作り方の本では、ないですね。この方の本を一気に4冊買ってしまいましたが、どれも同じような書き方です。
文章を読めば「いちばん知りたいのは糸の替えるときのテクニック(エストニアで習ったレースから)」と著者自身も疑問に思っているのに、糸の替え方も載っていないし、糸の始末は「切る」としか書かれていない。大体がこのような感じで進んでいきます。
シンポジウムに行ったこと、著者の友人のこと、あとは外国で習った編み方だけは載せるけど繋ぎ方、綴じ方、作品は自分で考えてねという不親切な本です。
しかし作品はともかく、自分でも分からなかったことを書かないのは、なぜなのか?英語の訳も書かれていることから、いったい誰に向けて書いたのでしょうか?外国に向けての自身の宣伝なのか?これで1500円もするのかと思うと高すぎるのではないかと思います。まあ私は古本で買いましたが、定価で買っていたら怒りバクハツでした。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
北欧ワンダーニット 不思議ですてきな10のテクニック 単行本(ソフトカバー) – 2006/9/29
購入を強化する
北欧で編まれてきた伝統的なニットのテクニック。そのうち簡単で、小物作りにぴったりのものを10種類ご紹介。白樺編み、ドミノ編み、コルソナス、袋編み……どれも目からウロコの楽しさです。
- 本の長さ71ページ
- 出版社文化出版局
- 発売日2006/9/29
- ISBN-104579111184
- ISBN-13978-4579111183
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
林/ことみ
ソーイング、刺繍、ニットなどハンドメイドの分野で広く活躍。文化出版局から著書多数。2000年から北欧各地で開催されているニットシンポジウムに参加し、多くのテクニックを学んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ソーイング、刺繍、ニットなどハンドメイドの分野で広く活躍。文化出版局から著書多数。2000年から北欧各地で開催されているニットシンポジウムに参加し、多くのテクニックを学んできた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 文化出版局 (2006/9/29)
- 発売日 : 2006/9/29
- 単行本(ソフトカバー) : 71ページ
- ISBN-10 : 4579111184
- ISBN-13 : 978-4579111183
- Amazon 売れ筋ランキング: - 424,688位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,125位編み物
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
47 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
偶々知った『コルソナス』というかぎ針編みの手法が詳しく知りたくて
この本を購入しました。
私の手元に届いたのは【第8刷】とかなり版を重ねたもの。
ところが、42〜43ページのコルソナスのポーチの作り方解説に間違い
があるのに、そのままになっていて驚きました。
【誤】 【正】
(6)39段目までは長編みでひも通しを作る→(6)37段目までは長編みでひも通しを作る
(7)43段まで編んだら縁編みをする →(7)41段まで編んだら縁編みをする
と、文化出版局のホームページには訂正が載っていますか、気付いている人は
どれくらいいらっしゃるのでしょうか・・・
増刷するなら、その時にちゃんと訂正して改めて世に出すのが出版社の責任
だと思うのですが、世の常識と出版界の常識は違うのかもしれません。
本自体は、初心者・網目記号も読めない人間には厳しい内容ですが、少しずつ
技術を習得し、いつかコルソナスのポーチを自分の手で完成させたいと思います。
この本を購入しました。
私の手元に届いたのは【第8刷】とかなり版を重ねたもの。
ところが、42〜43ページのコルソナスのポーチの作り方解説に間違い
があるのに、そのままになっていて驚きました。
【誤】 【正】
(6)39段目までは長編みでひも通しを作る→(6)37段目までは長編みでひも通しを作る
(7)43段まで編んだら縁編みをする →(7)41段まで編んだら縁編みをする
と、文化出版局のホームページには訂正が載っていますか、気付いている人は
どれくらいいらっしゃるのでしょうか・・・
増刷するなら、その時にちゃんと訂正して改めて世に出すのが出版社の責任
だと思うのですが、世の常識と出版界の常識は違うのかもしれません。
本自体は、初心者・網目記号も読めない人間には厳しい内容ですが、少しずつ
技術を習得し、いつかコルソナスのポーチを自分の手で完成させたいと思います。
2013年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビューにある通り、初心者向けの編み方解説は載っていません。
編み図も含め、基本は編み方なんか見なくても編めるという人向けの内容。
初心者や私のような編み物教室に行ったことのない自己流なタイプは見て楽しむだけですね〜。
でもドミノ編みは出来そうです。
私はとにかくモチーフが苦手で(いつも数枚で挫折してしまう(^^ゞ)これならつなげて編むのも簡単です。
いつか挑戦してみたいですね。
北欧ニットをかかげた本は数多いですが、柄が今一つだったりワンパターンだったりすることが多いです。
でもこれは著者が実際に北欧に行って仕入れてきた編み物ばかり。
実際に編むことは難しくても、見ているだけで「こんなの編めたらなぁ」と想像が膨らみます。
編み図も含め、基本は編み方なんか見なくても編めるという人向けの内容。
初心者や私のような編み物教室に行ったことのない自己流なタイプは見て楽しむだけですね〜。
でもドミノ編みは出来そうです。
私はとにかくモチーフが苦手で(いつも数枚で挫折してしまう(^^ゞ)これならつなげて編むのも簡単です。
いつか挑戦してみたいですね。
北欧ニットをかかげた本は数多いですが、柄が今一つだったりワンパターンだったりすることが多いです。
でもこれは著者が実際に北欧に行って仕入れてきた編み物ばかり。
実際に編むことは難しくても、見ているだけで「こんなの編めたらなぁ」と想像が膨らみます。
2016年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
編みたい技法が沢山載っていて、ラッキーでした!
これ一冊で、知りたかったドミノ編み、コルナソス編み、バスケット編み、更に見て編んでみたくなるような技法が多く、自分の欲求は満たされました。
各技法をもっと堀下げたい方は物足りないかもしれませんが、色々な編み方の基本を知りたい人にはお得な一冊です。
初心者向けでは無いと思います。
これ一冊で、知りたかったドミノ編み、コルナソス編み、バスケット編み、更に見て編んでみたくなるような技法が多く、自分の欲求は満たされました。
各技法をもっと堀下げたい方は物足りないかもしれませんが、色々な編み方の基本を知りたい人にはお得な一冊です。
初心者向けでは無いと思います。
2018年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
眼からウロコの袋編み。早速手下げバックを作りました。フェルティングして好みのサイズにリサイズしたり、知らない技法満載です!
見るだけでも楽しいし引き出しが増える本。
リストバンドなどは、ギフトにも良いと思います!
見るだけでも楽しいし引き出しが増える本。
リストバンドなどは、ギフトにも良いと思います!
他の国からのトップレビュー

agate
5つ星のうち1.0
Deludente
2020年1月16日にイタリアでレビュー済みAmazonで購入
Decisamente un libro che non riacquisterei, deludente, poco inglese tanto giapponese. Niente di particolarmente interessante