購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

![[hashrock, daiiz, miyaoka, f_subal]の入門GUI (技術の泉シリーズ(NextPublishing))](https://m.media-amazon.com/images/I/510t5q1xr9L._SY346_.jpg)
入門GUI (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) Kindle版
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥990 Kindle 価格 獲得ポイント: 10pt - ペーパーバック
¥2,200
獲得ポイント: 22pt
本書は、Web ブラウザにおける本格的な GUI の入門書です。Web ブラウザに期待される役割は年々増してきています。ネイティブアプリ顔負けのデザインツールや、ドラッグアンドドロップでの操作が必要なフォームを作りたくなったとして、我々は何に気をつけるべきなのでしょうか?これまで HTML / CSS / JavaScript で実装するのが大変だった UI をどう実装するべきなのでしょうか?この点を本書は重点的に扱います。本書では定番のセレクトボックスやヘッダーレイアウトの他、バウンディングボックスやツリーといったドラッグを伴う UI なども実装していきます。苦しくも楽しい、Webブラウザの複雑なGUIの世界に、エディタとブラウザを開きながら足を踏み入れてみましょう。
【目次】
第1章 フルスクラッチGUI入門
第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転
第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る
第4章 ドラッグ&ドロップ並び替え入門
第5章 座談会──STUDIO CPOとするGUIの話
【目次】
第1章 フルスクラッチGUI入門
第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転
第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る
第4章 ドラッグ&ドロップ並び替え入門
第5章 座談会──STUDIO CPOとするGUIの話
- 言語日本語
- 出版社インプレスR&D
- 発売日2020/9/11
- ファイルサイズ6231 KB
商品の説明
著者について
hashrock(第1章 フルスクラッチGUI入門)
普段はCを扱う受託系プログラマー。何でもSVGでやろうとする傾向があり、SVG芸人を名乗る。「anydown」や「mangadown」など、Markdownを図やその他諸々に変換する、変なプロダクトを作成。
Twitter: @hashedrock / GitHub: @hashrock
daiiz(第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る)
仕事ではScrapboxとHelpfeelに携わる。昨年は趣味活動で、『探究 SVGとスクリーンショット』という薄い本を書く。今年は時系列データを扱うGUIの研究を行う。
Twitter: @daizplus / GitHub: @daiiz
miyaoka(第4章 ドラッグ&ドロップ 並び替え入門)
Webフロント系エンジニア。 STUDIOのデザインツールを開発。「JAMstack完全入門」を執筆。ポッドキャストsoussune。
Twitter: @miyaoka / GitHub: @miyaoka
f_subal(第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転)
ピクシブ株式会社で、グッズ制作と同人誌入稿のサービス「pixivFACTORY(factory.pixiv.net)」のフロントエンドを担当。創作や編集にまつわるUI、TypeScriptの型システムとかが好き。本書では、まえがきと表紙イラストも担当。
Twitter: @f_subal / GitHub: @fsubal --このテキストは、paperback版に関連付けられています。
普段はCを扱う受託系プログラマー。何でもSVGでやろうとする傾向があり、SVG芸人を名乗る。「anydown」や「mangadown」など、Markdownを図やその他諸々に変換する、変なプロダクトを作成。
Twitter: @hashedrock / GitHub: @hashrock
daiiz(第3章 スクロールに連動して高さが変わるヘッダビューを作る)
仕事ではScrapboxとHelpfeelに携わる。昨年は趣味活動で、『探究 SVGとスクリーンショット』という薄い本を書く。今年は時系列データを扱うGUIの研究を行う。
Twitter: @daizplus / GitHub: @daiiz
miyaoka(第4章 ドラッグ&ドロップ 並び替え入門)
Webフロント系エンジニア。 STUDIOのデザインツールを開発。「JAMstack完全入門」を執筆。ポッドキャストsoussune。
Twitter: @miyaoka / GitHub: @miyaoka
f_subal(第2章 バウンディングボックスことはじめ──移動・拡縮・回転)
ピクシブ株式会社で、グッズ制作と同人誌入稿のサービス「pixivFACTORY(factory.pixiv.net)」のフロントエンドを担当。創作や編集にまつわるUI、TypeScriptの型システムとかが好き。本書では、まえがきと表紙イラストも担当。
Twitter: @f_subal / GitHub: @fsubal --このテキストは、paperback版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
hashrock
普段はCとか書いている、受託系プログラマー
daiiz
京都生活3年目。仕事ではScrapboxとHelpfeelを作っている
miyaoka
Webフロント系エンジニア。STUDIOのデザインツールを開発
f_subal
ピクシブ株式会社で、グッズ制作と同人誌入稿のサービス「pixivFACTORY(factory.pixiv.net)」のフロントエンドを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback版に関連付けられています。
普段はCとか書いている、受託系プログラマー
daiiz
京都生活3年目。仕事ではScrapboxとHelpfeelを作っている
miyaoka
Webフロント系エンジニア。STUDIOのデザインツールを開発
f_subal
ピクシブ株式会社で、グッズ制作と同人誌入稿のサービス「pixivFACTORY(factory.pixiv.net)」のフロントエンドを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、paperback版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08HGYP2XY
- 出版社 : インプレスR&D (2020/9/11)
- 発売日 : 2020/9/11
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6231 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,010位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1,038位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
1 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
まだカスタマーレビューはありません
0のカスタマーレビューおよび1のカスタマー評価があります。