読む前は、高いレビューの評価に胡散臭さを感じながら、正直買ったことを後悔しました。
プロゲーマーとかのチャラチャラしたガキの自慢本かと。ほんとかな~と、疑念バリバリだったんですが・・・
大変失礼しました。こうまんちきな自分の小ささに、打ちのめされる内容でした。
ハッキリ申し上げます。
この男、凄いです。
経験してきたこと、考えてきたこと、言っている事。
全然特別なことではなく、極めて"普通"のことに悩み、苦しみ、もがきます。
それは形は違えど誰しもが持っている悩みであり、苦しみであり、もがきでもあります。
またそこからは極々普通の回答を導き出してきます。
しかしウメハラは、自分の体に叩き込んできたそれらをイデオロギーとしてしっかり構築している。
普通のことなんだけれど、凄まじい経験に裏打ちされた"普通"なので説得力が段違いに凄い。
重い。
格闘ゲームやって、麻雀にいって、介護も体験して。
道のりはかなり独特ですが、そこからこの人は真っ正直に、真正面から"生きる"ことの本質を見つけに行っている。
ご本人は結果的にそうなった的に軽く書いていますが、なかなかできるもんじゃない。
はっ!とさせられる言葉、胸倉掴まれる言葉、ずしんと響く言葉。
ゲームの強さ以上に、このひと自身の強さとやさしさに凄さとともに感謝の気持ちがわいてきます。
いい本書いてくれて、ありがとう!
勝ち続ける意志力 (小学館101新書) (日本語) 新書 – 2012/4/2
梅原 大吾
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
本の長さ254ページ
-
言語日本語
-
出版社小学館
-
発売日2012/4/2
-
ISBN-109784098251322
-
ISBN-13978-4098251322
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- デイトレードオリバー ベレス単行本
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学単行本
- 傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考単行本(ソフトカバー)
- 図解でわかる ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて単行本
- ゾーン 最終章──トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス (ウィザードブックシリーズ)マーク・ダグラス単行本
- 世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
17歳にして世界一になった。2010年8月、「最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネス・ワールドレコードに認定された。職業、プロ格闘ゲーマー―。これから僕は、「世界一になって」、そして「世界一であり続けることによってしか見えなかったこと」について話をしたいと思う。それは「勝つために必要なことは何か?」「なぜ多くの人は勝ち続けることができないのか?」という話だ。いわば「世界一になり、世界一であり続けるための仕事術」とも言えるかと思う。その技術は、ゲームの世界ではもちろんのこと、それ以外の世界でも必ずや、前進のためのお役に立てるだろう。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梅原/大吾
1981年青森生まれ。日本人で初めて“プロ・ゲーマー”という職種を築いたプロ格闘ゲーマー。’98年、17歳にして世界一の称号を獲得。一時ゲームから離れていた3年間で、麻雀の世界でもトップレベルとなる。’10年4月、アメリカの企業とプロ契約を締結。同8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスが認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1981年青森生まれ。日本人で初めて“プロ・ゲーマー”という職種を築いたプロ格闘ゲーマー。’98年、17歳にして世界一の称号を獲得。一時ゲームから離れていた3年間で、麻雀の世界でもトップレベルとなる。’10年4月、アメリカの企業とプロ契約を締結。同8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー」としてギネスが認定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
関連メディア
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
607 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月29日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
96人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
周りから何と言われようと、
「これだけは負ける気がしない!」というものを見つけた者勝ちだと思う。
無我夢中になっているときはいいが、ふと冷静に「これってやる意味あるのかな」と
不安になることもある。
しかし本質的な観点からみると、どこかの誰かの役に立って感謝されたりするものだ。
何でもそこそこできて個性のない人に魅力は感じない。
他人から真似できないものが明確であるならば、迷わず突き進め。
人生で迷いがあるとき、背中を押してくれる一冊。
「これだけは負ける気がしない!」というものを見つけた者勝ちだと思う。
無我夢中になっているときはいいが、ふと冷静に「これってやる意味あるのかな」と
不安になることもある。
しかし本質的な観点からみると、どこかの誰かの役に立って感謝されたりするものだ。
何でもそこそこできて個性のない人に魅力は感じない。
他人から真似できないものが明確であるならば、迷わず突き進め。
人生で迷いがあるとき、背中を押してくれる一冊。
2018年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こちらの本3冊、内容がとても素晴らしいので、
何かしら知的刺激を求めている方に、あるいはモヤモヤされている方に、心の底からお勧めしたい本です。
著者はゲームの世界で生きている方ですが、人間社会におけるあらゆるジャンルで、自身が体得してきた「勝ち続けるノウハウ(成長し続けられるノウハウ)」を応用出来るよう配慮がされており、敢えて抽象的な表現で、真の上位に辿り着ける者の思考方法やレベルについて言語化されております。
世の中の多くの人がこの様な思考方法を持って、各々が選択した取り組みに力を注げば、より良い世界が構築されることだろうと感じました。
私は「悩みどころと逃げどころ」→「世界一プロ・ゲーマーの仕事術」→「勝負論」という順番で読み進めたのですが、どうやらその読む順番も偶然良かったのか、理解度が深まりました。
著者とレベルは違えど、共感出来るエピソードが多くあったのも幸運でした。
なにより、この深く濃い内容の本で800円以下というのが有り得ないくらい安く感じる内容でした。
繰り返します。あるジャンルで世界1になる、そしてそのポジションを20年近くキープし、ギネスブックに載る様な人の思考方法、が載っている本が800円以下、というのがあまりに安すぎます。どう考えても今絶対に買いです。
数年前に出版された本のようですが、私の手元に巡り合わせてきたタイミングがたまたま今、であっただけで、あと数年先、数十年先になっても、しばらくこの本に書かれている内容の「本質」は腐らないし揺るがないでしょう、と思えるほどのエッセンスが随所に散りばめられております。
以上、熱烈読書レビューでした。
何かしら知的刺激を求めている方に、あるいはモヤモヤされている方に、心の底からお勧めしたい本です。
著者はゲームの世界で生きている方ですが、人間社会におけるあらゆるジャンルで、自身が体得してきた「勝ち続けるノウハウ(成長し続けられるノウハウ)」を応用出来るよう配慮がされており、敢えて抽象的な表現で、真の上位に辿り着ける者の思考方法やレベルについて言語化されております。
世の中の多くの人がこの様な思考方法を持って、各々が選択した取り組みに力を注げば、より良い世界が構築されることだろうと感じました。
私は「悩みどころと逃げどころ」→「世界一プロ・ゲーマーの仕事術」→「勝負論」という順番で読み進めたのですが、どうやらその読む順番も偶然良かったのか、理解度が深まりました。
著者とレベルは違えど、共感出来るエピソードが多くあったのも幸運でした。
なにより、この深く濃い内容の本で800円以下というのが有り得ないくらい安く感じる内容でした。
繰り返します。あるジャンルで世界1になる、そしてそのポジションを20年近くキープし、ギネスブックに載る様な人の思考方法、が載っている本が800円以下、というのがあまりに安すぎます。どう考えても今絶対に買いです。
数年前に出版された本のようですが、私の手元に巡り合わせてきたタイミングがたまたま今、であっただけで、あと数年先、数十年先になっても、しばらくこの本に書かれている内容の「本質」は腐らないし揺るがないでしょう、と思えるほどのエッセンスが随所に散りばめられております。
以上、熱烈読書レビューでした。
2018年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言葉の価値はそれ自体がその言葉の価値を大きく左右しない。
言葉の価値は大部分がそれを誰がどんな時に言ったかで決まる。
美しい言葉でさえ言う人とタイミング次第で皮肉や嫌味に変わりうるものだ。
やる気を出す様な本を軽いものから、教科書まで色々読んで来た。
だから自分もこの本を読んだ後で、
他の人のレビューで散見される様な
「この言葉見た事ある」という感覚襲われた。
しかしだからと言ってこの本の価値を切り捨てる事が出来る人は
単にこの人の価値を公平に認めずに、
この人を切り捨てて見せられる自分の価値を宣伝したいだけだ。
努力を要される時間の中で、迷って、混乱し、
その状況に対して試行錯誤で応戦しようとした人には
この本にある言葉の真価がわかるはずだ。
例えそれが「どこかで見たことあるような言葉」でも。
言葉の価値は大部分がそれを誰がどんな時に言ったかで決まる。
美しい言葉でさえ言う人とタイミング次第で皮肉や嫌味に変わりうるものだ。
やる気を出す様な本を軽いものから、教科書まで色々読んで来た。
だから自分もこの本を読んだ後で、
他の人のレビューで散見される様な
「この言葉見た事ある」という感覚襲われた。
しかしだからと言ってこの本の価値を切り捨てる事が出来る人は
単にこの人の価値を公平に認めずに、
この人を切り捨てて見せられる自分の価値を宣伝したいだけだ。
努力を要される時間の中で、迷って、混乱し、
その状況に対して試行錯誤で応戦しようとした人には
この本にある言葉の真価がわかるはずだ。
例えそれが「どこかで見たことあるような言葉」でも。
2018年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストリートファイターで世界一になり、プロゲーマーにもなった著者が
自伝を交えて、ゲームに対する考え方や、勝ち続けるうえで必要な
ことなどを1冊でまとめてくれています。
とても勉強になりました。
特に、勝つことが目的ではなく、「好きなことについて、日々努力し、
日々成長を感じること」を目的にしているところです。
「なるほど!」っておもいました。
また、間違った努力(自分を痛めつけること)をしてはいけないなとも
思いました。
他にも、
●日々小さな変化をする。
●10/10を超えた強さは誰にもまねできないし、教えられない。
あえて言うなら、「すべての可能性を試した果てにあるもの。」
●努力の方向性を測るための問い
⇒「その努力は10年間続けられるものか?」
など、仕事をするうえで、人生を生きていくうえで参考になる考え方が
たくさんありました。
勝ち方というよりは人生哲学という感じでした。
とても、おすすめです。ぜひ読んでみてください!
では!
自伝を交えて、ゲームに対する考え方や、勝ち続けるうえで必要な
ことなどを1冊でまとめてくれています。
とても勉強になりました。
特に、勝つことが目的ではなく、「好きなことについて、日々努力し、
日々成長を感じること」を目的にしているところです。
「なるほど!」っておもいました。
また、間違った努力(自分を痛めつけること)をしてはいけないなとも
思いました。
他にも、
●日々小さな変化をする。
●10/10を超えた強さは誰にもまねできないし、教えられない。
あえて言うなら、「すべての可能性を試した果てにあるもの。」
●努力の方向性を測るための問い
⇒「その努力は10年間続けられるものか?」
など、仕事をするうえで、人生を生きていくうえで参考になる考え方が
たくさんありました。
勝ち方というよりは人生哲学という感じでした。
とても、おすすめです。ぜひ読んでみてください!
では!
2018年8月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごい人だなぁ、というのが率直な感想でした。
少し首をひねって、何が「すごい」と感じたんだろうと自問自答しました。
継続は力なりということわざもありますが、常に少し上の自分を意識して努力し続けるのは、繰り返すことよりも難しい、並大抵なことではないと思います。
その努力の方向も、敢えて困難な手段を選ぶことで、揺らがない本質的な強さを手に入れるという…。
何というか、ストイックに「人間力」を高めている人だと思ったのが、すごい、の正体でした。
少し首をひねって、何が「すごい」と感じたんだろうと自問自答しました。
継続は力なりということわざもありますが、常に少し上の自分を意識して努力し続けるのは、繰り返すことよりも難しい、並大抵なことではないと思います。
その努力の方向も、敢えて困難な手段を選ぶことで、揺らがない本質的な強さを手に入れるという…。
何というか、ストイックに「人間力」を高めている人だと思ったのが、すごい、の正体でした。
2019年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【目的】
勝ち続けるために、どんなマインドが必要なのか?
【結論】
いつも”同じ場所”にいないこと。
【3つの学び→実践したこと、したいこと!!!】
1、【99.9%の人が勝ち続けられないのは?】
”楽”に勝とうとするから。ゲームもそう、強い武器や強いキャラ、それだけで勝ちを手に入れてる人はいつか絶対に勝てない時、成長を諦める時が来る。
→今まで、結構強いキャラとか選びがちだったかなと思う。
次ゲームするときは、みんなが選ばなそうな選択をしていこうかな^^
2、【目的は、毎日『成長を続ける』こと】
目標があると毎日の努力を怠っていても胡麻化すことができてしまう。
例:~まであと半年あるからいいか~。ってな具合。
日々のサイクルを大切に。
→日々の習慣は、自分にとって良いものをどんどん取り入れる!
最近新しく入れたのは、『毎日5分の片付け』の習慣^^
3、【良い結果を手に入れても、立ち止まらずに次に進む。】
どうしても、そこで停滞していたくなる気持ちを抑えて、進化することをやめない。
次の困難に出会ったときに、また苦しくなる。
→何事も、うまくいっても更に上を目指す!
最近だとなんだろ、特にまだ成功できてるものが無いから分からないや笑
【感想】
自分は昔からゲームは好きだったので、とても共感できる部分や自分が勝てなかった原因を知れて面白かった。
結構負けず嫌いなところもあるので、次は”誰かに勝つ”状況が来たときは、梅原さんの考えを思い出しながらプレーしたいと感じました。
勝ち続けるために、どんなマインドが必要なのか?
【結論】
いつも”同じ場所”にいないこと。
【3つの学び→実践したこと、したいこと!!!】
1、【99.9%の人が勝ち続けられないのは?】
”楽”に勝とうとするから。ゲームもそう、強い武器や強いキャラ、それだけで勝ちを手に入れてる人はいつか絶対に勝てない時、成長を諦める時が来る。
→今まで、結構強いキャラとか選びがちだったかなと思う。
次ゲームするときは、みんなが選ばなそうな選択をしていこうかな^^
2、【目的は、毎日『成長を続ける』こと】
目標があると毎日の努力を怠っていても胡麻化すことができてしまう。
例:~まであと半年あるからいいか~。ってな具合。
日々のサイクルを大切に。
→日々の習慣は、自分にとって良いものをどんどん取り入れる!
最近新しく入れたのは、『毎日5分の片付け』の習慣^^
3、【良い結果を手に入れても、立ち止まらずに次に進む。】
どうしても、そこで停滞していたくなる気持ちを抑えて、進化することをやめない。
次の困難に出会ったときに、また苦しくなる。
→何事も、うまくいっても更に上を目指す!
最近だとなんだろ、特にまだ成功できてるものが無いから分からないや笑
【感想】
自分は昔からゲームは好きだったので、とても共感できる部分や自分が勝てなかった原因を知れて面白かった。
結構負けず嫌いなところもあるので、次は”誰かに勝つ”状況が来たときは、梅原さんの考えを思い出しながらプレーしたいと感じました。
他の国からのトップレビュー

Amazon Customer
5つ星のうち5.0
Five Stars
2016年8月21日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
Perfect purchasing experience