"ともかく、君主は、たとえ愛されなくてもいいが、人から恨みを受けることがなく、しかも恐れられる存在でなければならない。"1532年に失脚した外交官により発刊された本書は、安易な理想主義とは違う現実主義的な政治学の古典として、今を生きる私達にとっても教訓を与えてくれている。
個人的には、中学生くらいの時から何十年ぶりに再読してみようかな?と手にとったのですが、昔読んだ時はいわゆる【目的の為に手段を選ばない】マキャベリズムが書かれている。と著者に対して冷酷的、暴力的な印象を勝手に持っていたのですが。あらためて再読してみて(そうではなくて)叩き上げの官僚としての【熱い愛国心溢れる】リアリズムの書であると印象を新たにしました。
さて本書では、現場経験豊富な外交官としての著者の立場から政治にとって【もっとも必要なのは国を守ること】その為には自前の軍隊と法を土台にしつつ、市民と同盟国の支持を受けること。またその上で、例え最終的に運命に左右されたとしても【君主として現実的な力量を高める必要性】をドラマチックに描いているわけですが。失脚した田舎暮らしの中で、夜間にあえて官服に着替えて執筆されたと言われる著者の心情を想像しながら、独裁者気取りの政治リーダーが世界中で存在感を増す中、辺境の島国に生きる1人として今でも充分に通じる、考えさせられる内容だと感じました。
また、大人になって、流石に以前と違って世界史や美術史の知識も増えていることから、宗教一辺倒から人間重視のイタリアルネサンスへ。レオナルドやボッティチェッリ、ミケランジェロたちが同時代的に活躍し【素晴らしい芸術作品がメディチ家をパトロンとして次々と誕生した】一方で、軍事大国フランスやスペインに狙われては、しばしば酷い扱いを受けていた事が、著者の文書から伝わってきて、何だか歴史の知識をバランスよく補完してくれる様な楽しみもありました。
安易な理想主義ではない、現実的なマネジメント知識を学びたい誰かに、また支配者層が【どのような視点を持つ可能性があるか】を逆説的に警戒したい誰かにもオススメ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
君主論 - 新版 (中公文庫) 文庫 – 2018/2/23
購入を強化する
「人はただ結果だけで見てしまう」「愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である」等の文句で、目的のためには手段を選ばない権謀術数の書のレッテルを貼られ「マキアヴェリズム」という言葉を生んだ古典的名著の隠された真髄とは? 訳者・池田廉による詳細な解説、訳注に加え、佐藤優の現代政治と対比した新たな解説を加えた新版。
- 本の長さ267ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2018/2/23
- 寸法10.7 x 1.1 x 15.2 cm
- ISBN-104122065461
- ISBN-13978-4122065468
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「人はただ結果だけで見てしまう」「加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない」「愛されるより恐れられるほうが、はるかに安全である」等の文言で、目的のためには手段を選ばない権謀術数の書とレッテルを貼られ「マキアヴェリズム」という言葉を生んだ古典的名著の隠された真髄。
著者について
一四六九年生まれ。フィレンツェの政治思想家。少年時代より独学で古典教養を身につける。外交・内政・軍事の官僚政治家となり国内外で活躍、様々な型の君主と身近に接する機会を持つ。政変にともなって追放処分を受け、失意の日々に『君主論』を執筆、没後出版された。危機的状況を踏まえた激しい内容から権謀術数に長けた非道な思想家と呼ばれたが、一九世紀になって、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチ同様人間を冷徹な目で観察し科学的に認識した人物として高く評価される。一五二七年没。 一九二八年(昭和三)、東京都生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院修了。大阪外国語大学教授を経て同大学名誉教授。主な著書に『伊和中辞典』(共編)、訳書にデッラ・カーサ『ガラテオ』、ペトラルカ『カンツォニエーレ(俗事詩片)』、レオナルド・ダ・ヴィンチ『解剖手稿』(共訳)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マキアヴェリ
1469年生まれ。フィレンツェの政治思想家。少年時代より独学で古典教養を身につける。外交・内政・軍事の官僚政治家となり国内外で活躍、様々な型の君主と身近に接する機会を持つ。政変にともなって追放処分を受け、失意の日々に『君主論』を執筆、没後出版された。危機的状況を踏まえた激しい内容から権謀術数に長けた非道な思想家と呼ばれたが、一九世紀になって、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチ同様人間を冷徹な目で観察し科学的に認識した人物として高く評価される。1527年没
池田/廉
1928年(昭和3)、東京都生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院修了。大阪外国語大学教授を経て同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1469年生まれ。フィレンツェの政治思想家。少年時代より独学で古典教養を身につける。外交・内政・軍事の官僚政治家となり国内外で活躍、様々な型の君主と身近に接する機会を持つ。政変にともなって追放処分を受け、失意の日々に『君主論』を執筆、没後出版された。危機的状況を踏まえた激しい内容から権謀術数に長けた非道な思想家と呼ばれたが、一九世紀になって、同時代のレオナルド・ダ・ヴィンチ同様人間を冷徹な目で観察し科学的に認識した人物として高く評価される。1527年没
池田/廉
1928年(昭和3)、東京都生まれ。京都大学文学部卒。京都大学大学院修了。大阪外国語大学教授を経て同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
172 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

このマキャベリ?の横顔のカバーが欲しいと思ったのですが、書店に並んでいたのは白カバーに黒フォントだったので購入を見送りました。Amazonで買ったら、届いたのが同じ本。ショック!と思って手に取ったら、まさかの二重カバーでした。内容はともかく、カバーにこだわる人の参考になれば幸いです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
殿堂入りベスト50レビュアー
Amazonで購入
47人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このマキャベリ?の横顔のカバーが欲しいと思ったのですが、書店に並んでいたのは白カバーに黒フォントだったので購入を見送りました。
Amazonで買ったら、届いたのが同じ本。
ショック!と思って手に取ったら、まさかの二重カバーでした。
内容はともかく、カバーにこだわる人の参考になれば幸いです。
Amazonで買ったら、届いたのが同じ本。
ショック!と思って手に取ったら、まさかの二重カバーでした。
内容はともかく、カバーにこだわる人の参考になれば幸いです。

このマキャベリ?の横顔のカバーが欲しいと思ったのですが、書店に並んでいたのは白カバーに黒フォントだったので購入を見送りました。
Amazonで買ったら、届いたのが同じ本。
ショック!と思って手に取ったら、まさかの二重カバーでした。
内容はともかく、カバーにこだわる人の参考になれば幸いです。
Amazonで買ったら、届いたのが同じ本。
ショック!と思って手に取ったら、まさかの二重カバーでした。
内容はともかく、カバーにこだわる人の参考になれば幸いです。
このレビューの画像

2021年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を読んで分かったのは、本書が私が予想したように難解な書ではないこと。マキアヴェリの論旨は明快。そのような論旨に至った理由をマキアヴェリが生きた時代と過去の事例を引きながらつまびらかにしてくれる。さらに注釈が丁寧に施されており、歴史に疎い私にはありがたかった。五百年も前に書かれたものであっても今の時代に応用可能な絶対的教訓は、マキアヴェリがいかに透徹した洞察力に富んでいたかを物語る。
2021年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
再読です。
冷静で合理的な思考を持つイタリア人の天才が15世紀に書いた、言わずと知れた歴史的名著です。
心情的に同意できる部分とそうでない部分があるにせよ、統治システムと為政に関する核心的な部分を捉える分析力に感嘆するばかりです。
世界中で多くの政治家やリーダーがこの作品を読み、自身の行動や精神性に反映させて来たのは間違いなく、また、今後の世界を生きる多くの人がやはり同様にこの一冊を咀嚼し未来を形作っていくことが非常によくわかります。
特に素晴らしいと思ったのは、イデオロギーの極に関わらず参考にできる部分が多いことと、残酷だったり非常な判断を迫る部分もありますが結局それを選択することにより結果として被害や悲劇が最小限にとどまる合理的判断になっている点でした。
一方で、全人類的な普遍的道徳意識-(実現不可能な)ユートピア的世界観とは対立が避けられない部分があるのは間違いなく、そこで考えさせられるものがありました。
また、例示される過去の偉人に関しては、マキャベリの先入観や当時の歴史書の歪曲が多分に影響しているとは思われましたが、それがこの本を理解しやすいものにしていることは間違いありません。
読み終えて、改めて、人生における必読の一冊であることを実感しました。
冷静で合理的な思考を持つイタリア人の天才が15世紀に書いた、言わずと知れた歴史的名著です。
心情的に同意できる部分とそうでない部分があるにせよ、統治システムと為政に関する核心的な部分を捉える分析力に感嘆するばかりです。
世界中で多くの政治家やリーダーがこの作品を読み、自身の行動や精神性に反映させて来たのは間違いなく、また、今後の世界を生きる多くの人がやはり同様にこの一冊を咀嚼し未来を形作っていくことが非常によくわかります。
特に素晴らしいと思ったのは、イデオロギーの極に関わらず参考にできる部分が多いことと、残酷だったり非常な判断を迫る部分もありますが結局それを選択することにより結果として被害や悲劇が最小限にとどまる合理的判断になっている点でした。
一方で、全人類的な普遍的道徳意識-(実現不可能な)ユートピア的世界観とは対立が避けられない部分があるのは間違いなく、そこで考えさせられるものがありました。
また、例示される過去の偉人に関しては、マキャベリの先入観や当時の歴史書の歪曲が多分に影響しているとは思われましたが、それがこの本を理解しやすいものにしていることは間違いありません。
読み終えて、改めて、人生における必読の一冊であることを実感しました。