難しいのから、基本の折り紙まで幅広いラインナップです。
小1の息子が、一生懸命折ってます。最初は難しいのをやって挫折し、今は折れそうなのを探して折っているようです。
あれこれ折るうちに、折る技術も対象の難易度も、勝手にレベルアップしています。難しいのと易しいのが混ざってるのは我が子にとってはよかったようです。
せっかく表紙がスペースシャトルなので、こういった乗り物系がもっとあったらよかったなと思いました。
中身と表紙が若干イメージが違うように思います。
博士の折り紙夢BOOK 単行本(ソフトカバー) – 2006/12/12
川崎 敏和
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ280ページ
-
出版社朝日出版社
-
発売日2006/12/12
-
ISBN-104255003785
-
ISBN-13978-4255003788
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- カミキィの季節のおりがみ (飾る・使う・贈る)単行本
- 本格折り紙―入門から上級まで単行本
- あそべるたのしい男の子のおりがみペーパーバック
- 高雅な折り紙大型本
- つくってあそべる! 男の子のかっこいいおりがみ デラックス単行本(ソフトカバー)
- 1年中楽しむ かわいい実用おりがみ 日常生活を彩る、かわいくて使える折り紙単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
著者について
川崎 敏和(かわさき としかず)
世界的に有名な折り紙作家で、その作品は国内でも非常に人気が高い。
本職は数学の教師という異色の存在。特に"Kawasaki
Rose"と呼ばれるバラは
有名。
世界的に有名な折り紙作家で、その作品は国内でも非常に人気が高い。
本職は数学の教師という異色の存在。特に"Kawasaki
Rose"と呼ばれるバラは
有名。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
川崎/敏和
折り紙作家。阿南工業高等専門学校助教授。1955年生まれ。折り鶴変形理論で博士号(数理学)を取得。次々に独創的な折り紙を考案。とくに「ばら」は“Kawasaki Rose”とよばれ、世界的に高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
折り紙作家。阿南工業高等専門学校助教授。1955年生まれ。折り鶴変形理論で博士号(数理学)を取得。次々に独創的な折り紙を考案。とくに「ばら」は“Kawasaki Rose”とよばれ、世界的に高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 朝日出版社 (2006/12/12)
- 発売日 : 2006/12/12
- 単行本(ソフトカバー) : 280ページ
- ISBN-10 : 4255003785
- ISBN-13 : 978-4255003788
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 356,878位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,028位工芸・クラフト (本)
- - 18,861位アート・建築・デザイン (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
33 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
川崎先生の著書の中でも、この本は114作品と数が多く、内容も伝承からkawasakiローズまで多彩です。
植物、動物、虫、鳥、乗り物、飛ぶもの、遊べるもの、雑貨などに分類されています。
目次には完成形の絵と難易度が載っていて、とても探しやすくなっています。
ところどころに応用、マメ知識、頭脳活性のコーナーが指休めにように出てきて、
折り紙の基礎知識や、プロの小技、意外な雑学などがあり、
作品一つ一つには作者のコメントもあり、読み物のようにペラペラ見ていても楽しめます。
表紙になっているスペースシャトルは、
ずんぐりとしたリアルな形がとても気に入っています。
ムカデは小さい折り紙でパーツ(簡単ではない)を作って沢山連結するので、
かなり骨の折れる作業ですが、クネクネとリアルな動きを見たときに、
清清しい達成感を味わいました。
15cm折り紙でパーツを折ったら、相当でっかいムカデができそうですが、
怖くてやっていません(笑)
植物は、kawasakiローズ、桜、水仙などのリアルなオリジナル作品や、
立体的なチューリップ、ひまわり、柿、パイナップル、
基本的な朝顔、ゆり、はすなどもあり、難しめですが
つい折ってみたくなるラインナップだと思います。
kawasakiローズは、格子の折り筋に基づいてカッチリ折っていくタイプのものです。
ツルを折れる程度の幼稚園の息子と、難しいものを折りたい私が共用している1冊ですので、
掲載作品のレベルの幅がお解りいただけると思います。
他の著書にも掲載されているもの、この本にしかないもの、とにかく豊富です。
植物、動物、虫、鳥、乗り物、飛ぶもの、遊べるもの、雑貨などに分類されています。
目次には完成形の絵と難易度が載っていて、とても探しやすくなっています。
ところどころに応用、マメ知識、頭脳活性のコーナーが指休めにように出てきて、
折り紙の基礎知識や、プロの小技、意外な雑学などがあり、
作品一つ一つには作者のコメントもあり、読み物のようにペラペラ見ていても楽しめます。
表紙になっているスペースシャトルは、
ずんぐりとしたリアルな形がとても気に入っています。
ムカデは小さい折り紙でパーツ(簡単ではない)を作って沢山連結するので、
かなり骨の折れる作業ですが、クネクネとリアルな動きを見たときに、
清清しい達成感を味わいました。
15cm折り紙でパーツを折ったら、相当でっかいムカデができそうですが、
怖くてやっていません(笑)
植物は、kawasakiローズ、桜、水仙などのリアルなオリジナル作品や、
立体的なチューリップ、ひまわり、柿、パイナップル、
基本的な朝顔、ゆり、はすなどもあり、難しめですが
つい折ってみたくなるラインナップだと思います。
kawasakiローズは、格子の折り筋に基づいてカッチリ折っていくタイプのものです。
ツルを折れる程度の幼稚園の息子と、難しいものを折りたい私が共用している1冊ですので、
掲載作品のレベルの幅がお解りいただけると思います。
他の著書にも掲載されているもの、この本にしかないもの、とにかく豊富です。
2013年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙の作品(スペースシャトル)と「川崎ローズ」にひかれて購入しましたが、中を見てみると、小さい頃母からもらったボロボロの折り紙の本に載っていた懐かしい作品もたくさん掲載されていて感動しました。私にとってこれは買い得でした。スペースシャトルはまだ作っていませんが、川崎ローズには挑戦しました。案の定、途中で????となりましたが、ネットで「福山ローズ」(元々は川崎ローズ)の作り方を見るとよくわかり、見事作り上げることが出来ました。もう作り方を覚えたので15分もあれば作れるほどになりました。他にもまだまだ作りたい作品があるので気長に挑戦していきたいです。
2010年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は難易度がひとめでわかるので、子供と遊ぶ時は簡単なものを折っています。 伝承ものから、オリジナルなもの、実用的なものまで幅広く載っているので、これ一冊でしばらくは遊べそうな内容です。 難易度の高いものは、子供が寝た後に、主人と挑戦してます。きれいに折れた時の達成感はちょっとしたストレス解消にもなりますが、できないことの方が多いです。 でも、考える過程も楽しいくらい、作品は折りたくなるようなものばかりだと思います。