加度 克紘

加度 克紘について
https://www.katsuhirokado.com
広島県尾道市出身。高校入学と同時にテナーサックスを始める。1年後アルトに転向。その後、甲陽音楽学院で荒崎英一郎氏に師事。甲陽音楽学院卒業後、渡米。ボストンのバークリー音大に入学。FredLipsius、Dino Govoni、Bill Pierce、Jim Odgren各氏に師事。ジャズからポップス、R&B等幅広くこなす。
現在は自己のグループを率いての演奏活動、作曲/編曲活動の他、ノア・ミュージックスクールでサックス講師など音楽教育にも多岐にわたり活動中。
著書
「一生使えるサックス基礎トレ本 サックス奏者のためのハノン」(2010年8月発刊)
「サックスに学ぶおいしいギター・フレーズ99+2 ジャズ編 ギタリストが思いつけない音の組み立て方」(渡辺具義氏と共著 2011年2月発刊 )
「一生使えるアドリブ基礎トレ本 サックス編 瞬発力と応用力を高めるデイリー・トレーニング集 (CD2枚付き) 」(2011年8月発刊)
「サックス・プレイヤーのための全知識 (全知識シリーズ) 」(2012年2月発刊)
「100個のフレーズを吹くだけで飛躍的にサックスが上達する本 (CD2枚付)」(2013年2月発刊)
他のお客様が一緒に購入した商品:
著者の最新情報
加度 克紘の作品
言語: 和書楽器不問。4つの素材を組み合わせて、アドリブ・フレーズを作ろう
ジャズのアドリブに挑戦してみたいが、どこから手をつけたらよいかわからない、長いフレーズが作れない、フレーズがマンネリ化している……そんな悩める演奏家のための1冊。本書では“4つの素材の組み合わせ”という単純明快なアドリブ・フレーズの作り方を提示。その4つとはスケール、アルペジオ、半音階、リズム。それらの使い方とつなぎ方を知れば、誰でも簡単にフレーズを作っていけるのです。カッコよく聴かせる応用例も多数紹介しているので、本書を通して学べば本格的なフレーズを作り上げることができます。さらに五線譜には音階名をカナ表記。五線が苦手な人には演奏のガイドに、経験者には手クセ脱却のヒントになるでしょう。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
段階トレーニングで弱点克服! トータル・バランスを磨こう!
アンサンブル中、メロディを支えたり、ソロを奏でたりと、さまざまな役割を担うサックス。しかし苦手な技を避けるあまり、いつものお決まりフレーズに終始してしまうという人も少なくないのでは?本書はそんな方の「弱点克服」をサポートしつつ、フレーズの引き出しの幅を広げることが目的。さまざまなスタイルでの合奏で求められる技術を磨くことろから徐々にソロ用の練習に進むため、演奏上のお悩みポイントを要領よくトレーニングできます。専用サイトからダウンロードいただける音声データはアルト用、テナー用と分かれているので、それぞれの楽器に合わせて訓練できるのもポイント。ぜひ100個のフレーズを順番に練習して、ワンランク上のプレイヤーを目指してください。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
手元にあれば超便利! すべてのサックス奏者に向けた解説書
ロングセラーの解説書“全知識シリーズ”に、サックス編が新登場! 本書は、楽器の構造から演奏テクニック、そして日常の練習方法や周辺機材についてなど、本格派を目指すなら知っておきたい知識を網羅。初心者はもちろん、どうすれば上達するのかわからない/音色をうまくコントロールできない/音楽理論が出てくると頭の中に「?」マークが浮かぶなどという、すべてのサックス奏者に、バークリー音大を卒業した著者が、丁寧に解説しています。文字通り、サックスに関するあらゆる事柄について細かく触れているので、手元にあれば、どんなときにも対応できる、便利な1冊になっていますよ!
【CONTENTS】
基本構造
音色とそのコントロール
運指
スケール
特殊テクニックについて
楽曲演奏
移調練習
日常での練習法
周辺機材の知識
防音の知識
その他の関連事項
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
サックスのフレーズがギタリストにとっておいしいワケ
ソロ楽器としてのサックスの存在感は、しばしばギタリストにとっても羨ましいほど。そして、「ギターがうまくなりたければ、管楽器のフレーズをコピーしろ!」とは、昔からよく言われていることです。では、なぜサックスのフレーズがギタリストにとっておいしいのか? そして、フレーズをコピーするのが上達の近道なのか。それには3つの理由があります。
1.サックスの演奏ではクロマチックや4度フレーズも多く、ギタリストにとって苦手な運指を克服することで“技術力”を養います。
2.管楽器特有の音の長さ、アーティキュレーションを学ぶことにより、“表現力”を養います。
3.スケールやアルペジオなど、運指ではなく理論的に音を考えることにより、“発想力”を養います。
このように、プレイヤーとして総合的な音楽力を身に付ける練習になるのです。本書では、そんなサックスのフレーズを99個も紹介。しかも、ギタリスト向けに 3ポジションでのTABを掲載しています。さらには、フレーズの作成と解説をサックス奏者の加度克紘氏が行ない、ギター演奏と運指やピッキングの解説をギタリストの渡辺
1日の練習をスタートさせる、お守り的慣らし運動が90個!
練習のためにカラオケやスタジオに入っても、「さて、何から演奏したものか?」となるサックス初心者、中級者がたくさんいます。1時間なら1時間の時間はあるのに、どう練習を組み立てたら良いかが分からない。それでいきなりハードな練習や楽曲に取り組んでしまい、実力が身に付かない……。そんな迷えるサックス奏者のために、その日の練習で最初に行なう自主トレ・メニューを90個用意しました。音(ロングトーンやタンギング)と運指がセットで、1回10分のウォーミングアップが90個。決して難易度は高くないですが、安心して本格的な練習に入っていくためのお守りのような“慣らし運動”を、自分のレベルに応じて選べます。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
鼻歌や頭にぼんやりと浮かんだメロディをアドリブ・ソロに仕上げるためのノウハウが満載!
ジャズ・アドリブ初心者は、なんとなく鼻歌では歌えるのに、楽器を持つと再現できないという問題を抱えているもの。それは自分に音感がないからだと考えてしまいがちですが、イメージがあるなら、五線の上に線を描くことから始めてみましょう。その線を音符へと変えていく方法を提示するのが本書です。上昇、下降、平坦、ジグザク、短い線と長い線、その組み合わせといった基本を解説しながら、線の描き方がマンネリにならない工夫や、フレーズをカッコよく仕上げる応用技を紹介していきます。楽器不問、カナの音名入り、そして豊富な参考フレーズをダウンロード音源で聴くことができるので、アドリブ初心者にも最適です。
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
サックス・アドリブの実力がぐんぐん伸びる!
「アドリブ」というと、音楽では「自由に演奏する」または「即興で演奏する」などという意味で使われますが、その「自由」なはずの演奏に、身構えてしまうプレイヤーは少なくありません。そこで、好評発売中の「一生使えるサックス基礎トレ本」の著者が新たにサックスの「アドリブ」に特化した練習方法を伝授。さまざまなアプローチ方法を、理論的な説明は最小限にとどめて、「体得」することで覚えていけるよう解説しました。各章で述べられている事柄を身につけていくことで、きっとあなたの実力はぐんぐん伸びていきます!
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
サックス・スキルが飛躍的にアップする、米国式エクササイズ集
ドラムにルーディメントがあり、ピアノにハノンがあるように、サックスにも基礎トレがあってしかるべきだ! そんな考えから生まれた本書。管楽器にもいわゆる定番教本はありますが、それらの譜例はあくまで楽曲として完成されたものがメイン。対して本書はサックス奏者にとっての弱点強化を目的とし、徹底的な基礎力UPを目指したエクササイズをふんだんにご紹介しています。クラシックや吹奏楽に必要なエクササイズはもちろん、現在のジャズなどのポピュラーミュージックに対応するスケールやコードアルペジオ、さらに練習内容の目的意識を持つロングトーンに運指や移調、そして最後に楽曲と、その名の通り一生使えるものになっています!
*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
*この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。