構成がよく、読みやすかった。
ビジネス頭の能力を7つに分解して、それぞれ分かりやすく説明がされていた。
それぞれの要素のバランス配分もよく、それなりに基礎的な力は身につくレベルで掘り下げられている。
オススメ書籍と練習方法まできちんと書かれていて、最初に読みたい1冊である。
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2008/6/15
勝間 和代
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥1,584 Kindle 価格 獲得ポイント: 16pt -
単行本(ソフトカバー)
¥1,760
-
本の長さ335ページ
-
言語日本語
-
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
-
発売日2008/6/15
-
ISBN-104887596391
-
ISBN-13978-4887596399
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者からのコメント
この本は、これまでに問い合わせがたいへん多かった「フレームワーク」の使い方、作り方についてまとめました。
ふだん、私の本が読みやすいと言っていただけることが多いのも、実は裏側に、すべてフレームワークに従った作りがあります。いろいろな家を造るときにもフレームがあると立てやすいのと同様、思考にもフレームワークが有効なのです。
そして、フレームワークをさらに論理、水平、視覚、言語、数字、体力、偶然力の7つにわけ、それぞれの内容を詳細に解説しています。この本を読んで、1つでも多くのヒントを得ていただくことが何よりの願いです。
またこの本は、「本で、もっと、世界にいいこと」Chabo!への参加書籍です。印税の20%が世界中の被災民・難民への教育・自立支援にあてられます。
本でみなさんと対話ができる時を楽しみにしています。
出版社からのコメント
ベストセラー続出の勝間さん、テレビに、雑誌に、新聞に、講演にと、その勢いは留まるところを知らない。
いつ会っても、新鮮で鋭利な視点を投げかける勝間さんの頭の中は、いったいどうなっているんだろう?
本書は、そうした編集部員の素朴な疑問から生まれた。
勝間さんはそれに、7つのフレームワークという形で、丁寧に応えてくれている。
いつ会っても、新鮮で鋭利な視点を投げかける勝間さんの頭の中は、いったいどうなっているんだろう?
本書は、そうした編集部員の素朴な疑問から生まれた。
勝間さんはそれに、7つのフレームワークという形で、丁寧に応えてくれている。
当初は、
1 論理思考力 2 水平思考力
の2つだった項目に、
3 視覚化力
4 数字力
5 言語力
が加わり、さらに、
6 知的体力として、五感をとぎすますことの重要性を
7 偶然力として、偶然を味方にする戦略的方法を
述べている。
最後の2つが著者ならではものであるのはいうまでもなく、
たとえば、数字力をとっても、「数字の役割とは、感性に訴えることであり、
自分の、そして、他者との理性と感性をつなぐものである」と定義するところなど、
類書にはない、著者の経験と実績を生み出している秘密が、惜しげもなく公開されている本書は、
まさに今年度ビジネス書の最大のベストセラーとなるだろう。
内容(「BOOK」データベースより)
「私が、何をどのように考えているのか、読者のみなさんが何を身につければ、同じことができるのか、再現性のある方法として、この本にまとめてみました。」勝間和代の発想と仕事の質と量と速さの秘密。厳選21のフレームワークのカラーチャート&50のお薦め本+URL付き。
著者について
勝間和代 (かつまかずよ)
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。慶應義塾大学商学部卒業。
早稲田大学ファイナンスMBA。現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。
当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。
在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。
以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン証券(ディーラー・証券アナリスト)を経て、
経済評論家として独立。生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。
会計・ファイナンスおよび少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。
ウォール・ストリート・ジャーナル、フィナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど、海外メディアにもコメントが多く掲載されている。
2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。
]2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。2008年5月、第1回ベストマザー賞受賞(経済部門)。3児の母。
著書に、『無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法』『無理なく続けられる年収10倍アップ勉強法』『勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド』(小社刊)、
『会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール』『猪口さん、なぜ少子化が問題なのですか?』(小社刊、共著)、
『効率が10倍アップする新・知的生産術』(ダイヤモンド社)、『お金は銀行に預けるな』(光文社)、『勝間式「利益の方程式」』(東洋経済新報社)、
『決算書の暗号を解け!』(ランダムハウス講談社)などがある。
印税寄付プログラムChabo!参加著者。個人ブログ:「私的なことがらを記録しよう!!」
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
勝間/和代
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。慶應義塾大学商学部卒業。早稲田大学ファィナンスMBA。現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン証券(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立。生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。内閣府男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。ウォール・ストリート・ジャーナル、ファイナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されている。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。2008年5月、第1回ベストマザー賞受賞(経済部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都生まれ。経済評論家(兼公認会計士)。慶應義塾大学商学部卒業。早稲田大学ファィナンスMBA。現在、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程在学中。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得した後、21歳で長女を出産。在学中から監査法人に勤めるが、ワーキングマザーとしての働きにくさから外資系企業に転職。以後、アーサー・アンダーセン(公認会計士)、マッキンゼー(戦略コンサルタント)、JPモルガン証券(ディーラー・証券アナリスト)を経て、経済評論家として独立。生活感覚と専門知識を共に持つのが特徴。内閣府男女共同参画会議「仕事と生活の調和に関する専門調査会」専門委員。会計・ファイナンス及び少子化・ワークライフバランス問題に特に強い。ウォール・ストリート・ジャーナル、ファイナンシャル・タイムズ、ビジネスウィークなど海外メディアにもコメントが多く掲載されている。2005年、ウォール・ストリート・ジャーナルから、「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれる。2006年、エイボン女性大賞を史上最年少で受賞。2008年5月、第1回ベストマザー賞受賞(経済部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2008/6/15)
- 発売日 : 2008/6/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 335ページ
- ISBN-10 : 4887596391
- ISBN-13 : 978-4887596399
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 253,110位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,531位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
99 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「フレームワーク」というタイトルで、マーケティングの
4Pとか戦略の3Cとかの解説をする本かと思いきや、さに在らず。
知識・理解・応用・分析・統合・評価という一連の流れの中において、
(1)どのように発想するのか
(2)そのために既存のフレームワークをどのように活用するか
(3)また産み出していくか
という点に主眼をおかれた本。
全体として参考になったのですが、読み終えてみて何か
物足りなさを感じたのは・・・何なんでしょう。
ちょっと個人的に反芻が必要です
4Pとか戦略の3Cとかの解説をする本かと思いきや、さに在らず。
知識・理解・応用・分析・統合・評価という一連の流れの中において、
(1)どのように発想するのか
(2)そのために既存のフレームワークをどのように活用するか
(3)また産み出していくか
という点に主眼をおかれた本。
全体として参考になったのですが、読み終えてみて何か
物足りなさを感じたのは・・・何なんでしょう。
ちょっと個人的に反芻が必要です