南北朝のどちらが正しいのかという考えは学問的には間違いで、南朝が正しいと言うのはあくまで当時の政治情勢がそうさせただけでしかありません。光厳天皇や後小松天皇の存在なくしては皇統が断絶していた可能性も否定できないのですから北朝も正しい。北朝も正統だと思います。
北朝は足利将軍家(室町幕府)に振り回されながら縋りつくしかなかったようにも見えますが、一方で南朝も正統性を掲げながら政治的にも経済的にも非常に厳しい状況下で戦っていたのですから、改めて公正な形で南北朝時代を見る事ができました。南北朝共に同じ皇統でありどちらも正しいという歴史認識の一助になればとも思います。
北朝の天皇-「室町幕府に翻弄された皇統」の実像 (中公新書) (日本語) 新書 – 2020/7/20
石原 比伊呂
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ251ページ
-
言語日本語
-
出版社中央公論新社
-
発売日2020/7/20
-
ISBN-104121026012
-
ISBN-13978-4121026019
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 北朝の天皇 「室町幕府に翻弄された皇統」の実像 (中公新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
建武三年(一三三六)、京都を制圧した足利尊氏は新天皇を擁して幕府を開いた。後醍醐天皇は吉野に逃れ、二帝が並び立つ時代が始まる。北朝の天皇や院は幕府の傀儡だったと思われがちだが、歴代将軍は概して手厚く遇した。三代義満による南北朝の合一以降、皇統は北朝系が占めた。一見無力な北朝は、いかに将軍の庇護を受け、生き残りに成功したか。両者の交わりをエピソード豊かに描き、室町時代の政治力学を解き明かす。
著者について
石原比伊呂
1976年生まれ。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。聖心女子大学准教授。専門は日本中世史。著書に『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版)、『足利将軍と室町幕府』(戎光祥出版)など。
1976年生まれ。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。聖心女子大学准教授。専門は日本中世史。著書に『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版)、『足利将軍と室町幕府』(戎光祥出版)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
石原/比伊呂
1976年(昭和51年)、三重県に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、聖心女子大学現代教養学部准教授。専門は日本中世史(中世後期公武関係論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1976年(昭和51年)、三重県に生まれる。東京都立大学人文学部卒業。青山学院大学大学院博士課程修了。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、聖心女子大学現代教養学部准教授。専門は日本中世史(中世後期公武関係論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
40 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアー
Amazonで購入
筆者は『はじめに』で、明確な理念を掲げ、強烈な存在感で時代を駆け抜けた後醍醐率いる南朝に対し、いまひとつ影の薄い北朝天皇家に対する印象は、研究者を含めて「よくわからない」というものになっているとしている。そのうえで筆者は、おそらく北朝天皇家に高邁な理想を追求し、それを実践に移した人物はいないとしながらも、それがゆえに、中世という時代を泳ぎ切れたのだとし、本書では、そのような中世天皇家の生命力(「室町幕府に翻弄された皇統」という虚像とは異なる実像)を描写していきたいとしている。
筆者はまず第一章(鎌倉時代)で、後の北朝と南朝となる持明院統と大覚寺統への二統分裂及びその固定化に至った経緯や両統それぞれの幕府に対するスタンスの違いなどについて、第二章(南北朝時代前後)では足利尊氏・直義時代の北朝擁立・南朝との全面対立から「正平の一統」後の北朝内の皇統分裂、光厳上皇と直義の君臣合体関係がその後の天皇と将軍の関係の萌芽となり次代以降に継承されていったことなどについて、それぞれ詳述している。
本書のメインテーマ部分である第三章から第五章(室町時代前期・中期・後期)については、「ここまでの叙述において、天皇家と将軍家の関係の構造を押さえた上で、天皇個人と将軍個人の関係を示してきた。どちらかというと天皇と将軍の個人的な相性にスポットライトを当てることも多かったので、単に「室町時代の天皇と将軍は個人的に仲が良かった(悪かった)という話として伝わっているかもしれない」(第五章178ページ)と、筆者自身が自覚して振り返っているとおりの内容だったというのが、私の率直な印象だった。しかし、筆者は実際はもう少し複雑であるとして、将軍と天皇は個人的な相性が良かったから仲良くしたのではなく、そのようにしなければならなかったから仲良くしていたのだとし、室町時代のこの将軍家と天皇家が仲の良いふりをするという関係性を筆者は「儀礼的昵懇関係」と表現している。
筆者は続く第六章において、両者が「儀礼的昵懇関係」を演出せざるをえなかった理由と、そうした関係が応仁の乱を契機に成立しなくなった理由について詳述しており、それら自体は十分説得力が感じられるものだったと思う。ただ、両者の関係が実際には単なる「儀礼的昵懇関係」に過ぎないというのであれば、第三章から第五章までをかけて、天皇個人と将軍個人の関係や、「この将軍とこの天皇は仲が良かった(悪かった)」などという事実を裏付けるさまざまなエピソードをわざわざ長々と紹介してことさら強調することに、意味があったのだろうかという気がしないでもなかった。
筆者はまず第一章(鎌倉時代)で、後の北朝と南朝となる持明院統と大覚寺統への二統分裂及びその固定化に至った経緯や両統それぞれの幕府に対するスタンスの違いなどについて、第二章(南北朝時代前後)では足利尊氏・直義時代の北朝擁立・南朝との全面対立から「正平の一統」後の北朝内の皇統分裂、光厳上皇と直義の君臣合体関係がその後の天皇と将軍の関係の萌芽となり次代以降に継承されていったことなどについて、それぞれ詳述している。
本書のメインテーマ部分である第三章から第五章(室町時代前期・中期・後期)については、「ここまでの叙述において、天皇家と将軍家の関係の構造を押さえた上で、天皇個人と将軍個人の関係を示してきた。どちらかというと天皇と将軍の個人的な相性にスポットライトを当てることも多かったので、単に「室町時代の天皇と将軍は個人的に仲が良かった(悪かった)という話として伝わっているかもしれない」(第五章178ページ)と、筆者自身が自覚して振り返っているとおりの内容だったというのが、私の率直な印象だった。しかし、筆者は実際はもう少し複雑であるとして、将軍と天皇は個人的な相性が良かったから仲良くしたのではなく、そのようにしなければならなかったから仲良くしていたのだとし、室町時代のこの将軍家と天皇家が仲の良いふりをするという関係性を筆者は「儀礼的昵懇関係」と表現している。
筆者は続く第六章において、両者が「儀礼的昵懇関係」を演出せざるをえなかった理由と、そうした関係が応仁の乱を契機に成立しなくなった理由について詳述しており、それら自体は十分説得力が感じられるものだったと思う。ただ、両者の関係が実際には単なる「儀礼的昵懇関係」に過ぎないというのであれば、第三章から第五章までをかけて、天皇個人と将軍個人の関係や、「この将軍とこの天皇は仲が良かった(悪かった)」などという事実を裏付けるさまざまなエピソードをわざわざ長々と紹介してことさら強調することに、意味があったのだろうかという気がしないでもなかった。
2020年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
足利尊氏を評して「合戦にたまにしか負けない」「尊氏もたまには負ける」、足利直義は「基本的に合戦にはたまにしか勝てない人物」「基本的に直義は合戦に勝てない」を対比させて書いていたり、光厳天皇が「2度見た」という地獄変の記述が「北条氏勢力の武士が集団自害するのを目の当たりにした」など情景が浮かび、わが身に置き換えて光厳院への同情が募るように書かれている。
また、足利義満の章を読んでいると、その傲岸不遜なやり方に最初「ひでぇ奴だ」と思わせられるが、遅刻欠席が当たり前の当時のお公家さんたちを、信賞必罰で律していくところまで読むと、義満の気持ちもわかった気になる。
全体を通して、やはり北朝の天皇・親王がたはお気の毒であり、それでもじっと耐えて血脈を絶やさずに生き残られた不思議を思った。
また、足利義満の章を読んでいると、その傲岸不遜なやり方に最初「ひでぇ奴だ」と思わせられるが、遅刻欠席が当たり前の当時のお公家さんたちを、信賞必罰で律していくところまで読むと、義満の気持ちもわかった気になる。
全体を通して、やはり北朝の天皇・親王がたはお気の毒であり、それでもじっと耐えて血脈を絶やさずに生き残られた不思議を思った。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
今、「麒麟がくる」を放送していることもあり、足利将軍と信長の関係を興味深く観ている。その背景もあり、かつ、北朝とは何か、南朝とは何かも良く知らなかったので、本書を読んでみた。室町期の天皇家と将軍家の見事な依存関係がよく分かった。
しかし、なにより驚いたのは「あとがき」に書かれていた、著者の言う「クロ以外はクロでない」と「シロ以外はシロでない」というふたつの価値観、生き方であった。著者は自分よりひとまわり以上若いが、自分からみると老成していると思う。世渡りにたけている、と思う。シロ以外はシロでない、という生き方は、いわゆる「べき思考」でとても窮屈だ、イライラがたまりやすい、大人らしくない、、、でも自分は相変わらずこの生き方をしているなと最近よく思う。
吉田拓郎の「流星」という歌の最初に、「たとえば僕がまちがっていても、正直だった悲しさがあるから、、、」という一節があり、下手くそな生き方だったとしても、自分に嘘はつかなかった、という自負や慰めは最後には残るのだろうと自分なりに理解している。
話は「明後日の方向に飛んでしまった」が、最後の最後に活眼して本書を読み終わった気がする。
―――ジョー・バイデン氏の勝利宣言、演説の日に。
しかし、なにより驚いたのは「あとがき」に書かれていた、著者の言う「クロ以外はクロでない」と「シロ以外はシロでない」というふたつの価値観、生き方であった。著者は自分よりひとまわり以上若いが、自分からみると老成していると思う。世渡りにたけている、と思う。シロ以外はシロでない、という生き方は、いわゆる「べき思考」でとても窮屈だ、イライラがたまりやすい、大人らしくない、、、でも自分は相変わらずこの生き方をしているなと最近よく思う。
吉田拓郎の「流星」という歌の最初に、「たとえば僕がまちがっていても、正直だった悲しさがあるから、、、」という一節があり、下手くそな生き方だったとしても、自分に嘘はつかなかった、という自負や慰めは最後には残るのだろうと自分なりに理解している。
話は「明後日の方向に飛んでしまった」が、最後の最後に活眼して本書を読み終わった気がする。
―――ジョー・バイデン氏の勝利宣言、演説の日に。
2020年7月22日に日本でレビュー済み
近年中世史を扱う専門家の中で先見性豊かでもっとも面白く語れる人物はこの人だろう。本書は中世に分裂した北朝天皇家である大覚寺統と持明院統が、皇位に就く過程において幕府との関係を様々な視点からアプローチしたものである。著者の前著となる「足利将軍と室町幕府 戎光祥」は完読済みだが、かなり専門的に述べられて人物対比が複雑でわかりづらさにあった。本書では、室町時代前期から後期にいたる個性豊かな北朝天皇家の人々に光を当て、足利将軍家との人間関係を様々な事例を通して読み解きつつ、痛快に描いたものである。
小説ではないがとにかく数々の説話にリアリティを持たせ生々しい中世人の背景が見えて面白い。これらは読まないと伝わらないが、著者の着眼点もさることながら伏線的なものも微妙に絡み、説明するにも独自性があって面白いのである。現行において中世史を研究する桃崎氏にも言えるが共通するのは文脈にオリジナリティがあること。呉座氏のように自己主張が強い論者はあまり好まないが、これまで中世史を先行してきた先生方々の論評を比べて見ても、まったく遜色のない内容である。本書はもっと評価されても良い。名著である。
小説ではないがとにかく数々の説話にリアリティを持たせ生々しい中世人の背景が見えて面白い。これらは読まないと伝わらないが、著者の着眼点もさることながら伏線的なものも微妙に絡み、説明するにも独自性があって面白いのである。現行において中世史を研究する桃崎氏にも言えるが共通するのは文脈にオリジナリティがあること。呉座氏のように自己主張が強い論者はあまり好まないが、これまで中世史を先行してきた先生方々の論評を比べて見ても、まったく遜色のない内容である。本書はもっと評価されても良い。名著である。
2020年7月28日に日本でレビュー済み
前著「足利将軍と室町幕府」も満足できる作品でしたが、本書も期待に違わず
たくさんの発見がある面白い作品でした。
将軍家と天皇家の「儀礼的昵懇関係」が、応仁の乱の際に緊急避難的に実現し
た将軍、上皇、天皇の室町邸での同居がターニングポイントとなって崩壊して
いったとする説は、非常に興味深く、続く義尚の天皇家に対する態度を、彼の
個性だけでなく、時代背景から読み取っているのが、すばらしい考察だと感じ
ました。
冒頭の義稙と後柏原天皇とのエピソードが、第6章、終章になって繋がってい
く部分は、みごとな構成です。
著者の特徴ですが、現代に置き換えた例えが適度にちりばめられ、それがウイ
ットに富んでいて、まるで大学で講義を聴いているような楽しい気分にさせて
くれます。
編集者の力もあるのでしょうが、著者は、読ませる文章が書ける優れた中世史
家だと思います。今後の作品も期待しています。
たくさんの発見がある面白い作品でした。
将軍家と天皇家の「儀礼的昵懇関係」が、応仁の乱の際に緊急避難的に実現し
た将軍、上皇、天皇の室町邸での同居がターニングポイントとなって崩壊して
いったとする説は、非常に興味深く、続く義尚の天皇家に対する態度を、彼の
個性だけでなく、時代背景から読み取っているのが、すばらしい考察だと感じ
ました。
冒頭の義稙と後柏原天皇とのエピソードが、第6章、終章になって繋がってい
く部分は、みごとな構成です。
著者の特徴ですが、現代に置き換えた例えが適度にちりばめられ、それがウイ
ットに富んでいて、まるで大学で講義を聴いているような楽しい気分にさせて
くれます。
編集者の力もあるのでしょうが、著者は、読ませる文章が書ける優れた中世史
家だと思います。今後の作品も期待しています。