても知られる)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 国際書院 (2015/1/1)
- 発売日 : 2015/1/1
- 単行本 : 345ページ
- ISBN-10 : 4877912649
- ISBN-13 : 978-4877912642
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,157,328位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
カスタマーレビュー
星5つ (0%) |
|
0% |
星4つ (0%) |
|
0% |
星3つ (0%) |
|
0% |
星2つ (0%) |
|
0% |
星1つ (0%) |
|
0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。