忙しい毎日の料理でレシピを見ながら調味料を計量するのが大変苦痛でしたが、村田先生の割合は簡単で、しかも美味しいです。
レンジも活用することで時短になるのが嬉しいですね。
砂糖は生活習慣病の原因となるようなのですが、砂糖を使わずみりんを使っている点も有難いです。
認知症の義母に野菜料理を食べて貰えるよう日々料理に励んでいますが、頭を使わず美味しく出来るのが何より嬉しいです^^
和の料理では出汁が基本となるようですが、最初はだしの素を使っていました。今はTAKEYAの"手づくりだし名人"も使いつつ手間を省いています。
村田先生に出会えて感謝・感謝です。
内容紹介
野菜をたっぷり食べるには、和食がいちばん!
ロングセラー第2弾発売!
大好評『割合で覚える和の基本』第2弾のテーマは「野菜」。簡単な調味料の法則「割合」さえ覚えれば、レシピを見なくてもおいしい野菜おかずを作ることができる。新しい「割合」も続々と登場し、主菜から副菜、汁物やご飯まで、野菜たっぷりシンプル和食を紹介。「割合」で、一生ものの料理力が身につく一冊。
[内容]
第1章 煮物の割合
第2章 酢の物の割合
第3章 おひたし・あえ物の割合
第4章 ご飯・汁物の割合
第5章 鍋物の割合
ロングセラー第2弾発売!
大好評『割合で覚える和の基本』第2弾のテーマは「野菜」。簡単な調味料の法則「割合」さえ覚えれば、レシピを見なくてもおいしい野菜おかずを作ることができる。新しい「割合」も続々と登場し、主菜から副菜、汁物やご飯まで、野菜たっぷりシンプル和食を紹介。「割合」で、一生ものの料理力が身につく一冊。
[内容]
第1章 煮物の割合
第2章 酢の物の割合
第3章 おひたし・あえ物の割合
第4章 ご飯・汁物の割合
第5章 鍋物の割合
内容(「BOOK」データベースより)
主菜から副菜、汁物や鍋物まで、みんな「割合」でつくれます。