迅速対応頂きありがとうございました。書籍もとても綺麗な状態で、早々に活用しています。
また、ご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。
台湾と日本・交流秘話 (歴史・旅ガイド) (日本語) 単行本 – 1996/3/1
-
本の長さ365ページ
-
言語日本語
-
出版社展転社
-
発売日1996/3/1
-
ISBN-104886561233
-
ISBN-13978-4886561237
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
日台共同で掘り起こした、今に息づく物語の数々。日本近代の歩みに照らしつつ、親日の友への理解を深める。関連写真260点・資料多数。麗しき島イラ フォルモサ探訪。
内容(「MARC」データベースより)
台湾の山地の先住民を訪ねれば、日本語が共通語になっていて、年配者に会えば日本時代を誇らしげに語る…。しかし正式に日本との国交がない、近くて遠い台湾との間隙の背景を研究した一冊。
登録情報
- 出版社 : 展転社 (1996/3/1)
- 発売日 : 1996/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 365ページ
- ISBN-10 : 4886561233
- ISBN-13 : 978-4886561237
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 710,464位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 612位その他のアジア史の本
- - 3,635位紀行文・旅行記
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2004年5月25日に日本でレビュー済み
台湾には親日派が多いとは聞いていたが、まさかこれほどとは。
「戦争中、台湾人は強制されて無理やり戦場に送られた」という日本人学者の本を読んだことがあるが、強制どころか募集人員に対し418倍(昭和17年)、596倍(18年)もの志願者が殺到、しかもぜひとも合格したいあまり血書嘆願するものまで続出したという事実を、この学者は知らなかったのだろうか?
特に高砂義勇隊と呼ばれた先住民族出身の兵士達はその勇猛ぶりで名を馳せた。グアムの横井さん、ルバングの小野田さんのように戦争が終わったことを知らないままインドネシアのジャングルに戦後29年もの間潜み続けたアミ族出身の中村輝夫さん(アミ族名スニヨンさん)は、密林の中ですごした毎日の間、起床後かかさず皇居に向かって遥拝していたという。台湾人が「植民地」にされて恨むどころか、『日本人』としてお国のために戦い天皇陛下を尊敬していた事実、日本の一部となった台湾の発展の為に心血を注いだ立派な先人達の存在を、日本人が知らされていない。
一方、台湾の人をバカにしたり差別したりした日本人がいたことは恥ずかしい限りだ。上記の中村さんも、帰還後台湾人だからと言う理由で横井、小野田両氏が受けたようなきちんとした保障を受けられなかった。日本人の一人として身が縮む想いだ。(中村さんはじめ台湾人元兵士に対する補償問題は後に日本人を先頭にした運動により一応の決着を見ている)
日本人が全く知らない日本人の「英雄」「偉人」を台湾の人が今も大切に守ってくれていることに、感激した。中国におもねって台湾の独立を阻害することは、まさに恩を仇で返すようなものだ。日本人が忘れかけている日本精神が台湾には今も生き続けていると思うと、台湾に故郷を想う時のような懐かしさを覚える。もっと勉強して、機会があったら、是非一度訪れてみたい。
「戦争中、台湾人は強制されて無理やり戦場に送られた」という日本人学者の本を読んだことがあるが、強制どころか募集人員に対し418倍(昭和17年)、596倍(18年)もの志願者が殺到、しかもぜひとも合格したいあまり血書嘆願するものまで続出したという事実を、この学者は知らなかったのだろうか?
特に高砂義勇隊と呼ばれた先住民族出身の兵士達はその勇猛ぶりで名を馳せた。グアムの横井さん、ルバングの小野田さんのように戦争が終わったことを知らないままインドネシアのジャングルに戦後29年もの間潜み続けたアミ族出身の中村輝夫さん(アミ族名スニヨンさん)は、密林の中ですごした毎日の間、起床後かかさず皇居に向かって遥拝していたという。台湾人が「植民地」にされて恨むどころか、『日本人』としてお国のために戦い天皇陛下を尊敬していた事実、日本の一部となった台湾の発展の為に心血を注いだ立派な先人達の存在を、日本人が知らされていない。
一方、台湾の人をバカにしたり差別したりした日本人がいたことは恥ずかしい限りだ。上記の中村さんも、帰還後台湾人だからと言う理由で横井、小野田両氏が受けたようなきちんとした保障を受けられなかった。日本人の一人として身が縮む想いだ。(中村さんはじめ台湾人元兵士に対する補償問題は後に日本人を先頭にした運動により一応の決着を見ている)
日本人が全く知らない日本人の「英雄」「偉人」を台湾の人が今も大切に守ってくれていることに、感激した。中国におもねって台湾の独立を阻害することは、まさに恩を仇で返すようなものだ。日本人が忘れかけている日本精神が台湾には今も生き続けていると思うと、台湾に故郷を想う時のような懐かしさを覚える。もっと勉強して、機会があったら、是非一度訪れてみたい。