営業はいらない (SB新書) (日本語) 新書 – 2020/2/6
三戸政和
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ216ページ
-
言語日本語
-
出版社SBクリエイティブ
-
発売日2020/2/6
-
ISBN-104815604606
-
ISBN-13978-4815604608
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣ハンス・ロスリング単行本
- 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方単行本
- THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス単行本(ソフトカバー)
- LIFE SHIFT(ライフ・シフト)リンダ グラットン単行本
- 大型商談を成約に導く「SPIN」営業術ニール・ラッカム単行本(ソフトカバー)
- 交渉力 結果が変わる伝え方・考え方 (PHP新書)新書
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
今や500万円の車でさえ、ワンクリックで買う時代であるにもかかわらず、いまだに多くの企業が、新規顧客獲得のファーストコンタクトを「飛び込み営業」と「テレアポ」に頼っている。しかしそのテレアポの成功率は1%以下だ。人口減少の今の時代、世界はテクノロジーを活用しつつ「営業不要」で成功しはじめている。営業の現在、そして未来について一緒に考えてみよう。
著者について
三戸政和(みとまさかず)
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとして日本やシンガポール、インドのファンドを担当し、ベンチャー投資や投資先にてM&A、株式上場支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業承継・事業再生などに関するバイアウト投資を行なっている。2018年4月に上梓した『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』が累計16万部越えのベストセラーとなり、読者を中心としたオンラインサロン(経営塾)「サラリーマンが300万円で小さな会社を買うサロン」の参加者は200名を超える。また、ロケット開発会社インターステラテクノロジズの社外取締役、堀江貴文氏が主宰する「堀江道場」のオブザーバーなども務める。著書に『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい・会計編』(講談社)、『資本家マインドセット』(幻冬舎)、『まんがでわかる 絶対成功! ホリエモン式飲食店経営』(講談社)などがある。Twitterアカウントは「@310JPN」。
株式会社日本創生投資 代表取締役社長。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとして日本やシンガポール、インドのファンドを担当し、ベンチャー投資や投資先にてM&A、株式上場支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業承継・事業再生などに関するバイアウト投資を行なっている。2018年4月に上梓した『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』が累計16万部越えのベストセラーとなり、読者を中心としたオンラインサロン(経営塾)「サラリーマンが300万円で小さな会社を買うサロン」の参加者は200名を超える。また、ロケット開発会社インターステラテクノロジズの社外取締役、堀江貴文氏が主宰する「堀江道場」のオブザーバーなども務める。著書に『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい・会計編』(講談社)、『資本家マインドセット』(幻冬舎)、『まんがでわかる 絶対成功! ホリエモン式飲食店経営』(講談社)などがある。Twitterアカウントは「@310JPN」。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
三戸/政和
株式会社日本創生投資代表取締役社長。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとして日本やシンガポール、インドのファンドを担当し、ベンチャー投資や投資先にてM&A、株式上場支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業承継・事業再生などに関するバイアウト投資を行なっている。また、ロケット開発会社インターステラテクノロジズの社外取締役、堀江貴文氏が主宰する「堀江道場」のオブザーバーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社日本創生投資代表取締役社長。1978年兵庫県生まれ。同志社大学卒業後、2005年ソフトバンク・インベストメント(現SBIインベストメント)入社。ベンチャーキャピタリストとして日本やシンガポール、インドのファンドを担当し、ベンチャー投資や投資先にてM&A、株式上場支援などを行う。2011年兵庫県議会議員に当選し、行政改革を推進。2014年地元の加古川市長選挙に出馬するも落選。2016年日本創生投資を投資予算30億円で創設し、中小企業に対する事業承継・事業再生などに関するバイアウト投資を行なっている。また、ロケット開発会社インターステラテクノロジズの社外取締役、堀江貴文氏が主宰する「堀江道場」のオブザーバーなども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版社より

あと10年で「営業マンは不要になる」と断言できるワケ

日本創生投資 代表取締役社長の三戸 政和 氏
「あと10年で営業という概念がなくなっています」──大胆な予想を語るのは『営業はいらない』を上梓した日本創生投資 代表取締役社長の三戸 政和 氏だ。その背景として、セールステックをはじめとしたテクノロジーの進展はもとより、これからは「本当に必要なモノやサービスだけが生き残る」時代に移行するからだという。三戸氏にこれからの経済活動と営業のあり方について話を聞いた。
聞き手・構成:編集部 松尾慎司、執筆:井上健語 【ビジネス+IT 2020年2月6日掲載インタビューより抜粋】
「あと10年で営業はいらなくなる」は本当なのか?
今回の書籍で、今後、10年間で営業がなくなると書きました。釣りのようなタイトルですが、私は本当にそうなると確信しています。
実は、それはすでに現実になっています。たとえば、アマゾンのレコメンドで商品を購入した人は多いでしょう。購入履歴を分析して、巧妙に商品をすすめてきます。すると、「そういえばこれは切れていたな」「実はすごく興味があったんだ」と購入してしまう……。誰もが似た経験をしているはずです。
忘れてはならないのは、そこには営業がまったく介在していないことです。すでに、ネット証券やネット型生命保険の会社に営業はほとんどいません。米テスラのように、車でさえネットで販売し、それを購入する時代になりました。
さらに大きな買い物といえば住宅がありますが、それさえも動画やVR(バーチャル・リアリティ)技術を使えば、沖縄にいながら東京のマンションの住み心地を確認して、購入することができます。そもそも新築マンションは、まだ建ってもいない中で売っているので、いずれ置き換えられるのではないでしょうか。あとは各種の手続きですが、これも行政文書の電子化の波が押し寄せています。
このように書くと、「B2Cはそうかもしれないが、B2Bではまだまだ営業は必要だ」という人がいると思います。しかし、私はB2Bでも営業はいらなくなると思います。これは後ほど解説する「ブルー・ポンド戦略」とも結びついていますので、そこで詳述します。
営業がいらなくなる2つの要因

イノベータ理論の図。縦軸は利用者数、横軸は時間の経過を表し、時間とともに大衆に受け入れられていく様子を示したもの
では、なぜ営業がいらなくなるのでしょうか。そこには大きく2つの要因があります。1つ目は大量生産・大量消費の時代が終わったことです。
営業には、どうしても"押し売り"のイメージがつきまといます。たとえば、営業がいくら「この商品はお客さまに100%マッチします」と言っても、「本当か?」と思いますよね? 80%くらいはマッチするかもしれないけれど、残り20%は「無理していないか」「ごまかしていないか」と感じてしまいます。
有名なイノベータ理論では、消費者を「イノベータ」「アーリーアダプター」「アーリーマジョリティ」「レイトマジョリティ」「ラガード」の5つに分類します。そして、「アーリーアダプター」と「アーリーマジョリティ」の間に「キャズム」と呼ばれる深い溝があることはよく知られています。
大量生産・大量消費の世界では、イノベータやアーリーアダプターに受け入れられた商品やサービスを、大量消費のフェーズに持っていかなければなりません。そうしないと、初期投資を回収し、利益を生み出せないからです。そこで投入されるのが「営業」です。
たとえば、「人と同じブランドを持っていたい」「高級なクルマや服を買いたい」といった人間の欲求に訴えたり、今なら「環境に優しい」とアピールしたり……。それは、本当に欲しい、本当に必要とする人に売るという本質からズレている、もしくは歪んでいると思うのです。
キャズム(アーリーアダプターとアーリーマジョリティの境目)を超えようとすると、こうしたズレや歪みがどうしても生まれます。しかし、もはや大量生産・大量消費の時代は終わっているのです。
もう1つが、テクノロジーの進化です。過去、10年で世界は大きく変わりました。たとえば、ドローンが登場したとき、宅配の荷物をドローンが運ぶと誰が想像したでしょうか。
夢物語だった自動運転も実用化されていますし、SNSが普及した結果、年賀状を書く人も減ってしまいました。今後、10年間で、テクノロジーはさらに進化します。
そして、テクノロジーの進化によって、情報を流通させるコストが限りなくゼロに近づけば、情報を届ける仕事だった営業は、間違いなく不要になります。
これからの営業が生き残る3つの道

では、現在、営業の仕事に就いている人は、これからどうすればよいのでしょうか。弊著『営業はいらない』の中で、私は次の3つの道を提示しました。
・セールステックを使いこなし自らのセールスの成果を底上げする
・セールステックを使いこなすセールスチームの指揮官になる
・営業から離れ自ら戦略を立てられる新たな地位に就く
現在、営業をITで支援する「セールステック」が進化しています。そして私は、セールステックが進化すると、外勤型のフィールドセールスは、内勤型のインサイドセールスに侵食されていくと考えています。
したがって、もしこれからも営業を続けたいなら、セールステックを駆使するインサイドセールスになることです。
2つ目はセールステックを使いこなすセールスチームの指揮官になることです。つまり、ツールをどう使うかを考えて、正しい戦略・作成を立てられる人間になることです。
ただし、1と2の方法で生き残れるのはわずかでしょう。セールステックが浸透してしまえば、それを利用する営業も不要になりますし、正しい戦略・戦術の立案でも、いずれ人間は不要になるからです。
したがって、私がおすすめするのは3つ目です。これはつまり、「経営者」になることです。
私は『サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい』という本を書きましたが、これは現在の会社で経営者を目指したり、起業したりといういう意味ではありません。あくまで「自立のススメ」もしくは「等身大で自分が求められるものを提供できるポジションになりましょう」といった意味です。もちろん、会社を作ることもその1つですが、たとえばボランティアをするようなことも含まれます。そこで重要になるのが「ブルー・ポンド戦略」です
この続きは「ビジネス+IT」でご覧ください。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2020/2/6)
- 発売日 : 2020/2/6
- 言語 : 日本語
- 新書 : 216ページ
- ISBN-10 : 4815604606
- ISBN-13 : 978-4815604608
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 25,949位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 48位セールス・営業 (本)
- - 54位SB新書
- - 153位マーケティング・セールス一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
277 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
おっ!?なかなかパンチのあるお題!と思って拝読しました。
が・・・あれ?あれあれ??
ベンチャーキャピタリストとかのたまっていらっしゃるが、
すでに世間一般で言われていることを”横文字””略語”使って言い換えているだけ。
目新しさはありません。
題名は”いらない”とか言ってますけど、しっかり”いや、大事”とか
セルフ・ノリツッコミやっています。
まあ、ただ単に”やり方”を変えようっていう、トヨタ方式推薦本と変わらんな。
あとは自分は今ダレと付き合ってて、とか、ダレと話しているとか
いらん自慢話です。
他人の名前で商売しようってのが、ベンチャーキャピタルなんですかね?
が・・・あれ?あれあれ??
ベンチャーキャピタリストとかのたまっていらっしゃるが、
すでに世間一般で言われていることを”横文字””略語”使って言い換えているだけ。
目新しさはありません。
題名は”いらない”とか言ってますけど、しっかり”いや、大事”とか
セルフ・ノリツッコミやっています。
まあ、ただ単に”やり方”を変えようっていう、トヨタ方式推薦本と変わらんな。
あとは自分は今ダレと付き合ってて、とか、ダレと話しているとか
いらん自慢話です。
他人の名前で商売しようってのが、ベンチャーキャピタルなんですかね?
31人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに釣られて読みました。
自分も会社勤めの営業マン時代、確かに「営業のための営業」と疑問を感じていたことがあったからです。
確かにICTやAI、またSNS(BtoC)やビッグデータの進化によって、従来型の営業マンは淘汰されてくると思います。
大まかな内容としては、「戦略・作戦・戦術の中で戦略が重要」「エクスペリエンス思考」「ブルーポンド戦略」がキーワードになると自分は理解しましたが、最終的には営業的要素は必要であるが、営業マン削減の時代、それ(人間性を含む営業的要素)を生かして戦略の立てられる「小商い」をしようということになるかと思います。
著者はオンラインサロン(経営塾)も経営しているようですが、これからの営業マン受難の時代、オンラインサロンに参加して、「小商い」をしてみませんか?と誘導されている様に感じた事が、ちょっぴり微妙でした。
自分も会社勤めの営業マン時代、確かに「営業のための営業」と疑問を感じていたことがあったからです。
確かにICTやAI、またSNS(BtoC)やビッグデータの進化によって、従来型の営業マンは淘汰されてくると思います。
大まかな内容としては、「戦略・作戦・戦術の中で戦略が重要」「エクスペリエンス思考」「ブルーポンド戦略」がキーワードになると自分は理解しましたが、最終的には営業的要素は必要であるが、営業マン削減の時代、それ(人間性を含む営業的要素)を生かして戦略の立てられる「小商い」をしようということになるかと思います。
著者はオンラインサロン(経営塾)も経営しているようですが、これからの営業マン受難の時代、オンラインサロンに参加して、「小商い」をしてみませんか?と誘導されている様に感じた事が、ちょっぴり微妙でした。
2020年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
セールステックを理解している営業マンなら、かなり煽って書いている1〜3章までは飛ばし読みでいい。この20年間で約100万人(968万→864万)の営業マンが消えたとか書いているが、全体の労働人口が1割減っているので営業マンも1割減っただけだ。
では数字が間違っているから安泰じゃんというわけでもない。セールスの現場が変わり始めているのは事実であり加速するから。多くの会社は、セールステックを駆使しないと生き残れない。セールステックを使いこなす営業になるか出口戦略として「小商い」を始めるかどちらかの選択が迫られる。
では数字が間違っているから安泰じゃんというわけでもない。セールスの現場が変わり始めているのは事実であり加速するから。多くの会社は、セールステックを駆使しないと生き残れない。セールステックを使いこなす営業になるか出口戦略として「小商い」を始めるかどちらかの選択が迫られる。
2020年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても面白かったです。
これからの営業の在り方を論じているだけでなく、かなり実践本であると感じました。
確実に変化する時代に置いて行かれないために自ら考えて行動しなければならないことを痛感しました。セールステックツールの存在や有効な活用方法はすべてのビジネスマンが知っておくべき情報でしょう。
また、継続して模倣されずらい事業や、地域を限定することで見えてくる可能性については、これまで抱いていたビジネスの疑問を解決してくれる形で論じてあり、理由と共にかなり納得しました。
三戸氏の著書に共通して言えることですが、知らない言葉は出てきますが、理解できない内容はなく、読み手に本気で伝えたいという意思が伝わってきます。
インタビュー記事の引用やデータ解説も小難しいものはなく、興味を引く内容であり一気に読めてしまう1冊でした。
これからの営業の在り方を論じているだけでなく、かなり実践本であると感じました。
確実に変化する時代に置いて行かれないために自ら考えて行動しなければならないことを痛感しました。セールステックツールの存在や有効な活用方法はすべてのビジネスマンが知っておくべき情報でしょう。
また、継続して模倣されずらい事業や、地域を限定することで見えてくる可能性については、これまで抱いていたビジネスの疑問を解決してくれる形で論じてあり、理由と共にかなり納得しました。
三戸氏の著書に共通して言えることですが、知らない言葉は出てきますが、理解できない内容はなく、読み手に本気で伝えたいという意思が伝わってきます。
インタビュー記事の引用やデータ解説も小難しいものはなく、興味を引く内容であり一気に読めてしまう1冊でした。
2020年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイルドヤンキーの私には本書の内容は真新しいものばかりだった。
本書の内容は、サブちゃんの仕事はAIが行うようになる。(既になっている)という事。
悲観的に捉えればよくあるAIに職を奪われる本になってしまうが、
本書はサブちゃんに経営者になる道を示してくれる。
サブちゃんの卓越した営業マンの能力があれば、新しい三河屋をサブちゃんが経営できると教えてくれる。
全ての営業マン、マイルドヤンキーに一読をおすすめします。
本書の内容は、サブちゃんの仕事はAIが行うようになる。(既になっている)という事。
悲観的に捉えればよくあるAIに職を奪われる本になってしまうが、
本書はサブちゃんに経営者になる道を示してくれる。
サブちゃんの卓越した営業マンの能力があれば、新しい三河屋をサブちゃんが経営できると教えてくれる。
全ての営業マン、マイルドヤンキーに一読をおすすめします。