『みるみる開発が楽しくなる!かも・・・』
最近注目されているアジャイル開発手法の先駆けとなった手法。
危機的な状態にあったプロジェクトを立て直す為に、あるコンサルタントが実践し、成功に導いたの事がきっかけで生まれた。
テーマである「開発は楽しい」に特に興味を持った。
特徴でもある12のプラクティス内でのお気に入り。
・テストファースト(テストを最初に作る)
・ペアプログラミング(2人で一台のマシン)
・週40時間労働
以前より少しは知っていたが、海外の一部で試されているだけの手法だと思っていた。
それが最近、松下の方と会話していたら「うちの開発でもやってるよ。ペアプログラミングも良さそうだよ。」と聞き、ちょっとした衝撃だった。
全てが一気に取り入れられるものでは無いが、一部ずつ取り入れても効果がありそうなものが多い。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解入門よくわかる最新XPエクストリームプログラミングの基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book) 単行本 – 2002/9/9
- 本の長さ303ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2002/9/9
- ISBN-104798003743
- ISBN-13978-4798003740
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
XPの概要、XP開発のプロセスから、プラクティスの変遷、シンプル設計、短期リリース、ペアプログラミング、開発事例、そして今後のXPに求められることまで、図を中心にした構成でわかりやすく整理する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
長瀬/嘉秀
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、OSF日本ベンダ協議会DEC技術委員会の主査を務める。また、DEC関連のオープンシステムの推進やUMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションなど精力的に活動。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役社長。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)。OMGにてUML Profile for EDOCの提案者。ISO/IEC JTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員
畑田/成広
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在、オブジェクト指向技術を使用した開発やテクノロジックアート主催のトレーニングで講師を務める
樋口/博昭
1997年日本文理大学工学部電気工学科卒業。新聞記者を経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在、UMLツールのサポートとebXMLに関するモデリングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、OSF日本ベンダ協議会DEC技術委員会の主査を務める。また、DEC関連のオープンシステムの推進やUMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションなど精力的に活動。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役社長。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)コンポーネントモデリング分科会主査(理事)。OMGにてUML Profile for EDOCの提案者。ISO/IEC JTC1 SC32/WG2委員。情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員。電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員
畑田/成広
1996年一橋大学社会学部卒業。通信系ソフトウェア開発会社を経て、2001年株式会社テクノロジックアート入社。現在、オブジェクト指向技術を使用した開発やテクノロジックアート主催のトレーニングで講師を務める
樋口/博昭
1997年日本文理大学工学部電気工学科卒業。新聞記者を経て、2000年株式会社テクノロジックアート入社。現在、UMLツールのサポートとebXMLに関するモデリングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち2.6
星5つ中の2.6
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入り
XPが注目をあびる背景、XPの考え方が、少々。中心は、XPで提唱されているプラクティスの解説でした。どのような問題点に、どう対応するものなのか?がわかりやすく書かれています。読みやすいです。
XP関係の本は、難しく、結局「なんなの?」というものが多いですが、この本は、XPの必要性、今までの開発手法の問題点、XPでの解決策が、XPの限界(?)が、明確に示されていて、非常に頭の整理になる本でした。
システム開発に「なんかヘンだなぁ」と思っている人が読めば、共感できるところ、参考になるところが多々ある本だと思います。
XP関係の本は、難しく、結局「なんなの?」というものが多いですが、この本は、XPの必要性、今までの開発手法の問題点、XPでの解決策が、XPの限界(?)が、明確に示されていて、非常に頭の整理になる本でした。
システム開発に「なんかヘンだなぁ」と思っている人が読めば、共感できるところ、参考になるところが多々ある本だと思います。
2003年9月29日に日本でレビュー済み
非常に読みやすい構成であった。
各章が10~20ページ前後でまとめられており、各項の内容が混同しにくく、
また、内容も比較的簡潔に表現されていた。しかし、文章の量に比べると「図解」というタイトルどおり図が豊富なのだが、
難解な文章を容易に理解できるような効果的な図は少なかったように思う。
次に内容について。
これまでとは違った角度から開発を捉えている新しい手法である。
無駄を極限まで削ったこの手法には、受け入れることに抵抗の意識がある者も多いはずだ。
今後はどのようにして取り入れることに関する善悪の判断をするのか、
またどのように実行していく環境を作ればよいのかが課題になっていくのだと思う。
各章が10~20ページ前後でまとめられており、各項の内容が混同しにくく、
また、内容も比較的簡潔に表現されていた。しかし、文章の量に比べると「図解」というタイトルどおり図が豊富なのだが、
難解な文章を容易に理解できるような効果的な図は少なかったように思う。
次に内容について。
これまでとは違った角度から開発を捉えている新しい手法である。
無駄を極限まで削ったこの手法には、受け入れることに抵抗の意識がある者も多いはずだ。
今後はどのようにして取り入れることに関する善悪の判断をするのか、
またどのように実行していく環境を作ればよいのかが課題になっていくのだと思う。