この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
四次元温泉日記 単行本 – 2011/12/1
購入を強化する
- 本の長さ259ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2011/12/1
- ISBN-104480878424
- ISBN-13978-4480878427
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
風呂嫌い、温泉に行く!意外にもそこはアトラクション感あふれる異次元ワンダーランドだった―。フロより迷路!?珍妙湯けむり紀行。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮田/珠己
1964年、兵庫県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1964年、兵庫県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2011/12/1)
- 発売日 : 2011/12/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 259ページ
- ISBN-10 : 4480878424
- ISBN-13 : 978-4480878427
- Amazon 売れ筋ランキング: - 431,461位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,988位紀行文・旅行記
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1964年 兵庫県明石市生まれ。主に紀行ものを手がけるエッセイスト。大阪大学工学部卒業後、10年近く勤めた会社を退社し、会社勤めをしながら出かけた海外旅行の顛末を書いた『旅の理不尽 アジア悶絶篇』でデビュー。自費出版で版を重ね、雑誌『旅行人』から第2作『東南アジア四次元日記』を出版し、第3回酒飲み書店員大賞を受賞。以後、紀行エッセイを中心に、日常エッセイ、書評なども執筆。2017年度から2年間朝日新聞の書評委員を勤めた。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月22日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
著者の面白い視点からみた温泉旅館解説が興味深かった
役に立った
2016年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いやもう、ツボど真ん中でした。
増築に次ぐ増築で迷路のようになった建物が、三度の飯より好きな私にとって
これは神棚に上げて拝みたいような一冊。
奇建築というと、たいていは外観ですからね。
そういうのも嫌いじゃないけど、やっぱり内部構造ですよ、肝心なのは。
そう。この迷路のような旅館たちですよ。
ただ、一点だけ、あまりの惜しさに悶えてしまうのが……
「写真がないこと」
いや、あるんですよ、小さい白黒写真が1旅館につき数点。
見取り図もある。これは嬉しい。非常に嬉しい。
でも―――やっぱり、大きなカラー写真が欲しかった!
宮田様、次、お願いします。是非、写真!
増築に次ぐ増築で迷路のようになった建物が、三度の飯より好きな私にとって
これは神棚に上げて拝みたいような一冊。
奇建築というと、たいていは外観ですからね。
そういうのも嫌いじゃないけど、やっぱり内部構造ですよ、肝心なのは。
そう。この迷路のような旅館たちですよ。
ただ、一点だけ、あまりの惜しさに悶えてしまうのが……
「写真がないこと」
いや、あるんですよ、小さい白黒写真が1旅館につき数点。
見取り図もある。これは嬉しい。非常に嬉しい。
でも―――やっぱり、大きなカラー写真が欲しかった!
宮田様、次、お願いします。是非、写真!
2012年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私的には5点満点の5.5点!!元々迷路宿好きな私には、むずむずするほど興奮する本でした。
何より何より、著者の「中年の目覚め」が、リアルタイムに描いてあり秀逸です。
「温泉なんて自宅の風呂とどう違うのだ??若者が行くところでない!!」と考えている中年に片足突っ込んだ30代半ばに激しくおススメしたいと逸品です。宮田節がちょっと不発・・と書かれているレビューもありますが、以前とは違う「諧謔身溢れた枯れた宮田節」に共感します、私は。
何より何より、著者の「中年の目覚め」が、リアルタイムに描いてあり秀逸です。
「温泉なんて自宅の風呂とどう違うのだ??若者が行くところでない!!」と考えている中年に片足突っ込んだ30代半ばに激しくおススメしたいと逸品です。宮田節がちょっと不発・・と書かれているレビューもありますが、以前とは違う「諧謔身溢れた枯れた宮田節」に共感します、私は。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
山奥深く分け入って自分のことを誰も知らない温泉宿で、日がな一日何するでもなく湯に浸り、木々の香を胸深く嗅ぎ、満点の星を仰ぎ見る。感じが良く一見見た目も悪くない仲居さんが世話焼いてくれて、田舎料理で腹を満たし、手酌で酒をやり、ほろ酔い加減でTVのスポーツニュースでも見て床に就けば言う事なし。いつのまにやら日頃の憂さも消えてゆく。べつに迷路旅館でなくてもよいが、迷路であればそれも一興。
それにしても宮田さんの文章に切れ味というか、冴えを感じる箇所あり。
それにしても宮田さんの文章に切れ味というか、冴えを感じる箇所あり。
VINEメンバー
Amazonで購入
著者ふくめ三人の中年男性の日本のさまざまの温泉をめぐっての旅行記。
ですが、著者はもともと温泉を味わうのが好きであったわけではなく、古い温泉宿といえば迷路のような増築がくりかえされているはず、とそれにもっぱら興味をもっての旅です。「四次元温泉日記」の四次元とはその建物の不思議さをあてにしてのタイトル。
しかし、海外の宿やへんな建物や、あるいは「巨大仏」などを見てのいわば無責任なギャグぶっぱなしのできる旅とは違い、今回まわった国内の宿の名前はフルで出ているものもあり、「瀬見温泉K楼」のように頭文字になっているものもありますが、ほぼどこなのか同定できてしまいます。
したがって、あまり失礼な言い方もできないし、ゆきすぎたギャグも飛ばせないし、著者の筆はかなりしめっている感じがします。
同行のふたりも会社員時代の上司(病気持ち)とコピーライター氏で、威勢のよい大騒ぎもありません。
一般的な温泉旅行記を期待して読むと、著者には温泉の体感の楽しみ、またご当地料理への志向がないため、その部分はあまりにも記述があっさりしていて、がっくりします。
取り柄は迷路です。
東鳴子温泉T旅館、渋温泉K屋などはなかなか面白そうですが、著者のいうように『千と千尋の神かくし』を期待すると、かなり物足りない(のは当たり前かもしれませんが)・・・。実際、油屋のモデルとなったという四万温泉S館も訪れていますが、「正直たいして似ていない」ようで、「温泉宿的記号」はともかく、迷路的インパクトはいまひとつだったようです。
九州から東北までぜんぶで十四の旅館を訪れています。
迷路っぽい旅館は、著者が間取り図を描いています。別府鉄輪温泉Y荘などはなかなかおもしろく、これが唯一の楽しみかな。
今回は、著者もいろいろのしがらみや縛りで窮屈だったんだなあ、と、ちょっと残念な一冊です。
ですが、著者はもともと温泉を味わうのが好きであったわけではなく、古い温泉宿といえば迷路のような増築がくりかえされているはず、とそれにもっぱら興味をもっての旅です。「四次元温泉日記」の四次元とはその建物の不思議さをあてにしてのタイトル。
しかし、海外の宿やへんな建物や、あるいは「巨大仏」などを見てのいわば無責任なギャグぶっぱなしのできる旅とは違い、今回まわった国内の宿の名前はフルで出ているものもあり、「瀬見温泉K楼」のように頭文字になっているものもありますが、ほぼどこなのか同定できてしまいます。
したがって、あまり失礼な言い方もできないし、ゆきすぎたギャグも飛ばせないし、著者の筆はかなりしめっている感じがします。
同行のふたりも会社員時代の上司(病気持ち)とコピーライター氏で、威勢のよい大騒ぎもありません。
一般的な温泉旅行記を期待して読むと、著者には温泉の体感の楽しみ、またご当地料理への志向がないため、その部分はあまりにも記述があっさりしていて、がっくりします。
取り柄は迷路です。
東鳴子温泉T旅館、渋温泉K屋などはなかなか面白そうですが、著者のいうように『千と千尋の神かくし』を期待すると、かなり物足りない(のは当たり前かもしれませんが)・・・。実際、油屋のモデルとなったという四万温泉S館も訪れていますが、「正直たいして似ていない」ようで、「温泉宿的記号」はともかく、迷路的インパクトはいまひとつだったようです。
九州から東北までぜんぶで十四の旅館を訪れています。
迷路っぽい旅館は、著者が間取り図を描いています。別府鉄輪温泉Y荘などはなかなかおもしろく、これが唯一の楽しみかな。
今回は、著者もいろいろのしがらみや縛りで窮屈だったんだなあ、と、ちょっと残念な一冊です。
2014年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単な図面があるだけで写真があまりないので四次元ぶりがはっきりわからずつまらない。店頭で一度手にとってから購入されるか実際に該当温泉に宿泊されることをお勧めします。そういうガイド本と考えると星2つくらいの評価です。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
温泉旅館には、しばしば迷路のようになっているところがある。増改築を繰り返したり、山あいに無理に建てたりしているからだ。そこに眼を付けた宮田さんが、あちこち探検して、ついでに温泉にも入りまくるという本である。
ごそごそ歩きまわり、旅館の見取り図なんかつくって楽しそうだ。
そして、最初はついでだったはずの温泉も、だんだんとその魅力にはまっていってしまうのがおかしい。
取り上げられているのは、三朝温泉、奥那須温泉、花巻南温泉峡、東鳴子温泉、別府鉄輪温泉など。
ごそごそ歩きまわり、旅館の見取り図なんかつくって楽しそうだ。
そして、最初はついでだったはずの温泉も、だんだんとその魅力にはまっていってしまうのがおかしい。
取り上げられているのは、三朝温泉、奥那須温泉、花巻南温泉峡、東鳴子温泉、別府鉄輪温泉など。