森田先生の名著に「基礎日本語辞典」がありますが、こちらの本も名著だと思います。
たとえば、助詞についてです。
『米洗ふ前に蛍の二つ三つ』と言う俳句で、
「前に」を「前を」、「前へ」の助詞「を」「へ」と比べています。
「前に」だと「蛍が前に存在する」と言う「蛍が静止して留まっている情景」しか思い浮かびません。
ところが、「前を」だと「飛んでいる姿が活写」されて躍動感が句に生まれて来ます。
「前へ」だと、「近寄って来る直線的な動き」のみで、飛び交う姿が活写されません。
たとえば、助動詞についてです。
『これが良い』という表現に助動詞を付けて、
「これが良さそうだ」と「これが良いようだ」とではどう意味が異なり、それぞれどのような場合に使えば、適切な表現となるか言及しています。
助詞と助動詞は、話者・書き手の心の有り様を伝え、ことばに肉付けをする重要な役割を持っていると先生は述べ、個別の意味・用法とともに、意味の違いと文法の関連、発想と表現・文型の違いに触れながら明快に解説しています。
日本語を深く勉強する人だけではなく、日頃から文章を話したり書いたりすることが多い人におすすめします。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
助詞・助動詞の辞典 単行本 – 2007/9/1
購入を強化する
- 本の長さ330ページ
- 言語日本語
- 出版社東京堂出版
- 発売日2007/9/1
- ISBN-104490107277
- ISBN-13978-4490107272
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
一般の国語辞典ではわからない、助詞と助動詞の発想や全体を通しての意味、類義の語との使い分け、意味と文法との関連や文型について詳細に解説。助詞・助動詞の性格と日本語全体のなかに占める役割・位置を明らかにする。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森田/良行
1930年1月生まれ。早稲田大学大学院修了。国語学専攻。2000年、早稲田大学を定年退職。在職中は外国人留学生への日本語教育と日本人学生への日本語学の講義に携わり、また早稲田大学日本語研究教育センターの初代所長を務めた。早稲田大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1930年1月生まれ。早稲田大学大学院修了。国語学専攻。2000年、早稲田大学を定年退職。在職中は外国人留学生への日本語教育と日本人学生への日本語学の講義に携わり、また早稲田大学日本語研究教育センターの初代所長を務めた。早稲田大学名誉教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 東京堂出版 (2007/9/1)
- 発売日 : 2007/9/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 330ページ
- ISBN-10 : 4490107277
- ISBN-13 : 978-4490107272
- Amazon 売れ筋ランキング: - 106,895位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
32 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月12日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたいこと以上の説明が書かれていました。日本人なのに日本語を正しく使えていないことが恥ずかしく、基本に戻って学ぶために購入しました。読むのは簡単ではないけど、この本があればネットで調べる手間も省けるし、合ってるのかな…?と、不安になることもなくなりそうです。
2020年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文法にはいくつか種類があって、義務教育で習う文法と留学生が習う文法とでは違いがある。
一方では助詞として扱うがもう一方では載ってなかったりする。この本では「ずつ」や「きり」などの掲載は無かった。
また、「でも」などのように「て」+「も」と合わさっているようなものは例文も解説も少ない。そこまで載せてしまうと本が分厚くなるのだろう。
文法自体、長い歴史の後付けのようなものなので、分類は非常に難しいと思う。この本がひとつの正解なのだろうがこれ1冊では物足りない。星5レビューが多いがそこまでの点は付けられない。
ただこの本の他に、良さそうなものが見当たらないのも確かである。
一方では助詞として扱うがもう一方では載ってなかったりする。この本では「ずつ」や「きり」などの掲載は無かった。
また、「でも」などのように「て」+「も」と合わさっているようなものは例文も解説も少ない。そこまで載せてしまうと本が分厚くなるのだろう。
文法自体、長い歴史の後付けのようなものなので、分類は非常に難しいと思う。この本がひとつの正解なのだろうがこれ1冊では物足りない。星5レビューが多いがそこまでの点は付けられない。
ただこの本の他に、良さそうなものが見当たらないのも確かである。