
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
台湾スイーツレシピブック 現地で出会ったやさしい甘味 (立東舎 料理の本棚) 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/24
購入を強化する
もともと台湾と台湾スイーツが大好きだった若山曜子さん。家族の駐在がきっかけで長期滞在する機会が増え、ますます深く魅せられるようになりました。今でも年に数回は台湾を訪れ、スイーツを食べ歩き、その味を日本で再現することもしばしば。本書では、そんな著者の思いのこもった台湾スイーツレシピを、日本の材料で簡単に作れて、しかも“現地で感動したあの味! "に仕上がるよう試作を重ねご紹介しています。
台湾スイーツには、豆類や雑穀、フルーツ、しょうがやなつめなど、体がよろこぶ食材がたっぷりと使われます。つるん、もちもち、ふわふわ、サクサク……バリエーション豊かな食感を味わいながら、夏はひんやり、冬はぽかぽか温まる、アジアのやさしいスイーツをおうちで楽しんでください。
台湾が大好き! 行ったことはないけれど台湾スイーツが好き! という方、おやつの幅をもっと広げたいと思っている方にも。若山さんが愛する台湾のやさしい甘味をぜひ、ご自宅で。
【CONTENS】
◎豆花…豆花+基本のシロップ、レモン豆花、マンゴー豆花、ピーナッツ豆花、あずきの豆花など
★豆花を楽しくするトッピング10種…あずき、ピーナッツ、黒豆、緑豆、黒米、はと麦、金時豆、さつまいも、なつめ、黒糖ウーロン茶ゼリー
◎冷たいもの…黒糖かき氷、ミルクかき氷のマンゴーのせ、八宝氷、台湾風もちもち杏仁豆腐、ピーナッツソルベ、アボカドプリンなど
◎QQ…黒ごまとピーナッツの団子、タピオカミルクティー、タピオカグリーンティー、タピオカパンケーキ、さつま芋の揚げ団子など
★湯圓に合わせるスープ4種…甘酒スープ、ピーナッツスープ、黒ごまスープ、黒糖しょうがスープ
◎粉もの…パイナップルケーキ、台湾カステラ、チーズカステラ、ねぎクラッカー、ピーナッツクッキー、中華揚げパンなど
◎朝ごはん…豆漿、塩味の豆乳スープ、甘い豆乳、台湾式卵巻きクレープ、窯焼き風パン
◎COLUMN
・台湾の洋菓子…黒ごま油のパヴェ・オ・ショコラ、ジャスミンのムース
・SHOP LIST
・台湾で必ず買うもの
・台湾スイーツ食材
- 本の長さ104ページ
- 言語日本語
- 出版社立東舎
- 発売日2019/8/24
- 寸法18.4 x 1.1 x 24.1 cm
- ISBN-104845634015
- ISBN-13978-4845634019
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より

台湾スイーツレシピブック
現地で出会ったやさしい甘味
つるん、もちもち、ふわふわ、サクサク……。夏はひんやり、冬はぽかぽか。台湾の人にも愛されるやさしいスイーツ60
台湾スイーツってなんぞや? という方でも、タピオカミルクティーや杏仁豆腐、マンゴーかき氷は食べたことがある! という方も多いのではないでしょうか?
タピオカブームの再到来で、ドリンクスタンドをあちこちに見かけるようになり、台湾の定番朝ごはん「豆漿」のお店も大人気です。台湾のスイーツレシピはここ数年で、実際に現地に出かけてその味に親しんだ方たちを中心に確実に浸透し、飲食店やはたまた手作りで楽しむ人など裾野を広げています。そんな台湾ラバーにぜひとも楽しんでもらいたい、本格的な台湾スイーツのレシピを菓子研究家の若山曜子さんにうかがいました。現地のお店を取材し、作り方を見せてもらい、日本の材料で手軽に作れるように研究を重ねた珠玉のスイーツレシピばかりです。
|
|
|
---|---|---|
1.豆花ピーナッツ豆花 この本を作って、いかに台湾の人たちがピーナッツを愛しているかがよくわかりました。とても繊細な甘さとコク、じっくり火を通したときのやわらかさ。豆花と合わせるのが大好きです。 |
2.冷たいもの八宝氷 台湾の老舗の氷屋さんで見かける8種のトッピングのかき氷。ここでは、あずき、黒豆、ピーナッツ、緑豆、黒米、はと麦、金時豆、さつまいもをのせて。 |
3.QQタピオカパンケーキ ふわふわのパンケーキは紅茶と黒糖の風味。クリームもタピオカも黒糖風味なのですが、食感がいろいろなので飽きずに楽しめ、ボリュームがあるようで、ペロリと食べてしまいます。 |
|
|
|
---|---|---|
4.粉ものパイナップルケーキ パイナップルケーキの魅力は「角」にあります。型に生地を入れて専用の棒で押すと、きれいな四角形に整います。自家製のパイナップルあんがおいしくて、これを目的に作りたいくらい。 |
5.朝ごはん甘い豆乳 茶碗に砂糖を入れて、温めた豆乳を注ぐだけ。一番オーソドックスで簡単な台湾式朝ごはんです。砂糖は溶かしすぎず、少しジャリジャリした食感を残して飲むとおいしいです。 |
6.台湾の洋菓子ジャスミンのムース 金柑独特の甘酸っぱさが、まろやかなホワイトチョコレートととても合います。さらには、爽やかなジャスミンティーの香りを重ねて、なんてかわいらしい味! |
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
著者について
菓子・料理研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。ル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディを経て、パティシエ、グラシエ、ショコラティエ、コンフィズールのフランス国家資格(C.A.P)を取得。パリのパティスリーなどで経験を積み、帰国後は企業のメニュー監修、雑誌や書籍、テレビなどで活躍。台湾に夫が2年ほど駐在し、台北のみならず各地の甘いものを食べ歩いた。著書に『アペロ フランスのふだん着のおつまみ』(立東舎 料理の本棚)など
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
菓子・料理研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。ル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディを経て、パティシエ、グラシエ、ショコラティエ、コンフィズールのフランス国家資格(C.A.P)を取得。パリのパティスリーなどで経験を積み、帰国後は企業のメニュー監修、雑誌や書籍、テレビなどで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 立東舎 (2019/8/24)
- 発売日 : 2019/8/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 104ページ
- ISBN-10 : 4845634015
- ISBN-13 : 978-4845634019
- 寸法 : 18.4 x 1.1 x 24.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 172,831位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 221位エスニック・アジア料理本
- - 242位カフェの本
- - 244位専門料理
- カスタマーレビュー:
著者について

東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリへ留学。ル・コルドン・ブルーパリ、エコール・フェランディを経て、フランス国家資格(C.A.P)を取得。パリのパティスリーやレストランで経験を積み帰国。
現在は、雑誌や書籍、企業のレシピ開発のほか、少人数制のお菓子と料理の教室を主宰しています。
ホームページ:www.tavechao.com
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
レシピはかなり豊富でバリエーション豊か。
若山先生の本は細かい説明や過程の写真が多くてわかりやすく、初心者でも美味しくできるので何冊かお世話になっています。
今回真っ先に作ってみたのが、たまたまウチに材料が揃っていた"台湾カステラ" 。
材料も少なくて作り方も簡単なのに出来上がったカステラは衝撃でした~!
ふわふわでキメが細かく、スフレやシフォンケーキに近い感じ。
そして絶対作ってみたかった"パイナップルケーキ" 餡を入れて成形するのが楽しい。
ちょっとくらい雑に扱っても型に入れて押棒で綺麗に整います。不器用な私でもできた!
職場に持って行ったら、お土産でもらう台湾のパイナップルケーキより美味しいと好評でした。
豆花はもちろん、ネギクラッカーなんか白ワインのお供によさそうだし、シャオピン(ナンのようなパン)や揚パンなど、まだまだ作ってみたいレシピがたくさん…。
台湾本場の臨場感溢れる写真も多く、食材やショップリスト、おすすめのお土産まで載っていて、作るだけでなく見るだけでも楽しめる本、今すぐ台湾に飛んで行きたくなります。買って良かったです。
わたしはかき氷&ソルベを家で作ろうと思わないタイプなので、レシピ数がとても少ないと感じました(豆花〜かき氷〜ソルベで31ページ割かれています)。一つのレシピ(例えば豆花とすると)に対してバリエーションの紹介が豊富すぎて、レシピの種類としては絞られる感じ。
豆花には写真を含めて16ページが割かれていて、「そりゃ色んなことを知りたいけど、103ページしかないんだから……」とがっくりしました。
作りやすい方法と現地での方法を両方記載している点は素晴らしい!真摯な著者の姿勢を感じます。
豆花、かき氷を極めたい方には最適!
以前、ネットの鹹豆漿レシピを試した際は不完全燃焼でしたが、若山先生のレシピで作ってみたところ「これ!」という味になりました。
日本で手に入る材料でなるべく簡単に作れるよう、配慮されていることが本から伝わってきます。
台湾朝ごはん〜スイーツを家で作るだけでなく、紹介されている台湾のお店へ行く楽しみもできました!

以前、ネットの鹹豆漿レシピを試した際は不完全燃焼でしたが、若山先生のレシピで作ってみたところ「これ!」という味になりました。
日本で手に入る材料でなるべく簡単に作れるよう、配慮されていることが本から伝わってきます。
台湾朝ごはん〜スイーツを家で作るだけでなく、紹介されている台湾のお店へ行く楽しみもできました!

レシピが知りたくネット等で探したのですがどれもピンと来なくて
台湾の本屋等でみても読めないし(笑)
使うものはわかったのですが配合等わからないな・・・とあきらめていました。
豆花が表紙のこの本、豆花の台湾レシピがあるかもと思い発売前に予約していました。
すると、ばっちり掲載されていた!嬉しすぎ!!
そして、身近な材料でのレシピも掲載されていました。
まずは油條(揚げパン)を作る。
ぱりっぱりの食感、このままたべても美味しい!
そして豆漿(豆乳)を。日本のレシピと違っていて、なるほど・・・と思いながら作る。
そして、鹹豆漿を。油條はトースターであたためなおし、葱、三つ葉(パクチーなかった)を添えて。
酸味のあるおぼろ豆腐をさっぱりといただき、油條をひたして食べるとこれまた相性がよくて。
そして、豆花は日本バージョンレシピを。
家にあったピーナッツ、はとむぎ、黒豆を使い、クコの実はおまけで(笑)
ちょっとゆるすぎてしまったけど、味はばっちり!
次回は台湾レシピで作りたい。
エピソードなどを読むと、このレシピは、若山さんがたくさん現地の人とやりとりをした賜物だと思います。
作り方も細かくわかりやすくかかれていて、かゆいところに手が届く感じです。
食材やお勧めのお土産、ショップなども掲載されていて、台湾旅行の参考にもなりますよ。
台湾で食べるのももちろんですが、お家で作れるとまた一層台湾が身近に感じられます。
・・・あー、また台湾に行きたくなる!と思ってしまう一冊です。

レシピが知りたくネット等で探したのですがどれもピンと来なくて
台湾の本屋等でみても読めないし(笑)
使うものはわかったのですが配合等わからないな・・・とあきらめていました。
豆花が表紙のこの本、豆花の台湾レシピがあるかもと思い発売前に予約していました。
すると、ばっちり掲載されていた!嬉しすぎ!!
そして、身近な材料でのレシピも掲載されていました。
まずは油條(揚げパン)を作る。
ぱりっぱりの食感、このままたべても美味しい!
そして豆漿(豆乳)を。日本のレシピと違っていて、なるほど・・・と思いながら作る。
そして、鹹豆漿を。油條はトースターであたためなおし、葱、三つ葉(パクチーなかった)を添えて。
酸味のあるおぼろ豆腐をさっぱりといただき、油條をひたして食べるとこれまた相性がよくて。
そして、豆花は日本バージョンレシピを。
家にあったピーナッツ、はとむぎ、黒豆を使い、クコの実はおまけで(笑)
ちょっとゆるすぎてしまったけど、味はばっちり!
次回は台湾レシピで作りたい。
エピソードなどを読むと、このレシピは、若山さんがたくさん現地の人とやりとりをした賜物だと思います。
作り方も細かくわかりやすくかかれていて、かゆいところに手が届く感じです。
食材やお勧めのお土産、ショップなども掲載されていて、台湾旅行の参考にもなりますよ。
台湾で食べるのももちろんですが、お家で作れるとまた一層台湾が身近に感じられます。
・・・あー、また台湾に行きたくなる!と思ってしまう一冊です。


