呼吸を変えれば元気で長生き (新書y) (日本語) 新書 – 2005/9/1
打越 暁
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ230ページ
-
言語日本語
-
出版社洋泉社
-
発売日2005/9/1
-
ISBN-104896919521
-
ISBN-13978-4896919523
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
息を変えることは息方を変えることであり、生き方が変わることである。長寿で現役として現在も活躍されている日野原重明氏、塩谷信男氏、池見酉次郎氏など人生の達人はみな深呼吸や息を吐ききる呼吸法の実践を勧めている。息を吐くことはこころと体をゆるめ、免疫力を高めるからだ。現代人の浅くて速い呼吸はこころと体に深刻なダメージを与え、万病の元になっている。呼吸を知り、意識するように心がけることで、生命力・免疫力を高めることができる。なぜ、このことに気づかないのか?現役の呼吸器科医師が、西洋医学と東洋の身体行法との融合を通じて、現代人の浅くて速い呼吸に警鐘を鳴らす問題提起の書。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
打越/暁
1972年東京に生まれる。産業医科大学卒業後、1998年に新横浜にある横浜労災病院に就職、2年間の研修の後、同病院呼吸器科に所属する。また横浜労災病院に隣接する海外勤務健康管理センター健康管理部を兼務している。呼吸器を専門に診療にあたるとともに、日本人海外渡航者の健康管理を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年東京に生まれる。産業医科大学卒業後、1998年に新横浜にある横浜労災病院に就職、2年間の研修の後、同病院呼吸器科に所属する。また横浜労災病院に隣接する海外勤務健康管理センター健康管理部を兼務している。呼吸器を専門に診療にあたるとともに、日本人海外渡航者の健康管理を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年6月5日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
学校の先生の紹介でこの本を読んだのですが、とても考えさせられる!呼吸の大事さ!
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
VINEメンバー
生まれた時から、死ぬ時まで。ずっと呼吸は続いていきますが、正しい呼吸をしていますか?
呼吸とはなんぞやというところから始まり、その呼吸が乱れたらどうなるか。正しい呼吸の方法とはどういうものなのか。そして正しい呼吸をすることにより人はどうなるのかが、正しい知識とともに身につきます。
気にしなくても呼吸は続いていきますが、ちょっと知っておくと得することになるかもしれません。
そんな一冊です。
呼吸とはなんぞやというところから始まり、その呼吸が乱れたらどうなるか。正しい呼吸の方法とはどういうものなのか。そして正しい呼吸をすることにより人はどうなるのかが、正しい知識とともに身につきます。
気にしなくても呼吸は続いていきますが、ちょっと知っておくと得することになるかもしれません。
そんな一冊です。