元厚生労働事務次官の村木厚子さんが、公務員志望の学生や若い公務員に向けて書いた本。
村木さんが官僚時代に経験した仕事の数々を紹介しながら、公務員という仕事の重要性ややりがい、あるいは官僚組織の問題点などについて論じている。
そこには、村木さんが希望と意欲と誇りを持って国家公務員として働いてきた強い自負が滲み出ている。
もとより国民・住民のために働く公務員の仕事は、黒子、縁の下の力持ちというべき目立たない存在であるが、とても重要な、欠くべからざる仕事であることを強調している。
そして、公務員には、一所懸命に公務に専念するほかにも、いろいろな人達と触れ合ったり、学んだり、経験をしたり、家庭を大事にしたりして視野を広めて欲しいという強いメッセージが書かれている。
国であれ地方であれ、公務員の仕事は意義深いものがある。村木さんはそれを訴えたいのであろう。
本書は、これから益々先の見通せない未来に向かって活躍する公務員達への、力強い応援歌であり、まさに公務員を志す人や若手公務員に一読をお勧めしたい一冊である。
公務員という仕事 (ちくまプリマー新書) (日本語) 新書 – 2020/7/7
村木 厚子
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ230ページ
-
言語日本語
-
出版社筑摩書房
-
発売日2020/7/7
-
ISBN-104480683763
-
ISBN-13978-4480683762
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 公務員という仕事 (ちくまプリマー新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
公務員という仕事
内容(「BOOK」データベースより)
公務員はやりがいのあるいい仕事だ。一見地味ではあるが、長い目で見れば、人の意識を変え、社会全体を変革する。その醍醐味を、豊富な経験をもとに紹介する。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
20 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト100レビュアー
14人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年7月10日に日本でレビュー済み
オリパラ開催の中止を望む人は7割以上だと聞きました。どちらでもいい、という人もちらほらいます。これ以上、都の税金を使うな、コロナ対策に回せ!おっしゃることはごもっともです。でもご存知ですか?オリパラの屋台骨を支えてくれたのは派手な広告会社のスタッフではありません。都や地方から派遣された「公務員」だったのです。数年に及ぶ激務をこなし、志半ばでオリパラを離れコロナ対策業務に移動になった方もいます。身体を壊された方もいます。きっと彼らはアスリートと同じように、「人の意識を変え、社会全体を変革する」と願い精一杯働いたのです。そんな「公務員」という裏方がオリパラ開催を夢見ていたということを忘れないで欲しいと思います。がんばれ「公務員」!!
ベスト500レビュアーVINEメンバー
2009年に郵政不正事件の冤罪に巻き込まれ、その後、裁判で無罪を勝ち取り復職、最後は厚生労働次官まで務めた著者が書かれた本です。
郵政不正事件で有名になった村木厚子氏ですが、本書には事件についてはほとんど書かれてなくて、タイトルのとおり「公務員という仕事」について書かれています。
主に著者が労働省入省から退官されるまでの間に携わった男女共同参画や障がい者雇用関連の施策や法案づくりについて説明しながら、公務員の仕事とはどういうものかを記述しています。
村木氏は公務員の仕事を肯定的にとらえており、自分の公務員人生に静かで確かな自信と愛着を感じておられることが、この本を読むとよくわかります。
男女共同参画や障がい者雇用を、自分を含めた異なる世代の公務員がバトンを引き継ぎながら進めてきたことを書かれています。国民が求めていることを施策化し、それも最初から一気に完成できるものではなく、長年かけて少しずつより良い方向に持っていくさまは、読んでいて心打たれるものがあります。世の中は、公務員を含めて、人々の力で良い方向に変えていけるということが理解できて、前向きな気持ちになれます。
なお、この本は村木氏の体験を中心に記述した本ですので、「公務員」といっても国のキャリア官僚についての記述が中心です。施策を形作っていく企画的な仕事が中心ですので、キャリア以外の国家公務員や地方公務員の場合は、かなりこの本の記述とは実情が違うと思います。
それでも、村木氏の仕事や人生に向き合う姿勢はすばらしく、公務員以外の人が読んでも得るものが多い本と思います。
本書は、村木氏の人柄を反映して、読後感の良い本です。若い世代へのエールとでも言うべき良書であり、お薦めできる本と思います。
郵政不正事件で有名になった村木厚子氏ですが、本書には事件についてはほとんど書かれてなくて、タイトルのとおり「公務員という仕事」について書かれています。
主に著者が労働省入省から退官されるまでの間に携わった男女共同参画や障がい者雇用関連の施策や法案づくりについて説明しながら、公務員の仕事とはどういうものかを記述しています。
村木氏は公務員の仕事を肯定的にとらえており、自分の公務員人生に静かで確かな自信と愛着を感じておられることが、この本を読むとよくわかります。
男女共同参画や障がい者雇用を、自分を含めた異なる世代の公務員がバトンを引き継ぎながら進めてきたことを書かれています。国民が求めていることを施策化し、それも最初から一気に完成できるものではなく、長年かけて少しずつより良い方向に持っていくさまは、読んでいて心打たれるものがあります。世の中は、公務員を含めて、人々の力で良い方向に変えていけるということが理解できて、前向きな気持ちになれます。
なお、この本は村木氏の体験を中心に記述した本ですので、「公務員」といっても国のキャリア官僚についての記述が中心です。施策を形作っていく企画的な仕事が中心ですので、キャリア以外の国家公務員や地方公務員の場合は、かなりこの本の記述とは実情が違うと思います。
それでも、村木氏の仕事や人生に向き合う姿勢はすばらしく、公務員以外の人が読んでも得るものが多い本と思います。
本書は、村木氏の人柄を反映して、読後感の良い本です。若い世代へのエールとでも言うべき良書であり、お薦めできる本と思います。
ベスト100レビュアー
みなさん一度公務員と戦ってみて下さい。
そうすればいかに働かず、勉強する気ないのが分かりますから。
僕が住んでる街の七割の横断歩道が消えてるのに、警察に何度言っても、引き直そうとはしないんですよ。
消えている横断歩道の上を歩いて子供たちが通学してるんですよ。
これで大人を信用すると思いますか。登校拒否が増えて当然です。
ほんまに市民のために働こうなんて一ミリも思ってないですから。
村木さんは、公務員は外の世界に出てみることが一番大事と書いてますが、
外に出ても、何も見えてないんですから話にならんですよ。最悪ですよ。
そうすればいかに働かず、勉強する気ないのが分かりますから。
僕が住んでる街の七割の横断歩道が消えてるのに、警察に何度言っても、引き直そうとはしないんですよ。
消えている横断歩道の上を歩いて子供たちが通学してるんですよ。
これで大人を信用すると思いますか。登校拒否が増えて当然です。
ほんまに市民のために働こうなんて一ミリも思ってないですから。
村木さんは、公務員は外の世界に出てみることが一番大事と書いてますが、
外に出ても、何も見えてないんですから話にならんですよ。最悪ですよ。