購入オプション
紙の本の価格: | ¥2,178 |
割引: | ¥ 109 (5%) |
| |
Kindle 価格: | ¥2,069 (税込) |
獲得ポイント: | 36ポイント (2%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 Kindle版
(概要)
Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。
(こんな方におすすめ)
・Amazon Web Servicesのしくみや技術について知りたい若手エンジニア、営業職、管理職など
(目次)
第1章 Amazon Web Servicesの基礎知識
Amazon Web Servicesとは
AWSのサービス
AWSのコスト
AWSの利用のしくみ
AWSの導入事例
AWSの導入方法
第2章 AWSを知るためのクラウド&ネットワークのしくみ
クラウドとオンプレミス
仮想化と分散処理
SaaS、PaaS、IaaS
サーバーとインスタンス
LAN
IPアドレスとDNS
Webのしくみ
第3章 AWSを使うためのツール
AWSの使い方とアカウント
マネジメントコンソールとダッシュボード
AWS IAMとアクセス権
Amazon CloudWatch
AWS Billing and Cost Management
リージョンとアベイラビリティーゾーン
第4章 サーバーサービス「Amazon EC2」
Amazon EC2とは
EC2を使用する流れ
インスタンスの作成と料金
Amazonマシンイメージ(AMI)
インスタンスタイプ
Amazon EBS
SSHを使ったアクセスとキーペア
Elastic IPアドレス
Elastic Load Balancing
スナップショット
Auto Scaling
第5章 ストレージサービス「Amazon S3」
Amazon S3とは
ストレージクラス
S3を使用する流れ
オブジェクトとバケット
バケットポリシーとユーザーポリシー
Webサイトホスティング
ファイルのアップロードとダウンロード
アクセス管理と改ざん防止
バージョニング・ライフサイクル・レプリケーション
データ分析との連携
Amazon CloudFront
第6章 仮想ネットワークサービス「Amazon VPC」
Amazon VPCとは
VPCを使うまでの流れ
デフォルトVPC
サブネットとDHCP
ルーティングとNAT
インターネットゲートウェイとNATゲートウェイ
セキュリティグループとネットワークACL
VPCエンドポイント
VPCの接続
第7章 データベースサービス「Amazon RDS」
データベースとRDB
Amazon RDSとは
RDSで使えるDBMS
RDSを使用する流れ
キーバリュー型のデータベース
そのほかのデータベース
第8章 そのほかの知っておきたいAWSのサービス
Amazon Route 53
AWS Lambda
AWSのコンテナサービス
Amazon Web Services(AWS)のしくみや関連技術についてわかりやすく解説する図解本です。エンジニア1年生、IT業界などへの転職・就職を目指す人が、AWS関連の用語、しくみ、クラウドとネットワークの基礎技術などを一通り学ぶことのできる、1冊目の入門書としてふさわしい内容を目指します。本書では、クラウドやネットワークの基礎から解説し、AWSのサーバーサービス、ストレージサービス、ネットワークサービス、データベースサービスについて具体的なサービス名を挙げながら初心者向けにわかりやすく紹介します。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も本書なら安心して学ぶことができます。
(こんな方におすすめ)
・Amazon Web Servicesのしくみや技術について知りたい若手エンジニア、営業職、管理職など
(目次)
第1章 Amazon Web Servicesの基礎知識
Amazon Web Servicesとは
AWSのサービス
AWSのコスト
AWSの利用のしくみ
AWSの導入事例
AWSの導入方法
第2章 AWSを知るためのクラウド&ネットワークのしくみ
クラウドとオンプレミス
仮想化と分散処理
SaaS、PaaS、IaaS
サーバーとインスタンス
LAN
IPアドレスとDNS
Webのしくみ
第3章 AWSを使うためのツール
AWSの使い方とアカウント
マネジメントコンソールとダッシュボード
AWS IAMとアクセス権
Amazon CloudWatch
AWS Billing and Cost Management
リージョンとアベイラビリティーゾーン
第4章 サーバーサービス「Amazon EC2」
Amazon EC2とは
EC2を使用する流れ
インスタンスの作成と料金
Amazonマシンイメージ(AMI)
インスタンスタイプ
Amazon EBS
SSHを使ったアクセスとキーペア
Elastic IPアドレス
Elastic Load Balancing
スナップショット
Auto Scaling
第5章 ストレージサービス「Amazon S3」
Amazon S3とは
ストレージクラス
S3を使用する流れ
オブジェクトとバケット
バケットポリシーとユーザーポリシー
Webサイトホスティング
ファイルのアップロードとダウンロード
アクセス管理と改ざん防止
バージョニング・ライフサイクル・レプリケーション
データ分析との連携
Amazon CloudFront
第6章 仮想ネットワークサービス「Amazon VPC」
Amazon VPCとは
VPCを使うまでの流れ
デフォルトVPC
サブネットとDHCP
ルーティングとNAT
インターネットゲートウェイとNATゲートウェイ
セキュリティグループとネットワークACL
VPCエンドポイント
VPCの接続
第7章 データベースサービス「Amazon RDS」
データベースとRDB
Amazon RDSとは
RDSで使えるDBMS
RDSを使用する流れ
キーバリュー型のデータベース
そのほかのデータベース
第8章 そのほかの知っておきたいAWSのサービス
Amazon Route 53
AWS Lambda
AWSのコンテナサービス
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2019/11/7
- ファイルサイズ44786 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
出版社からのコメント
Amazon Web Servicesの初心者向け解説書です。Amazon Web Servicesの各サービスの特徴をクラウドやネットワークの基礎から踏まえて解説しています。今までのAWS解説書では用語がわからず難しかったという人も、本書なら安心して学ぶことができます。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
Amazon Web Servicesのしくみがキーワードベースでわかる!ネットワーク&クラウドの基本からAWSの各サービスまで初心者や非エンジニアにもわかりやすく解説!! --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小笠原/種高
テクニカルライター、イラストレーター。システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
テクニカルライター、イラストレーター。システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
出版社より

図解即戦力IT・開発シリーズの特徴
|
|
|
---|---|---|
カラーイラストでわかりやすい!全体で100点以上の豊富なフルカラーイラストで、文字だけではわかりづらい概念や技術が理解しやすくなります。 |
キーワード形式で理解しやすい!テーマに沿ったキーワード形式で構成されているので、重要な語句と内容を読むだけで押さえることができます。 |
本文の重要箇所をハイライト表示!本文の重要な単語や内容を蛍光色でハイライト表示しているので、文章の要点を効率良く理解することができます。 |



登録情報
- ASIN : B08147GCLS
- 出版社 : 技術評論社 (2019/11/7)
- 発売日 : 2019/11/7
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 44786 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 394ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 8,849位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 405位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 662位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

愛称はニャゴロウ陛下。技術ライター、イラストレーター。
システム開発のかたわら、雑誌や書籍などで、データベースやサーバ、マネジメントについて執筆。図を多く用いた易しい解説に定評がある。綿入れ半纏愛好家。
「お前はもうモウフから逃れられない!」を合い言葉にモウフをかぶる活動を行っている。
Website モウフカブール http://www.mofukabur.com
Twitter @shigetaka256
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
414 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月19日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
AWSで使われる主要サービスについて丁寧に解説がしてあります。
・サーバーサービス「AmazonEC2」
・ストレージサービス「AmazonS3」
・仮想ネットワークサービス「AmazonVPC」
・データベースサービス「AmazonRDS」
その他、「AmazonRoute53」「AWSLambda」「AWSのコンテナサービス」
ただ、実務的なところが書かれていないので、即戦力ツールとしての活用は難しいです。
・サーバーサービス「AmazonEC2」
・ストレージサービス「AmazonS3」
・仮想ネットワークサービス「AmazonVPC」
・データベースサービス「AmazonRDS」
その他、「AmazonRoute53」「AWSLambda」「AWSのコンテナサービス」
ただ、実務的なところが書かれていないので、即戦力ツールとしての活用は難しいです。
40人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Webからだけでは掴みにくい「Amazon Web Services」のサービス内容や仕組みが初心者にも分かりやすく書かれているので、「なるほど、こんなサービスを提供しているんだ!」を知るためには良い本だと思います。
何よりも、読了するための時間がそれほどかからないのは大きなメリットだと思います。
ただ、実際にAWSを使おうとする場合には、もう少し踏み込んだ実務書や講習を受ける必要がありそうです。
何よりも、読了するための時間がそれほどかからないのは大きなメリットだと思います。
ただ、実際にAWSを使おうとする場合には、もう少し踏み込んだ実務書や講習を受ける必要がありそうです。
2020年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は、インフラエンジニアとして、設計、構築、運用の長い経験があります。
その他、AWS以外で、クラウドについても少し経験があります。
今回、AWS 認定試験に向けた勉強中ですが、AWS の提供サービスが多く、全体のイメージを掴む目的で読みました。
本書のみでは、AWS のサービスを使うことは難しいかも知れません。
しかし、サービスを分類し、知識や経験を整理するのに役立ちました。
AWS認定試験勉強を開始する前に、読むとテキストの理解がしやすく為るとおもいます。私の場合は、AWS の経験が少ないこともあり、略語(EC2等)に馴染みがなく、サービスの多さに戸惑いがありました。インフラの経験があっても、AWS サービスに紐付けて覚える必要がありました。
コンソール操作等がほとんど記載がないですが、短時間で読むことも出来ました。
AWS の概要を短時間で理解したい方へお勧めしたい書籍です。
1点気になったのは、昨年11月からの更新が見当たらなかったことです。私は、kindle 版で購入しました。電子書籍ならではの情報アップデートがあれば更に良かったと思います。
その他、AWS以外で、クラウドについても少し経験があります。
今回、AWS 認定試験に向けた勉強中ですが、AWS の提供サービスが多く、全体のイメージを掴む目的で読みました。
本書のみでは、AWS のサービスを使うことは難しいかも知れません。
しかし、サービスを分類し、知識や経験を整理するのに役立ちました。
AWS認定試験勉強を開始する前に、読むとテキストの理解がしやすく為るとおもいます。私の場合は、AWS の経験が少ないこともあり、略語(EC2等)に馴染みがなく、サービスの多さに戸惑いがありました。インフラの経験があっても、AWS サービスに紐付けて覚える必要がありました。
コンソール操作等がほとんど記載がないですが、短時間で読むことも出来ました。
AWS の概要を短時間で理解したい方へお勧めしたい書籍です。
1点気になったのは、昨年11月からの更新が見当たらなかったことです。私は、kindle 版で購入しました。電子書籍ならではの情報アップデートがあれば更に良かったと思います。