北村 崇

TIMING DESIGN 代表 / デザイナー/Adobe Community Evangelist
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
ロゴやグッズなどのグラフィックデザインや、Webディレクター、デザイナーとしてデザインからCMS構築まで一貫した制作業務を得意とし、コンサルタント/アドバイザーとしてデザインやプロジェクトのサポートも行う。
また勉強会やセミナー、企業研修など、年間数十回の登壇と、書籍執筆など制作業務以外の活動も行なっている。
納豆と内臓系が苦手。
ニンニクとビールがあれば幸せ。
Webサイト:timing.jp
1976年生まれ、神奈川県秦野市出身。
ロゴやグッズなどのグラフィックデザインや、Webディレクター、デザイナーとしてデザインからCMS構築まで一貫した制作業務を得意とし、コンサルタント/アドバイザーとしてデザインやプロジェクトのサポートも行う。
また勉強会やセミナー、企業研修など、年間数十回の登壇と、書籍執筆など制作業務以外の活動も行なっている。
納豆と内臓系が苦手。
ニンニクとビールがあれば幸せ。
Webサイト:timing.jp
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。
北村 崇の作品
和書
著作権トラブル解決のバイブル! クリエイターのための権利の本
2018/09/30
¥2,200
¥2,640
ポイント:
1%
(22pt)
プロ・アマを問わずクリエイターやコンテンツ制作に従事する方が知っておかなければならない権利や法律について、具体的に「やっていいこととやってはいけないこと」「トラブルになってしまった時の対処方法」を紹介します。これまでの著作権関連の書籍のように、法律の解釈よりも、実務ベースで、よくあるケースごとにOKなのかNGなのかを「それぞれの部門のプロフェッショナル」が答えるものとします。
内容や目次の詳細は、単行本に切り替えてご覧ください。
1章 クリエイターが権利について知っておくべき理由
2章 写真・イラスト・デザイン
3章 文章・コピー
4章 プログラムコード・ライセンス
5章 契約・権利の所在
6章 トラブル発生時の対処
7章 デジタルにおける著作権の考え方
付録
内容や目次の詳細は、単行本に切り替えてご覧ください。
1章 クリエイターが権利について知っておくべき理由
2章 写真・イラスト・デザイン
3章 文章・コピー
4章 プログラムコード・ライセンス
5章 契約・権利の所在
6章 トラブル発生時の対処
7章 デジタルにおける著作権の考え方
付録
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84
2016/03/23
¥2,200
ポイント:
1%
(22pt)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【Webデザイナーとして“やるべきこと”と“やってはいけないこと”をまとめた新しいルールブック】
Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も重要です。さらに、公開後の更新によってはコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、ユーザーが使いにくかったり、更新で崩れてしまうようなデザインになりがちです。
本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべ{
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【Webデザイナーとして“やるべきこと”と“やってはいけないこと”をまとめた新しいルールブック】
Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も重要です。さらに、公開後の更新によってはコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、ユーザーが使いにくかったり、更新で崩れてしまうようなデザインになりがちです。
本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべ{
その他の版型:
ペーパーバック
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing も合わせてご覧ください。
Webデザインの手法は,UIを考えながら設計するプロトタイプ方式へと急速に変わってきています。Adobe XDはCCアプリの1つとして,業界標準のプロトタイピングツールとなるべく毎月機能が拡充されており,同社のPhotoshopやIllustratorといったアプリとの連携も魅力です。
本書ではXDの基本から機能を丁寧に解説し,サンプルサイト制作を通じてXDによる実践的なプロトタイプ作成・公開・共有・改善の流れを学べます。XDビギナーのWebデザイナーはもちろん,導入を検討中のWebディレクターにも役立ちます。
(こんな方におすすめ)
・プロトタイピングツールとしてAdobe XDを使いたい方
・業務にAdobe XDを導入したいWeb制作者
(目次)
Lesson01 プロトタイピングとUIデザイン
Lesson02 XDの基本
Lesson03 XDでオブジェクトをつくる
Lesson04 曲線やアイコンの作成
Lesson05 テキストや画像の扱い
Lesson06 リピートグリッドの利用
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing も合わせてご覧ください。
Webデザインの手法は,UIを考えながら設計するプロトタイプ方式へと急速に変わってきています。Adobe XDはCCアプリの1つとして,業界標準のプロトタイピングツールとなるべく毎月機能が拡充されており,同社のPhotoshopやIllustratorといったアプリとの連携も魅力です。
本書ではXDの基本から機能を丁寧に解説し,サンプルサイト制作を通じてXDによる実践的なプロトタイプ作成・公開・共有・改善の流れを学べます。XDビギナーのWebデザイナーはもちろん,導入を検討中のWebディレクターにも役立ちます。
(こんな方におすすめ)
・プロトタイピングツールとしてAdobe XDを使いたい方
・業務にAdobe XDを導入したいWeb制作者
(目次)
Lesson01 プロトタイピングとUIデザイン
Lesson02 XDの基本
Lesson03 XDでオブジェクトをつくる
Lesson04 曲線やアイコンの作成
Lesson05 テキストや画像の扱い
Lesson06 リピートグリッドの利用
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略
2014/02/24
¥3,010
¥3,168
ポイント:
1%
(31pt)
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
「WordPressの基本はわかった。で、その次何をすればステップアップできるだろう?」 という人のための、WordPress活用本。
WordPressのテーマのカスタマイズを中心に、CMSとして活用するための機能の実装方法や、プラグインの活用、SNSとの連携やSEO、Windows AzureやAWS上へのWordPressの構築、サーバーやデータべースの移行、デバッグモード、ユーザー権限など、WordPressユーザーの「次にこれを知っておきたい!」をまとめます。
ビジネスサイトに使える機能を実装したサンプルテーマを実際に操作しながら、カスタムヘッダーやカスタムメニュー、アイキャッチ、カスタムフィールド、カスタマイザーの設置、テンプレートファイルの細分化などなど、解説していきます。本書でぜひ、WordPress力を強め&
その他の版型:
単行本(ソフトカバー)
プロが選ぶ WordPress優良プラグイン事典
2013/03/22
相原 知栄子 ,
一戸 健宏 ,
大串 肇 ,
大島 義裕 ,
大曲 仁 ,
北村 崇 ,
小島 勝茂 ,
後藤 賢司 ,
染谷 昌利 ,
高野 直子 ,
高橋 文樹 ,
鳥山 優子 ,
西川 伸一 ,
服部 久純 ,
星野 邦敏 ,
松田 千尋 ,
吉澤 富美 ,
WP-D
¥2,305
ポイント:
1%
(23pt)
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型/カラーの電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【安心・多機能・使いやすいプラグインを目的別に厳選!】
公式のものだけでも23,000以上におよぶWordPressプラグインのなかから、使い勝手がよく、セキュリティ面でも安全なものを厳選した事典。WordPressコミュニティの第一線で活躍する執筆陣により、定番のものから現場の細やかなニーズに沿ったものまで、実用的なプラグインが幅広くセレクトされています。目的別にプラグインを分類しているので探しやすく、設定項目の詳細も紹介しているので組み込みも安心。エキスパートによって選びぬかれた“優良”プラグインで、あなたのWordPressをもっと強力に!!
本書は固定レイアウト型/カラーの電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【安心・多機能・使いやすいプラグインを目的別に厳選!】
公式のものだけでも23,000以上におよぶWordPressプラグインのなかから、使い勝手がよく、セキュリティ面でも安全なものを厳選した事典。WordPressコミュニティの第一線で活躍する執筆陣により、定番のものから現場の細やかなニーズに沿ったものまで、実用的なプラグインが幅広くセレクトされています。目的別にプラグインを分類しているので探しやすく、設定項目の詳細も紹介しているので組み込みも安心。エキスパートによって選びぬかれた“優良”プラグインで、あなたのWordPressをもっと強力に!!
その他の版型:
ペーパーバック
ゼロからはじめるデザイン
2015/07/28
¥2,383
¥2,508
ポイント:
1%
(24pt)
作例とともに、「なぜ?」に答えます。
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
直感でわかりやすい作例とともに、デザインの「なぜ?」にやさしく答えます。
アプリケーションに特化した解説を避け、専門用語をできる限り使用せず、知識ゼロの人にも伝わる形で、使えるデザインの基本をお伝えします。
デザイン未経験の入門者が押さえておくべき基礎知識を、Tipsや実例を交えて具体的に解説!
●こんな人たちにおすすめします
デザインの必要に迫られたノンデザイナー
サンプルから直感的に学びたい人
セオリーと法則を知りたい人
デザインの「ちから」が欲しい人
●目次
第1章 デザインについて
第2章 レイアウトについて
第3章 造形
第4章 色について
第5章 タイポグラフィ
第6章 デザインの考え方
第7章 データ
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
直感でわかりやすい作例とともに、デザインの「なぜ?」にやさしく答えます。
アプリケーションに特化した解説を避け、専門用語をできる限り使用せず、知識ゼロの人にも伝わる形で、使えるデザインの基本をお伝えします。
デザイン未経験の入門者が押さえておくべき基礎知識を、Tipsや実例を交えて具体的に解説!
●こんな人たちにおすすめします
デザインの必要に迫られたノンデザイナー
サンプルから直感的に学びたい人
セオリーと法則を知りたい人
デザインの「ちから」が欲しい人
●目次
第1章 デザインについて
第2章 レイアウトについて
第3章 造形
第4章 色について
第5章 タイポグラフィ
第6章 デザインの考え方
第7章 データ
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
その他の版型:
ペーパーバック
現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]
2016/09/02
相原 知栄子 ,
石川 栄和 ,
大串 肇 ,
大曲 仁 ,
北村 崇 ,
後藤 賢司 ,
土肥 牧人 ,
鳥山 優子 ,
服部 久純 ,
星野 邦敏 ,
松田 千尋 ,
吉澤 富美 ,
吉田 裕介 ,
WP-D
¥2,530
¥2,750
ポイント:
1%
(25pt)
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【WordPressの多彩なテクニックが満載!“あれどうやるの?”がすぐに解決!】
WordPressの機能をひととおり理解しても、いざ自分でサイトをつくろうとすると「ここはどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうものです。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。
「メインナビゲーションを設置する」「検索機能を導入する」「カスタム投稿タイプでスタッフ紹介ページをつくる」などのWordPressの基本テクニックに加え、「上部固定ナビゲーションにする」「タブインターフェイスを導入する」「Pinterest風のレイアウトにする」といった一歩進んだカスタマイズの手法も数多く掲$
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【WordPressの多彩なテクニックが満載!“あれどうやるの?”がすぐに解決!】
WordPressの機能をひととおり理解しても、いざ自分でサイトをつくろうとすると「ここはどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうものです。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。
「メインナビゲーションを設置する」「検索機能を導入する」「カスタム投稿タイプでスタッフ紹介ページをつくる」などのWordPressの基本テクニックに加え、「上部固定ナビゲーションにする」「タブインターフェイスを導入する」「Pinterest風のレイアウトにする」といった一歩進んだカスタマイズの手法も数多く掲$
その他の版型:
ペーパーバック
現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド
2013/10/15
¥2,515
¥3,080
ポイント:
1%
(25pt)
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型/カラーの電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【WordPressの多彩なサイト制作テクニックが満載!】
WordPressの機能をひととおり理解していても、いざ自分でサイトをつくろうとすると、「この部分はどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうことは少なくありません。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。各テクニックは本書専用のサンプルテーマをベースに解説されているため、実際に動作を試しながら解説内容を理解できます。また、レスポンシブWebデザインに対応しているため、掲載テクニックはPCだけでなく、スマートフォンへの対応も踏まえたものになっています。現場の制作メソッドがぎっしり詰まった、WordPressユーザー必携
〈電子書籍版に関する注意事項〉
本書は固定レイアウト型/カラーの電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。
【WordPressの多彩なサイト制作テクニックが満載!】
WordPressの機能をひととおり理解していても、いざ自分でサイトをつくろうとすると、「この部分はどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうことは少なくありません。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。各テクニックは本書専用のサンプルテーマをベースに解説されているため、実際に動作を試しながら解説内容を理解できます。また、レスポンシブWebデザインに対応しているため、掲載テクニックはPCだけでなく、スマートフォンへの対応も踏まえたものになっています。現場の制作メソッドがぎっしり詰まった、WordPressユーザー必携
その他の版型:
ペーパーバック
詳細
著者ページよくある質問を参照してください
他に何かありますか?このページに関するフィードバックを提供します