この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古狸案先生の韓国語「中級」教室 単行本 – 2003/12/20
購入を強化する
- 本の長さ217ページ
- 言語日本語
- 出版社三修社
- 発売日2003/12/20
- ISBN-104384032684
- ISBN-13978-4384032680
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
万年初級から脱出しよう。
内容(「MARC」データベースより)
今までの韓国語の勉強は、市民講座やテレビ、ラジオ講座などで一通り基礎が終わると、その後の行き場がなく尻切れトンボになっていた。そこで、初級を終えた人向けに、さらに楽しく継続して韓国語を勉強できる講座を提案。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
今井/久美雄
宮城県仙台市生まれ。慶応義塾大学経済学部中退。1978年北里大学医学部医学科卒。聖マリアンナ医科大学病院内科勤務の後、1985年~89年ソウル・延世大学保健大学院公衆保健学科に留学、同大学院修士課程修了。富士通川崎病院、横浜港町診療所勤務を経て1993年に川崎市幸区で内科クリニックを開業。第1回日本人による朝鮮語スピーチコンテストで最優秀賞(1979年)。第1回ハングルスピーチコンテスト優勝(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮城県仙台市生まれ。慶応義塾大学経済学部中退。1978年北里大学医学部医学科卒。聖マリアンナ医科大学病院内科勤務の後、1985年~89年ソウル・延世大学保健大学院公衆保健学科に留学、同大学院修士課程修了。富士通川崎病院、横浜港町診療所勤務を経て1993年に川崎市幸区で内科クリニックを開業。第1回日本人による朝鮮語スピーチコンテストで最優秀賞(1979年)。第1回ハングルスピーチコンテスト優勝(1999年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 三修社 (2003/12/20)
- 発売日 : 2003/12/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 217ページ
- ISBN-10 : 4384032684
- ISBN-13 : 978-4384032680
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,140,916位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 758位韓国・朝鮮語の学習法
- - 134,326位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年4月27日に日本でレビュー済み
韓国語中級教室と銘打ってありますが,決して教室用のテキストでは無く,教室で韓国語を勉強している人たちの授業風景を情景描写した,「あなたもこの教室で一緒に学びませんか」的に仕上げられた読み物だと思います。
とっつきにくい文法事項なども,一人の受講生の発言として書いてありますので,本当に教室の一員になったような雰囲気で,自然に奥深くまで入っていけます。
テキストらしくないテキストなので,勉強している気持ちになれないという人もいるかもしれませんが,これを読んで知らないうちに力がつけばバンザイですよね。
とっつきにくい文法事項なども,一人の受講生の発言として書いてありますので,本当に教室の一員になったような雰囲気で,自然に奥深くまで入っていけます。
テキストらしくないテキストなので,勉強している気持ちになれないという人もいるかもしれませんが,これを読んで知らないうちに力がつけばバンザイですよね。