合格するための過去問題集 日商簿記2級 '21年2月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ) (日本語) 大型本 – 2020/12/20
TAC簿記検定講座
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ620ページ
-
言語日本語
-
出版社TAC出版
-
発売日2020/12/20
-
寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
-
ISBN-10481327983X
-
ISBN-13978-4813279839
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第9版 (みんなが欲しかった! シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- スッキリとける 日商簿記2級 過去+予想問題集 2020年度 (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 合格テキスト 日商簿記2級 商業簿記 Ver.14.0 (よくわかる簿記シリーズ)大型本
- スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第12版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver.8.0 (よくわかる簿記シリーズ)大型本
- スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
第144回~第156回、全12回収載。2020年11月検定最新問題収載!新出題区分完全対応。
登録情報
- 出版社 : TAC出版; 2021年2月検定対策版 (2020/12/20)
- 発売日 : 2020/12/20
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 620ページ
- ISBN-10 : 481327983X
- ISBN-13 : 978-4813279839
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 2,692位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 25位簿記検定
- - 184位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 第157回をあてる TAC直前予想 日商簿記2級大型本
- スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記 第9版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記 第13版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 商業簿記 第10版 (みんなが欲しかった! シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第9版 (みんなが欲しかった! シリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 合格するための過去問題集 日商簿記2級 '20年11月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)大型本
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
12 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年2月16日に日本でレビュー済み
146回一発合格者より。
結論、一発合格するには「7-8割程度の各論理解」と「演習慣れ」が重要だと考えます。
テキストで前者をクイックに達成した後は、後者に集中すべきです。
『ファスト・スロー』という書籍の中では思考をシステム1(速い思考)とシステム2(遅い思考)に分類しています。システム1は考えなくても分かる(1桁の掛け算)。システム2では考えないと分からない(2桁の掛け算)。要点は、集中した演習をしまくることで、回答への道筋をシステム1化することです。
簿記2級の体感6割は、システム1で解けます。電卓のタイプ、連結タイムテーブルの作成、大問4/5 etc... これらは事前演習の繰り返しによって、脳に負担をかけることなく速攻で解けるのです。(勿論、それだけ繰り返しと一程度の腹落ちした理解は必要ですが)
その際に役立つのがこの過去問集です。
前半に良くできた各論点のまとめがあるので、過去問を解く前にこちらを一通り解いて、問題集やテキストで培った力を演習用にチューニングしましょう。
それが十分に完了したら、あとは演習の繰り返しです。繰り返しですが、事前に準備できる解法(タイムテーブル等)は試験日より前に極めておくべきです。
幸い、分かりやすいテキストやサイトが今では沢山あるので、よく理解できないまま試験日を迎えるということは余り無いはずです。
以上、頑張って下さい。
結論、一発合格するには「7-8割程度の各論理解」と「演習慣れ」が重要だと考えます。
テキストで前者をクイックに達成した後は、後者に集中すべきです。
『ファスト・スロー』という書籍の中では思考をシステム1(速い思考)とシステム2(遅い思考)に分類しています。システム1は考えなくても分かる(1桁の掛け算)。システム2では考えないと分からない(2桁の掛け算)。要点は、集中した演習をしまくることで、回答への道筋をシステム1化することです。
簿記2級の体感6割は、システム1で解けます。電卓のタイプ、連結タイムテーブルの作成、大問4/5 etc... これらは事前演習の繰り返しによって、脳に負担をかけることなく速攻で解けるのです。(勿論、それだけ繰り返しと一程度の腹落ちした理解は必要ですが)
その際に役立つのがこの過去問集です。
前半に良くできた各論点のまとめがあるので、過去問を解く前にこちらを一通り解いて、問題集やテキストで培った力を演習用にチューニングしましょう。
それが十分に完了したら、あとは演習の繰り返しです。繰り返しですが、事前に準備できる解法(タイムテーブル等)は試験日より前に極めておくべきです。
幸い、分かりやすいテキストやサイトが今では沢山あるので、よく理解できないまま試験日を迎えるということは余り無いはずです。
以上、頑張って下さい。