テルマエロマエの作者の方だという事を知らずに購入しました。
当方も北海道出身しかも釧路湿原育ちの為、
まるで自分の幼少期を客観的に見た感じがして面白かった。
私自身、田舎育ちという事になかなか誇りが持てない部分がありましたが、
確かにあの環境で育ったから今の骨太な自分がいるのかもと気づかせて貰えました。
人生を賢く、丈夫に笑ってサバイブしたい、そんな生き方をして行こう!と背中を押してもらえるような一冊でした。
マリさん最高〜!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国境のない生き方: 私をつくった本と旅 (小学館新書) 新書 – 2015/4/1
購入を強化する
ヤマザキマリの名言満載、体験的人生論!
14歳で1か月間、欧州を一人旅。17歳でイタリアに留学し、どん底のビンボー生活も経験。様々な艱難辛苦を経験しながらも、明るく強く生きてこられたのは、本と旅、人との出会いのおかげでした!
この新書に登場する本は、三島由紀夫に安部公房、『百年の孤独』のマルケスに、『蜘蛛女のキス』のブイグ、漫画界からは手塚治虫に藤子・F・不二雄、つげ義春に高野文子など。
旅は、欧州一人旅に始まって、キューバ、ブラジル、ヴェトナム、沖縄、地獄谷のサルの温泉などが登場。
膨大な読書経験と、旅の記憶、強烈な半生に支えられたヤマザキマリの人生論は強くて熱い! 本書に登場する、ヤマザキマリの名言をさわりだけ紹介します(一部、要約しています)。
「ガンガン傷ついて、落ち込んで、転んでは立ち上がっていると、かさぶたは厚くなる。その分、たくましくなる」 「他人の目に映る自分は、自分ではない」
面白くて、勇気が湧き出る体験的人生論です!
【編集担当者からのおすすめ情報】
発売前の本書の原稿を読んだ人から、すごい反響が寄せられています。曰く、「『テルマエ・ロマエ』のヤマザキマリさんって、こんなに教養人だったの?」
「ヤマザキマリさんの半生自体が、漫画みたい!」などなど。「漫画になりそうな劇的な半生」と、「驚くほどの教養人」「心を揺さぶるような言葉の持ち主」といったイメージは、どれも私の想像をはるかに超えていました。ぜひ、本書でご確認ください。
14歳で1か月間、欧州を一人旅。17歳でイタリアに留学し、どん底のビンボー生活も経験。様々な艱難辛苦を経験しながらも、明るく強く生きてこられたのは、本と旅、人との出会いのおかげでした!
この新書に登場する本は、三島由紀夫に安部公房、『百年の孤独』のマルケスに、『蜘蛛女のキス』のブイグ、漫画界からは手塚治虫に藤子・F・不二雄、つげ義春に高野文子など。
旅は、欧州一人旅に始まって、キューバ、ブラジル、ヴェトナム、沖縄、地獄谷のサルの温泉などが登場。
膨大な読書経験と、旅の記憶、強烈な半生に支えられたヤマザキマリの人生論は強くて熱い! 本書に登場する、ヤマザキマリの名言をさわりだけ紹介します(一部、要約しています)。
「ガンガン傷ついて、落ち込んで、転んでは立ち上がっていると、かさぶたは厚くなる。その分、たくましくなる」 「他人の目に映る自分は、自分ではない」
面白くて、勇気が湧き出る体験的人生論です!
【編集担当者からのおすすめ情報】
発売前の本書の原稿を読んだ人から、すごい反響が寄せられています。曰く、「『テルマエ・ロマエ』のヤマザキマリさんって、こんなに教養人だったの?」
「ヤマザキマリさんの半生自体が、漫画みたい!」などなど。「漫画になりそうな劇的な半生」と、「驚くほどの教養人」「心を揺さぶるような言葉の持ち主」といったイメージは、どれも私の想像をはるかに超えていました。ぜひ、本書でご確認ください。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2015/4/1
- 寸法10.9 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104098252155
- ISBN-13978-4098252152
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
14歳で欧州一人旅、17歳でイタリア留学。住んだところは、イタリア、シリア、ポルトガル、アメリカ。旅した国は数知れず。ビンボーも挫折も経験し、山も谷も乗り越えて、地球のあちこちで生きてきた漫画家をつくったのは、たくさんの本と、旅と、出会いだった!古今東西の名著から知られざる傑作小説に漫画まで、著者が人生を共に歩んできた本を縦糸に、半生を横糸に綴る地球サイズの生き方指南!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヤマザキ/マリ
1967年、東京都生まれ、北海道育ち。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの美術学校で油絵と美術史などを学ぶ。97年、漫画家としてデビュー。その後、イタリア人の比較文学研究者との結婚を機に、シリア、ポルトガル、アメリカで暮らし、現在はイタリアに在住。2010年、古代ローマが舞台の漫画『テルマエ・ロマエ』(エンターブレイン)で手塚治虫文化賞短編賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1967年、東京都生まれ、北海道育ち。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの美術学校で油絵と美術史などを学ぶ。97年、漫画家としてデビュー。その後、イタリア人の比較文学研究者との結婚を機に、シリア、ポルトガル、アメリカで暮らし、現在はイタリアに在住。2010年、古代ローマが舞台の漫画『テルマエ・ロマエ』(エンターブレイン)で手塚治虫文化賞短編賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 国境のない生き方 -私をつくった本と旅-(小学館新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2015/4/1)
- 発売日 : 2015/4/1
- 言語 : 日本語
- 新書 : 256ページ
- ISBN-10 : 4098252155
- ISBN-13 : 978-4098252152
- 寸法 : 10.9 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 17,545位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 14位アーティスト評伝
- - 30位小学館新書
- - 615位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
262 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月9日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
21人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2017年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この一節は間違いなく名文です。本書で、著者が伝えたいメッセージが集約されている。
誰の心にもしっかりと届くのではなかろうか。
単純に地球があって、太陽があって、この環境の中で生きていける生命体として、私たちは命を授かったのだから、
まず「生きてりゃいいんだよ」。これが基本。
生きてていいから、生まれてきたんですよ。
それなのに、なぜ生きていくのかとか、仕事がどうとか、人間関係がどうだとか、
私にいわせれば、そんなものは、あとからなすりつけたハナクソみたいなものです。
生まれてきたから、生きている。他の生物と同じです。ものすごく自然なことです。
そこにややこしい意味をもたせようとするから、苦しみが生まれる。
世間という常識の中で生きていけば、しらずしらず狭い檻の中で自らを閉じ込めてしまう。
視野が狭くなって、その価値観が絶対的なものだと思い込んでしまう。
そのフィルターを外せば、世界は全く違ってみえるはずだ。
本書の中で繰り返される地球規模とまではいかなくても、俯瞰的な視点を持てば
我々人間は、どうでもいい事に躍起になって、心悩んでいることに気付くはず。
誰の心にもしっかりと届くのではなかろうか。
単純に地球があって、太陽があって、この環境の中で生きていける生命体として、私たちは命を授かったのだから、
まず「生きてりゃいいんだよ」。これが基本。
生きてていいから、生まれてきたんですよ。
それなのに、なぜ生きていくのかとか、仕事がどうとか、人間関係がどうだとか、
私にいわせれば、そんなものは、あとからなすりつけたハナクソみたいなものです。
生まれてきたから、生きている。他の生物と同じです。ものすごく自然なことです。
そこにややこしい意味をもたせようとするから、苦しみが生まれる。
世間という常識の中で生きていけば、しらずしらず狭い檻の中で自らを閉じ込めてしまう。
視野が狭くなって、その価値観が絶対的なものだと思い込んでしまう。
そのフィルターを外せば、世界は全く違ってみえるはずだ。
本書の中で繰り返される地球規模とまではいかなくても、俯瞰的な視点を持てば
我々人間は、どうでもいい事に躍起になって、心悩んでいることに気付くはず。
2019年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Amazonのセールでタイトルに惹かれて、レビューも随分といいので購入。
テルマエ ・ロマエ の人とは知りませんでした。
▼好きな点
・ぶっ飛んでるなと思います。そこそこ海外に出ていれば、ヤマザキさんのいう「囲いの外」にいた感覚は理解できると思うけど、寄って立つものがなくなる感覚はないなと思います。
・沖縄のくだりが一番好き
▼こうだったらよかったな
・概念で考えていることを表現している感じがします。安部公房さんを指して「とても絵画的な作家」と表現するところとか。なのでその概念をヤマザキさんと同じような感覚で理解できない場合は、なんのこっちゃ になります。たぶん絵で描いてくれた方がわかりやすく表現してくれるんじゃないかと。
例えがあったとして、著者の例えたかったことと正しく読めたかというととても自信がない
・ヨーロッパ系の思想は理解するのをやめたので、私は途中読み飛ばしました。
・60%くらい(Kindle)のところで日本に帰国するのですが、その辺りでようやく読んでいて落ち着く感じがします。
▼その他
「ジャボチカバ」検索しました!
気持ち悪いもの、と思って見たからでしょうか。異様ではあるけど…。知らずにいきなりあれが目の前に現れたら確かに気持ち悪いかも。分かち合えなくてごめんという気持ち。
テルマエ ・ロマエ の人とは知りませんでした。
▼好きな点
・ぶっ飛んでるなと思います。そこそこ海外に出ていれば、ヤマザキさんのいう「囲いの外」にいた感覚は理解できると思うけど、寄って立つものがなくなる感覚はないなと思います。
・沖縄のくだりが一番好き
▼こうだったらよかったな
・概念で考えていることを表現している感じがします。安部公房さんを指して「とても絵画的な作家」と表現するところとか。なのでその概念をヤマザキさんと同じような感覚で理解できない場合は、なんのこっちゃ になります。たぶん絵で描いてくれた方がわかりやすく表現してくれるんじゃないかと。
例えがあったとして、著者の例えたかったことと正しく読めたかというととても自信がない
・ヨーロッパ系の思想は理解するのをやめたので、私は途中読み飛ばしました。
・60%くらい(Kindle)のところで日本に帰国するのですが、その辺りでようやく読んでいて落ち着く感じがします。
▼その他
「ジャボチカバ」検索しました!
気持ち悪いもの、と思って見たからでしょうか。異様ではあるけど…。知らずにいきなりあれが目の前に現れたら確かに気持ち悪いかも。分かち合えなくてごめんという気持ち。
2020年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヴィオラ母さんと半分はおなじなのですが、
留学時代のことも書いてあり、
中々面白い。
破天荒なお母様と
破天荒なヤマザキマリさん
日本人でなく
地球人として生きてる。
テルマエロマエが、
こんな風にして生まれたのか。
貧乏画学生というのは、
今も昔も変わらないのかな。
でも、なんか強く生きようとか
人と同じ生き方をする必要なんてない
とか色々、参考になりました。
マリさんは、成功したから良いけど、
ただの貧乏画学生で終わる可能性もあったかもしれませんが、
ヤマザキマリさんは、
かなり頭も良いし、
どの道なんらかの道は開けた方だとは思いますが、、、。
留学時代のことも書いてあり、
中々面白い。
破天荒なお母様と
破天荒なヤマザキマリさん
日本人でなく
地球人として生きてる。
テルマエロマエが、
こんな風にして生まれたのか。
貧乏画学生というのは、
今も昔も変わらないのかな。
でも、なんか強く生きようとか
人と同じ生き方をする必要なんてない
とか色々、参考になりました。
マリさんは、成功したから良いけど、
ただの貧乏画学生で終わる可能性もあったかもしれませんが、
ヤマザキマリさんは、
かなり頭も良いし、
どの道なんらかの道は開けた方だとは思いますが、、、。
2021年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出口治明氏が推薦している本であるが、その意味はよく分かる。ヤマザキ氏は出口氏が提唱している『人・本・旅』を実践している人だからだ。この本がそれを証明している。この本は著者の読書歴とその影響及び、旅で出会った人たちから学んだこと、感じたことを語ってくれている。この本を読んでいると、著者の思い切りの良さ、苦しくても明るく笑い飛ばしてしまう強さ、を強く感じる。まさに帯に書いてある『地球サイズで見れば悩みなんてハナクソ』をなるほどと思えるのだ。誰もが著者のように行動はできないとしても悩みがあったらまずは動いてみること、そんなことを著者は教えてくれるのだ。いま現在悩みを抱えている人は絶対にこの本を読んでみるべきだ。