セブン-イレブンが強い理由として物流と情報システムが挙げられているが、その中身がよく理解できる内容。
同業者だけでなく、SCMや物流を志す人には大変参考になるないようであり、一読を薦める。
問屋無用論から半世紀 これが世界に誇る日本の流通インフラの実力だ (日本語) 単行本 – 2013/6/1
玉生 弘昌
(著)
-
本の長さ183ページ
-
言語日本語
-
出版社国際商業出版
-
発売日2013/6/1
-
ISBN-104875422210
-
ISBN-13978-4875422211
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
玉生/弘昌
昭和19年川越市生まれ。昭和43年早稲田大学政治経済学部卒業、同年ライオン(株)入社。60年(株)プラネット常務取締役、63年専務取締役、平成5年代表取締役社長、24年代表取締役会長就任(現職)。一般社団法人流通問題研究協会会長、一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会理事、日本チェーンドラッグストア協会顧問会議座長、(株)アイスタイル(@cosme)顧問、(株)サカタウェアハウス顧問、(株)BS朝日放送番組審議委員、新潟総合学園事業創造大学院大学客員教授、(株)ギャラリー桜の木顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和19年川越市生まれ。昭和43年早稲田大学政治経済学部卒業、同年ライオン(株)入社。60年(株)プラネット常務取締役、63年専務取締役、平成5年代表取締役社長、24年代表取締役会長就任(現職)。一般社団法人流通問題研究協会会長、一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会理事、日本チェーンドラッグストア協会顧問会議座長、(株)アイスタイル(@cosme)顧問、(株)サカタウェアハウス顧問、(株)BS朝日放送番組審議委員、新潟総合学園事業創造大学院大学客員教授、(株)ギャラリー桜の木顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 国際商業出版 (2013/6/1)
- 発売日 : 2013/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 183ページ
- ISBN-10 : 4875422210
- ISBN-13 : 978-4875422211
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 925,234位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 329位流通・物流 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月3日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年10月3日に日本でレビュー済み
問屋の国分は、日本中の味噌を1000種類も扱っているという。その昔問屋不要論を唱えた学者がいたが、多種多様な製造業がいて、さまざまなニーズを持った生活者がいる日本で、問屋の役割はものすごく重要だということがひしひしと伝わってくる。
私も問屋不要論をマスコミが喧伝しているときに問屋のITの顧問をしていたので、そんなはずはない、問屋がなくなったら、豊かな生活はとてもできないと思っていた。日本人が作った流通機構は、実にきめ細かい。このきめ細かさはこれまでは煩わしいと思われてきたが、ユーザニーズを徹底的に取り入れた結果の流通機構だとすれば、これこそ世界が必要としている流通機構ではないだろうか。
やっぱり日本てすごいんだと思わせてくれました。
ありがとうございました。
ところで国分の社員から聞いたことがありますが、ビール瓶を見て変だなと思った人はいませんか、ビンはキリンと成形されているのにアサヒのラベルが貼ってあったりする。こういったことやビール瓶のサイズやパレットの統一など、みな国分さんが業界に働き掛けてやったことだそうです。玉生さんの国分さんへ尊敬の文章を読んでうれしくなりました。
私も問屋不要論をマスコミが喧伝しているときに問屋のITの顧問をしていたので、そんなはずはない、問屋がなくなったら、豊かな生活はとてもできないと思っていた。日本人が作った流通機構は、実にきめ細かい。このきめ細かさはこれまでは煩わしいと思われてきたが、ユーザニーズを徹底的に取り入れた結果の流通機構だとすれば、これこそ世界が必要としている流通機構ではないだろうか。
やっぱり日本てすごいんだと思わせてくれました。
ありがとうございました。
ところで国分の社員から聞いたことがありますが、ビール瓶を見て変だなと思った人はいませんか、ビンはキリンと成形されているのにアサヒのラベルが貼ってあったりする。こういったことやビール瓶のサイズやパレットの統一など、みな国分さんが業界に働き掛けてやったことだそうです。玉生さんの国分さんへ尊敬の文章を読んでうれしくなりました。
2013年11月8日に日本でレビュー済み
Windows、UNIXを使ってオープン化すれば情報システムのコストが下がる?
この人はアホかとw
30年前のシステムをそのまま使ってる企業を対象にしたところで現実味ゼロ
とくにレガシー問題については全くわかっていない。
オープン化至上主義で自社システム最高!ってこればっか・・・
これを読んで、鵜呑みにしてしまう企業はまさか無いとは思うが、あまりにもひどい内容だった。
成功企業の事例を使って真似すればみんな成功するぞと言わんばかり!
そんなに簡単にシステムコストを下げられるならとっくにやってる。
最近ではオープン化によるシステム管理コストが高く、汎用機のメリットなども取り沙汰されているのに、時代遅れな導入事例と自社システムの宣伝で、まった役に立たない書籍だった!
ほんとこの著者はシステムわかってないな・・・
この人はアホかとw
30年前のシステムをそのまま使ってる企業を対象にしたところで現実味ゼロ
とくにレガシー問題については全くわかっていない。
オープン化至上主義で自社システム最高!ってこればっか・・・
これを読んで、鵜呑みにしてしまう企業はまさか無いとは思うが、あまりにもひどい内容だった。
成功企業の事例を使って真似すればみんな成功するぞと言わんばかり!
そんなに簡単にシステムコストを下げられるならとっくにやってる。
最近ではオープン化によるシステム管理コストが高く、汎用機のメリットなども取り沙汰されているのに、時代遅れな導入事例と自社システムの宣伝で、まった役に立たない書籍だった!
ほんとこの著者はシステムわかってないな・・・