- 単行本(ソフトカバー): 240ページ
- 出版社: ロギカ書房 (2018/11/22)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4909090177
- ISBN-13: 978-4909090171
- 発売日: 2018/11/22
- 商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 1.4 cm
- おすすめ度: 5件のカスタマーレビュー
-
Amazon 売れ筋ランキング:
本 - 25,750位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 14位 ─ 本 > 医学・薬学・看護学・歯科学 > 医学一般 > 病院管理学
- 22位 ─ 本 > 医学・薬学・看護学・歯科学 > リハビリテーション医学
- 目次を見る
医療機関・介護施設のリハビリ部門管理者のための実践テキスト 単行本(ソフトカバー) – 2018/11/22
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
「リハビリ部門のマネジメントを学ぶ場がない! まずは7つの手法を学びましょう」
私の仕事は、全国の医療機関や介護施設の経営指導を行っています。具体的には、リハビリテーションを「より効率的かつ効果的に」提供されるように現場のマネジメントシステムを考え、クライアントに提案し、最終的に「利益を出す」のが仕事です。一般的には、「経営コンサルタント」と言われており、リハビリ職でこのような仕事をしている人は日本でも数名しかいません。
かつて、経営者からリハビリ部門に求められていたのは、「患者や利用者へのリハビリ提供」でした。そして、リハビリ部門管理者に求められていたのは主に「教育・人材育成」だったと思います。しかし、今ではどうでしょうか。教育・人材育成に加え、収益管理、報酬改定対応、多職種連携、多事業所連携など多岐に渡ります。さらに、診療報酬、介護報酬の基本報酬が下がっていくなか、リハビリ部門の役割はこのような外部環境の変化に伴い医療機関、介護施設の経営にとって非常に重要度を増しています。つまり、リハビリ部門の役割が重要になってきているということは、「リハビリ部門管理者の役割も重要」となってきているのです。
さらに、リハビリ部門内では、急激なスタッフ増加やリハビリ職の働く価値観が多様化し、特にモチベーションマネジメントはリハビリ管理者によって欠かせないマネジメントとなってきました。
しかし、残念ながら私たちリハビリ業界では、まだまだ管理者を育成し、マネジメントを学ぶ土壌が整備されていません。結局、多くのリハビリ部門管理者は、マネジメントを学ぶ場がないために「手探り状態」で日々のマネジメントに追われているのではないでしょうか。
では、リハビリ部門管理者に限らず、「マネジメント」はどのように学べば良いのでしょうか。それには大きく2つの方法があります。第1に、「持論から学ぶ方法」と第2に、「理論から学ぶ方法」です
。 本書は、「理論」を中心にまとめました。私や他著者が、全国の医療機関や介護施設で実践している施策の根底にある「理論」を明示することで、読者の皆さんが再現性を持ってリハビリ部門のマネジメント実践に取り組んでいただけるのではないかと思っております。
内容は、「外部環境」「リーダーシップ」「フォロワーシップ」「マネジメント」「教育・人材育成」「コミュニケーション」「キャリアデザイン」の7つの手法になります。
本書の7つの手法を、一つひとつご自身で深めていただければと思います。
出版社からのコメント
リハビリ部門のマネジメントを学ぶ場がない! まずは7つの手法を学びましょう。
リハビリセラピストが管理者として成長する〝7つのストーリー″によりリーダシップを身につけていく、実践テキスト! !
登録情報 |