この本を読んで、バカ正直にそのとおりに投資をつづけて5年めです。
いろいろな情報が後から後から入ってきますが(どこの株がいいとか、こういう手法で銘柄を選ぶとか)
それでもこの本の内容は自分のなかで陳腐化せず、これが王道だろうという確信のもと、
投資を続けられています。
王道、というと言いすぎかもしれませんが、タイトルのように「負けない」ことが
投資において個人的にとても大事だと思っていて、
本業をもつサラリーマンは「投資で一発当てよう」みたいなことは必要なく、
長期で見て手取りを少しでも増やそう、そのために一定のリスクを負うことにしよう、
という考えに納得できる場合は、この本の日本/先進国のETFに半分ずつ張る、というのは
理にかなっているように感じる。
ひとつだけ自分が変えているのは、
山崎さんは「投資額を決めたら、タイミングなんて考えずに一発で投資」とあるのだが、
自分は少しでも平均取得単価を下げたくて、ある程度ばらつかせて買っている。
まあそれは遊びみたいなものだが。
リターン何%とか、配当がいくらとか、そういうことが気になりますが、
この本を読んで、とにかく数千円、数万円でも自腹で買ってみる。
その一歩を踏み出すことが、なによりの資産なのかなと思います。
やっぱり、自分の金で買ってみないとわからないことがたくさんあります。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
全面改訂 ほったらかし投資術 (朝日新書) 新書 – 2015/6/12
購入を強化する
初めてでも安心!
絶大な支持を集めるロングセラーが、さらにわかりやすくなりました。
ローコストで、わかりやすくて、手間いらずで、負けないインデックス運用。
細かい疑問にも対応し、税制を最大限に活用する方法も加わって、よりお得にバージョンアップしました。
着実にお金がたまり、時間の余裕もできる、最強の投資法を紹介します。
確定拠出年金、NISAをうまく使いこなせばさらにお得!
景気が良くても悪くても、のんびり待ちながら資産を増やせるので老後も安心です。
もくじ
【序章】人はどうしてインデックス投資家になるか
――水瀬ケンイチの投資遍歴
【第1章】さっそく、初めてみよう!
――インデックス投資の正しい手順ガイド
お金の運用プロセス
◆個人がお金を運用する正しい手順
運用プロセスは家電製品を買うのと同じ
◆「正しい運用手順」を家電製品購入のプロセスに当てはめてみよう
実際に運用してみよう!
・無リスク資産は「国内債券」と「現金」
・リスク資産は「国内株式」と「外国株式」
◆誰でもできる「個人のマネー運用簡単マニュアル」
1.生活防衛資金と運用資金を分ける
2.ネット証券に口座開設
3.DCとNISAの口座開設
4.リスク資産の投資額決定
5.「リスク資産」は内外の株式インデックスファンドを50%ずつ
6.DCとNISAへ投資を割り振る時の考え方、注意点
7.「無リスク資産」運用の内訳
8.モニタリングとメンテナンス
【第2章】一歩先行くあなたへ
――インデックス投資説明編
●インデックス運用、3つの長所を整理する
1. インデックス運用は手数料が安い
2. インデックス運用はわかりやすい
3. インデックス運用は負けにくい
●インデックス運用の短所も少々
●インデックスファンド、ETFはこうして選ぶ
●メンテナンスとリバランス
●運用中の心がまえと注意点
●みんな気になる?将来の売り方
●インデックス派vs.アクティブは「神学論争」でのふるまい方
●インデックス投資の情報収集
【第3章】商品ガイド編
――インデックスファンド、ETFの「ミナセ・ミシュラン」
◆インデックスファンド(インデックス投資の基本形!)
◆国内ETF(インデックス投資のニューフェイス)
◆海外ETF(インデックス投資の上級編!)
【第4章】マニア向けの特別付録:ETF運用の現場を知りたい!
――日興アセットマネジメント ETFセンター長・今井幸英さんに聞く
・なぜ今ETFがいいのか?
・ETFファンドマネジャーの役割――だからETFは低コスト
ほか
絶大な支持を集めるロングセラーが、さらにわかりやすくなりました。
ローコストで、わかりやすくて、手間いらずで、負けないインデックス運用。
細かい疑問にも対応し、税制を最大限に活用する方法も加わって、よりお得にバージョンアップしました。
着実にお金がたまり、時間の余裕もできる、最強の投資法を紹介します。
確定拠出年金、NISAをうまく使いこなせばさらにお得!
景気が良くても悪くても、のんびり待ちながら資産を増やせるので老後も安心です。
もくじ
【序章】人はどうしてインデックス投資家になるか
――水瀬ケンイチの投資遍歴
【第1章】さっそく、初めてみよう!
――インデックス投資の正しい手順ガイド
お金の運用プロセス
◆個人がお金を運用する正しい手順
運用プロセスは家電製品を買うのと同じ
◆「正しい運用手順」を家電製品購入のプロセスに当てはめてみよう
実際に運用してみよう!
・無リスク資産は「国内債券」と「現金」
・リスク資産は「国内株式」と「外国株式」
◆誰でもできる「個人のマネー運用簡単マニュアル」
1.生活防衛資金と運用資金を分ける
2.ネット証券に口座開設
3.DCとNISAの口座開設
4.リスク資産の投資額決定
5.「リスク資産」は内外の株式インデックスファンドを50%ずつ
6.DCとNISAへ投資を割り振る時の考え方、注意点
7.「無リスク資産」運用の内訳
8.モニタリングとメンテナンス
【第2章】一歩先行くあなたへ
――インデックス投資説明編
●インデックス運用、3つの長所を整理する
1. インデックス運用は手数料が安い
2. インデックス運用はわかりやすい
3. インデックス運用は負けにくい
●インデックス運用の短所も少々
●インデックスファンド、ETFはこうして選ぶ
●メンテナンスとリバランス
●運用中の心がまえと注意点
●みんな気になる?将来の売り方
●インデックス派vs.アクティブは「神学論争」でのふるまい方
●インデックス投資の情報収集
【第3章】商品ガイド編
――インデックスファンド、ETFの「ミナセ・ミシュラン」
◆インデックスファンド(インデックス投資の基本形!)
◆国内ETF(インデックス投資のニューフェイス)
◆海外ETF(インデックス投資の上級編!)
【第4章】マニア向けの特別付録:ETF運用の現場を知りたい!
――日興アセットマネジメント ETFセンター長・今井幸英さんに聞く
・なぜ今ETFがいいのか?
・ETFファンドマネジャーの役割――だからETFは低コスト
ほか
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2015/6/12
- 寸法17.2 x 10.7 x 1.2 cm
- ISBN-104022736216
- ISBN-13978-4022736215
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
わかりやすくて、手間いらずで、負けない。景気が良くても悪くても、のんびり待てる。しかもローコストなインデックス運用。確定拠出年金、NISAをうまく使いこなせば、鬼に金棒!ロングセラーのオリジナル版を、さらにわかりやすく、細かい疑問にも対応、税制を最大限に活用する方法も加わり、よりお得になってバージョンアップ。お金もたまり、時間の余裕もできる、最強の投資法を紹介します。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山崎/元
1958年、北海道生まれ。経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。獨協大学経済学部特任教授。マイベンチマーク代表取締役。東京大学経済学部卒業後、三菱商事、メリルリンチ証券など12回の転職を経て現職
水瀬/ケンイチ
1973年、東京都生まれ。都内IT企業勤務。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1958年、北海道生まれ。経済評論家。専門は資産運用。楽天証券経済研究所客員研究員。獨協大学経済学部特任教授。マイベンチマーク代表取締役。東京大学経済学部卒業後、三菱商事、メリルリンチ証券など12回の転職を経て現職
水瀬/ケンイチ
1973年、東京都生まれ。都内IT企業勤務。インデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、人気を博す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド (朝日新書) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版; 全面改訂版 (2015/6/12)
- 発売日 : 2015/6/12
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4022736216
- ISBN-13 : 978-4022736215
- 寸法 : 17.2 x 10.7 x 1.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 165,553位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 352位朝日新書
- - 514位一般・投資読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商 事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経て現職に至る。現在 は、コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『お金とつきあう7つの原則』(ISBN-10:4584132135)が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年、東京都生まれ。都内IT企業会社員にして下町の個人投資家。2005年より投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」を執筆、現在ではインデックス投資家のバイブル的ブログに。日本経済新聞やマネー誌などに数多く取り上げられる。著書「お金は寝かせて増やしなさい」(フォレスト出版)、「全面改訂 ほったらかし投資術」(朝日新書・山崎元との共著)など。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
260 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月7日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
87人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般人にわかりやすく投資術を指南してくれます。商品は続々と新しい商品が生まれるので、著者のブログでアップデートすれば問題ないと思います。
生活防衛資金や投資時期(一括投資か、積み立て投資か)について見解が分かれていますが、これは個人の考え方次第なので、納得できる側の意見を採用するとよい。
負けにくい投資のエッセンスが詰まっていますので、これだけ読めば他はもういらないかなと思います。
外人の書いた投資本(敗者のゲーム)などは少し難しいですしね(^_^;)
生活防衛資金や投資時期(一括投資か、積み立て投資か)について見解が分かれていますが、これは個人の考え方次第なので、納得できる側の意見を採用するとよい。
負けにくい投資のエッセンスが詰まっていますので、これだけ読めば他はもういらないかなと思います。
外人の書いた投資本(敗者のゲーム)などは少し難しいですしね(^_^;)
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
「最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」にても著者としてクレジットされた
山崎元さんの同類の書。
「最新 難しいことはわかりませんが」がとてもわかり易かったので、同じような難易度を期待していたのですが
本書は少し難しいです。
「もっとも簡単で、もっとも安心な」と謳うからには、内容にもう少し工夫が必要です。
「最新 難しいことはわかりませんが」を読んだ後では、残念ながら本書の難しさが引き立ちました。
山崎元さんの同類の書。
「最新 難しいことはわかりませんが」がとてもわかり易かったので、同じような難易度を期待していたのですが
本書は少し難しいです。
「もっとも簡単で、もっとも安心な」と謳うからには、内容にもう少し工夫が必要です。
「最新 難しいことはわかりませんが」を読んだ後では、残念ながら本書の難しさが引き立ちました。