パラメータ設計に関する基本的な事柄は習得できると思います。
パラメータ設計というタイトルですが、損失関数や許容差設計なども書かれていますので読む価値はあると思います。
演習問題もありますので、理解を深めるのにはよいかと思います。解答もダウンロードできます。
また、パラメータ設計で起きる問題に対しての対処法などの書かれているので使える本だと思います。
さらに詳しく知りたい人は、「上級タグチメソッド」がおすすめです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門パラメータ設計―Excel演習でタグチメソッドの考え方と手順を体得できる 単行本 – 2008/2/1
購入を強化する
- ISBN-104817192542
- ISBN-13978-4817192547
- 出版社日科技連出版社
- 発売日2008/2/1
- 言語日本語
- 本の長さ212ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
本書で解説するパラメータ設計は、メーカーの利益確保の手段として、タグチメソッドの各手法の中でも、必須になりつつあります。本書のバリエーションに富んだ演習問題を解くことで、パラメータ設計を活用するための基本的な考え方や具体的な手順が身に付きます。演習問題の解答は、Excelのワークシートとして日科技連出版社のホームページに用意されています。このワークシートは、パラメータ設計で必要になる数値計算をすぐにできるなど、ふだんの業務にも活用できます。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井上/清和
1970年名古屋工業大学電気工学科卒業、1973年日本電装(株)(現(株)デンソー)に入社。IC、LSI、センサ等の半導体素子の研究、開発、製造に従事。1989年中部品質管理協会指導相談室次長兼大同工業大学講師。1992年(有)アイテックインターナショナル代表取締役。国内および海外にてタグチメソッド、技術問題解決および要素技術開発、新製品開発システム構築などのコンサルタントとして活躍中
中野/惠司
1980年同志社大学工学部卒業。同年富士通テン(株)に入社。1988年まで一般市販向カーオーディオ製品の電気設計を行い、ヒット商品を生み出す。1995年まで品質保証部に所属し、全社の品質保証体制の改善、教育を行い、社長表彰を受ける。1995年に(有)アイテックインターナショナルに入社。現在、副社長兼シニアコンサルタント。量産品質改善、新商品開発、開発プロセスの革新等、企業体質の改善や改革のコンサルタントとして活躍中
林/裕人
1978年日本大学生産工学部電気工学科卒業、翌年(株)和泉電気富山製作所(和泉電気(株))入社。制御機器の製品開発、製造、評価、品質保証部門を歴任、その後、1998年(有)アイテックインターナショナル入社、2005年3月から(有)アイウエル代表取締役兼(有)アイテックインターナショナルシニアコンサルタント。現在、TRIZ、タグチメソッド、QFD、QC的問題解決などのコンサルタントとして活躍中
芝野/広志
1980年大阪市立大学工学部電気工学科卒業、同年ミノルタカメラ(株)(現コニカミノルタホールディングス(株))に入社、OA機器に関連する製品設計、開発業務に従事。現在、コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)機器開発本部マネージャとして、自社内の開発支援業務を担当。1993年に品質工学会に入会し、2002年から2006年まで品質工学会理事。品質工学会貢献賞、研究発表大会金賞、銀賞、優秀論文金賞を受賞。2003年から関西品質工学研究会会長に就任し、現在に至る
大場/章司
1982年名古屋工業大学経営工学科卒業。同年ブラザー工業(株)に入社。全社的な品質・生産性向上活動に従事し、パラメータ設計の導入推進を行う。その後、インクジェットプリンターの研究開発に参画し、商品化に貢献。本社品質統括部門、P&HカンパニーCS部門、製造部門のマネージャーを歴任後、中国広東省珠海工場の製造責任者として赴任。2005年に退社。現在、(有)アイテックインターナショナルに所属し、ものづくりの様々な課題・問題解決のコンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1970年名古屋工業大学電気工学科卒業、1973年日本電装(株)(現(株)デンソー)に入社。IC、LSI、センサ等の半導体素子の研究、開発、製造に従事。1989年中部品質管理協会指導相談室次長兼大同工業大学講師。1992年(有)アイテックインターナショナル代表取締役。国内および海外にてタグチメソッド、技術問題解決および要素技術開発、新製品開発システム構築などのコンサルタントとして活躍中
中野/惠司
1980年同志社大学工学部卒業。同年富士通テン(株)に入社。1988年まで一般市販向カーオーディオ製品の電気設計を行い、ヒット商品を生み出す。1995年まで品質保証部に所属し、全社の品質保証体制の改善、教育を行い、社長表彰を受ける。1995年に(有)アイテックインターナショナルに入社。現在、副社長兼シニアコンサルタント。量産品質改善、新商品開発、開発プロセスの革新等、企業体質の改善や改革のコンサルタントとして活躍中
林/裕人
1978年日本大学生産工学部電気工学科卒業、翌年(株)和泉電気富山製作所(和泉電気(株))入社。制御機器の製品開発、製造、評価、品質保証部門を歴任、その後、1998年(有)アイテックインターナショナル入社、2005年3月から(有)アイウエル代表取締役兼(有)アイテックインターナショナルシニアコンサルタント。現在、TRIZ、タグチメソッド、QFD、QC的問題解決などのコンサルタントとして活躍中
芝野/広志
1980年大阪市立大学工学部電気工学科卒業、同年ミノルタカメラ(株)(現コニカミノルタホールディングス(株))に入社、OA機器に関連する製品設計、開発業務に従事。現在、コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)機器開発本部マネージャとして、自社内の開発支援業務を担当。1993年に品質工学会に入会し、2002年から2006年まで品質工学会理事。品質工学会貢献賞、研究発表大会金賞、銀賞、優秀論文金賞を受賞。2003年から関西品質工学研究会会長に就任し、現在に至る
大場/章司
1982年名古屋工業大学経営工学科卒業。同年ブラザー工業(株)に入社。全社的な品質・生産性向上活動に従事し、パラメータ設計の導入推進を行う。その後、インクジェットプリンターの研究開発に参画し、商品化に貢献。本社品質統括部門、P&HカンパニーCS部門、製造部門のマネージャーを歴任後、中国広東省珠海工場の製造責任者として赴任。2005年に退社。現在、(有)アイテックインターナショナルに所属し、ものづくりの様々な課題・問題解決のコンサルティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日科技連出版社 (2008/2/1)
- 発売日 : 2008/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 212ページ
- ISBN-10 : 4817192542
- ISBN-13 : 978-4817192547
- Amazon 売れ筋ランキング: - 485,159位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 189位Word・Excel・PowerPoint
- - 516位アプリケーション入門書
- - 674位表計算ソフト (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年2月6日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年4月21日に日本でレビュー済み
二乗和の分解の意味について概念的な説明をしてくれており、そこがよい点
だと思います。必要最低限の計算だけに的を絞った内容で簡潔にまとまっている
と思います。
すでにパラメータ設計をやったことがある人にはそれほど得ることはないと思います。
パラメータ設計は、実際に自分で計算してみると意外と感覚的に理解できることや
気づきがあります。
品質工学はどの本をみても実例とともに計算方法が多数ありますが、それをながめて
いるだけではわかったつもりになっていることが多いです。
本書は、簡単な例題を順番に解く形式になっているので自分がどの点がよくわかって
いないかを確認しながら学習できます。品質工学の分野では数少ない独学のための
演習書だと思います。
だと思います。必要最低限の計算だけに的を絞った内容で簡潔にまとまっている
と思います。
すでにパラメータ設計をやったことがある人にはそれほど得ることはないと思います。
パラメータ設計は、実際に自分で計算してみると意外と感覚的に理解できることや
気づきがあります。
品質工学はどの本をみても実例とともに計算方法が多数ありますが、それをながめて
いるだけではわかったつもりになっていることが多いです。
本書は、簡単な例題を順番に解く形式になっているので自分がどの点がよくわかって
いないかを確認しながら学習できます。品質工学の分野では数少ない独学のための
演習書だと思います。