購入オプション
紙の本の価格: | ¥693 |
割引: | ¥ 77 (11%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥616
(税込) |
獲得ポイント:
|
6ポイント
(1%)
|

八甲田山死の彷徨 Kindle版
-
言語日本語
-
出版社新潮社
-
発売日1978/2/1
-
ファイルサイズ1178 KB
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
メディア掲載レビューほか
この世の地獄! 日本陸軍史に残る悲惨な事件を味わう
日露戦争前夜の1902年、一つの壮大な人体実験が行われた。厳寒の積雪期において軍の移動が可能であるかを、八甲田山中において検証すべし。青森第五聯隊の神田大尉と弘前第三十一聯隊の徳島大尉は、それぞれ特命を受けて過酷な雪中行軍に挑むことになる。この世の地獄が前途に待ち受けているとも知らずに。
新田次郎『八甲田山死の彷徨』は日本陸軍史に残る悲惨な事件を題材とした山岳小説である。気象学を修め、登山家でもあった新田の描く雪山の情景は、恐ろしいほどの現実感をもって読者の胸に迫る。雪地獄の中に呑み込まれていく兵士たちの姿は余りにも卑小であり、大自然の脅威を改めて認識させられる。
2つの部隊は明暗がはっきりと分かれる。深雪の対策を行った三十一聯隊が1人の犠牲者も出さずに任務を完遂したのに対して、気象の苛烈さを侮り、精神論で行軍に挑んだ五聯隊は199名もの死者を出してしまうのだ。組織が自壊するプロセスを描いた小説でもある。雪の中で絶望した神田大尉は「天はわれ等を見放した」と呻くがそうではない。合理性よりも軍人としての面子を優先して行動を開始したその時、彼らにはすでに死の影が忍び寄っていたのだ。兵士たちを殺したのは軍が抱えていた病理そのものだったといえる。終章で語られる二挺の小銃を巡るエピソードに、その異常さが集約されている。
新田の筆致は冷徹を極める。不可避の運命へと向けて行軍していく者たちの姿が眼前に浮かび上がるが、押し止めることは不可能なのである。読者は、一つ、また一つと命が失われていくさまを、ひたすら見つめ続けなければいけない。(恋)
評者:徹夜本研究会
(週刊文春 2017.3.16号掲載)--このテキストは、paperback_bunko版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B00C186HZ6
- 出版社 : 新潮社 (1978/2/1)
- 発売日 : 1978/2/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1178 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 249ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 13,773位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 75位直木賞受賞(26-50回)作家の本
- - 1,537位日本の小説・文芸
- カスタマーレビュー:
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
189 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月16日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
40年前の小説ですが違和感なく読み進めることができます。踏破に成功する第31連隊と、大失敗に終わる第5連隊の姿が交互に描かれ、いつのまにか壮大な物語にどんどん引き込まれてゆきます。
冒険小説としても楽しめますが、規模の大きさは違えども決して人ごととは思えない誰もが陥りがちなミス、行き違い、判断の誤りなどが随所に見受けられ、様々な教訓も読み取れる良書です。第31連隊の成功も紙一重であり、読後に色々と考えさせられました。お勧めの一冊です。
冒険小説としても楽しめますが、規模の大きさは違えども決して人ごととは思えない誰もが陥りがちなミス、行き違い、判断の誤りなどが随所に見受けられ、様々な教訓も読み取れる良書です。第31連隊の成功も紙一重であり、読後に色々と考えさせられました。お勧めの一冊です。
16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ずっと気になっていた本をようやく読めました。
電子版だと、ふと思いついたとき、すき間時間で購入できるからいいですね。
青森の第五連隊の話が主なのかと思い気や意外にも弘前の31連隊の方が詳しくかかれててイメージと違いました。
イメージと違うというのが、いい意味でなのか、肩透かしなのかは、何とも言いがたいところですが、クローズアップされることが少ない弘前隊のことを知ることができてよかったと思います。
私のイメージでは、八甲田山にツーリングに行った際に、青森隊では生きたまま手足が凍りつき足が無くなった状態で生きていたとか、錯乱して暴れて刃物を振り回したり、悲愴と流血のなかで全滅していく様子ばかりが詳細に描かれているのかと思いました。
実際そのようなシーンも描かれているが、全編そのような物語と想像していたため、少ない印象です。
私自身雪山に入ることも多いため、どのように凍傷にかかり、どのように正気を失うのか興味がありました。恐さを知ることが、自分の油断を無くすことの第一歩だと思うため。
登場人物が偽名にする必要性はどの程度あったのかな?
発行当時では、まだお子さんやお孫さんがご存命だったのかな?
江藤伍長が、八甲田山で銅像になっていた後藤伍長なのか。
あぁこの人は、実際には史料館で読んだあの人か。。。
と、脳内の紐づけが中盤を過ぎるまでできなくて苦労しました。
電子版だと、ふと思いついたとき、すき間時間で購入できるからいいですね。
青森の第五連隊の話が主なのかと思い気や意外にも弘前の31連隊の方が詳しくかかれててイメージと違いました。
イメージと違うというのが、いい意味でなのか、肩透かしなのかは、何とも言いがたいところですが、クローズアップされることが少ない弘前隊のことを知ることができてよかったと思います。
私のイメージでは、八甲田山にツーリングに行った際に、青森隊では生きたまま手足が凍りつき足が無くなった状態で生きていたとか、錯乱して暴れて刃物を振り回したり、悲愴と流血のなかで全滅していく様子ばかりが詳細に描かれているのかと思いました。
実際そのようなシーンも描かれているが、全編そのような物語と想像していたため、少ない印象です。
私自身雪山に入ることも多いため、どのように凍傷にかかり、どのように正気を失うのか興味がありました。恐さを知ることが、自分の油断を無くすことの第一歩だと思うため。
登場人物が偽名にする必要性はどの程度あったのかな?
発行当時では、まだお子さんやお孫さんがご存命だったのかな?
江藤伍長が、八甲田山で銅像になっていた後藤伍長なのか。
あぁこの人は、実際には史料館で読んだあの人か。。。
と、脳内の紐づけが中盤を過ぎるまでできなくて苦労しました。
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
50年くらい前に読んだ記憶があります。
今回は、地図を睨みながら、じっくりと読みました。やっぱり、こういう本は、じっくり読まないと駄目です。
昔も今も人間は弱いものだと思いました。最近のトムラウシ山遭難とどこが違うのでしょうか。今も、八甲田山と同じような原因、形での遭難は起きているのです。計画が悪い、準備が悪い、現地での無謀な行為。
軍隊についても面白く読みましたが、そんなに違和感はなく読みました。命令系統がずれたことも大きかったわけですが、そういうことは今でも生じているのではないでしょうか。
映画は見てませんが、読書は素晴らしいと思いました。良い本は少数です。くだらない本を多数読んでも意味ないです。良い本を繰り返し読もう、と決心したところです。
今回は、地図を睨みながら、じっくりと読みました。やっぱり、こういう本は、じっくり読まないと駄目です。
昔も今も人間は弱いものだと思いました。最近のトムラウシ山遭難とどこが違うのでしょうか。今も、八甲田山と同じような原因、形での遭難は起きているのです。計画が悪い、準備が悪い、現地での無謀な行為。
軍隊についても面白く読みましたが、そんなに違和感はなく読みました。命令系統がずれたことも大きかったわけですが、そういうことは今でも生じているのではないでしょうか。
映画は見てませんが、読書は素晴らしいと思いました。良い本は少数です。くだらない本を多数読んでも意味ないです。良い本を繰り返し読もう、と決心したところです。
2020年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
事実を元にした小説ですが、ドキュメンタリの様相を呈しており、かなり写実的です。
昔テレビで見た映画から興味を持ち、同書を手に取るに至りました。
210名中199名が死亡した、近現代史上最悪の遭難事件はどのようにして起こったのか。
小説のため、脚色されて史実から乖離したような部分もありますが、それでも読むに値します。
指揮権の一貫性の重要性は時代や組織の違いを超えて、読者に示唆を与えるのではないでしょうか。
また遭難に至るまでの写実的な過程や、発狂していく隊員の様子など、エンターテイメントとしても大変読み応えのある内容になっています。
昔テレビで見た映画から興味を持ち、同書を手に取るに至りました。
210名中199名が死亡した、近現代史上最悪の遭難事件はどのようにして起こったのか。
小説のため、脚色されて史実から乖離したような部分もありますが、それでも読むに値します。
指揮権の一貫性の重要性は時代や組織の違いを超えて、読者に示唆を与えるのではないでしょうか。
また遭難に至るまでの写実的な過程や、発狂していく隊員の様子など、エンターテイメントとしても大変読み応えのある内容になっています。