内容が表面的すぎて、ブックオフで1円で売られているレベル。明らかに4月入社の新卒にあわせて3月に発売してるけど、タイミングだけ優秀で、内容ははっきり言って浅すぎる。
岩瀬氏が書いた「入社1年目の教科書」を読んだ方がいいので、学生として大切なお金を使うなら、そちらを購入することを勧める。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入社1年目からどう働くか 社内外で評価される人材になる新・生存戦略 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/17
購入を強化する
入社1年目は「見習い期間」ではない!
予測不可能な時代を生き抜くサラリーマンのバイブル
これまで、サラリーマンといえば、
・一つの会社で定年まで働く
・勤務年数と給与が比例する
・入社年数が上がるにつれ、大きな仕事を任されるようになる
・「辞令」という紙一枚で全国・世界各地に転勤する
ということが当たり前でした。
この常識は通用しなくり、
働き方も、これからの時代に合わせて変化しています。
では、入社1年目の働き方はアップデートされているでしょうか?
時代が変わり、求められる人材が変わっているなかで、
従来の「見習い期間」の働き方を踏襲していては“お荷物社員"になってしまう――。
そんな不安を払拭し、
社内外で評価される人材になるためのヒントを、本書にまとめました。
1.成長し続ける基盤を作る「マインド」
2.どの会社でも評価される人になる「仕事術」
3.肩書きがなくても必要とされる人になる「自己投資」
4.会社を選べる人になる「キャリア戦略」
新入社員からベテランまで一生役立つ1冊です。
■目次
はじめに 入社1年目は会社の「見習い期間」ではない
第1章 成長し続ける基盤をつくる 入社1年目からのマインド
・学生時代のタブーを駆使せよ
・「しんどい」を自ら作り出せ
・チャンスは「取る」ではなく「やってくる」
・平社員でも仕事は選べ
・仕事はあえて明日に持ち越せ
コラム 印象は、清潔感で決まる
第2章 どの会社でも評価される人になる 入社1年目からの仕事術
・「社内の歴史」から変革を起こせ
・提出物は「最速の70点」を目指せ
・確実に「評価」を高める公式
・問題発見・解決には「3つの目」
・オリジナルの「社内メルマガ」を送れ
・便利屋だけは避けろ
・議事録はオンライン時代の必需品
・依頼の順番でスピードは決まる
・生産性はスケジュールで決まる
・朝にスタートダッシュを切る「3つの準備」
コラム 業務外の時間まで気を配れ
第3章 肩書きがなくても必要とされる人になる 入社1年目からの自己投資
・自己投資で人生は変わる
・「継続」の仕組みをつくれ
・1日が26時間になる「ながら行動」
・本は全部読まなくていい
・英語は「できそうな印象」だけで価値がある
コラム イシコ流・TOEIC900点を達成する勉強のコツ
4章 会社を選べる人になる 入社1年目からのキャリア戦略
・「転職しない」を最適解にしろ
・「用心深さ」は武器になる
・仕事は「やりたくないこと」から考えろ
・「やりたい仕事」は面談以外でも伝え続ける
・「なりたい姿」はキャリアの道しるべ
・世代別の「メンター」を作れ
・「市場価値」だけは自分で決めるな
・面接官に「実績」を語ってはいけない
・転職に失敗しない5つのポイント
・責任を取れるのは自分だけ
おわりに
予測不可能な時代を生き抜くサラリーマンのバイブル
これまで、サラリーマンといえば、
・一つの会社で定年まで働く
・勤務年数と給与が比例する
・入社年数が上がるにつれ、大きな仕事を任されるようになる
・「辞令」という紙一枚で全国・世界各地に転勤する
ということが当たり前でした。
この常識は通用しなくり、
働き方も、これからの時代に合わせて変化しています。
では、入社1年目の働き方はアップデートされているでしょうか?
時代が変わり、求められる人材が変わっているなかで、
従来の「見習い期間」の働き方を踏襲していては“お荷物社員"になってしまう――。
そんな不安を払拭し、
社内外で評価される人材になるためのヒントを、本書にまとめました。
1.成長し続ける基盤を作る「マインド」
2.どの会社でも評価される人になる「仕事術」
3.肩書きがなくても必要とされる人になる「自己投資」
4.会社を選べる人になる「キャリア戦略」
新入社員からベテランまで一生役立つ1冊です。
■目次
はじめに 入社1年目は会社の「見習い期間」ではない
第1章 成長し続ける基盤をつくる 入社1年目からのマインド
・学生時代のタブーを駆使せよ
・「しんどい」を自ら作り出せ
・チャンスは「取る」ではなく「やってくる」
・平社員でも仕事は選べ
・仕事はあえて明日に持ち越せ
コラム 印象は、清潔感で決まる
第2章 どの会社でも評価される人になる 入社1年目からの仕事術
・「社内の歴史」から変革を起こせ
・提出物は「最速の70点」を目指せ
・確実に「評価」を高める公式
・問題発見・解決には「3つの目」
・オリジナルの「社内メルマガ」を送れ
・便利屋だけは避けろ
・議事録はオンライン時代の必需品
・依頼の順番でスピードは決まる
・生産性はスケジュールで決まる
・朝にスタートダッシュを切る「3つの準備」
コラム 業務外の時間まで気を配れ
第3章 肩書きがなくても必要とされる人になる 入社1年目からの自己投資
・自己投資で人生は変わる
・「継続」の仕組みをつくれ
・1日が26時間になる「ながら行動」
・本は全部読まなくていい
・英語は「できそうな印象」だけで価値がある
コラム イシコ流・TOEIC900点を達成する勉強のコツ
4章 会社を選べる人になる 入社1年目からのキャリア戦略
・「転職しない」を最適解にしろ
・「用心深さ」は武器になる
・仕事は「やりたくないこと」から考えろ
・「やりたい仕事」は面談以外でも伝え続ける
・「なりたい姿」はキャリアの道しるべ
・世代別の「メンター」を作れ
・「市場価値」だけは自分で決めるな
・面接官に「実績」を語ってはいけない
・転職に失敗しない5つのポイント
・責任を取れるのは自分だけ
おわりに
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2021/3/17
- ISBN-104815607907
- ISBN-13978-4815607906
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
イシコ
新卒で大手総合商社へ入社。海外駐在を経験後、外資系企業へ転職。現在はベンチャー企業に勤め、新規事業企画から営業まで幅広いスキルで活躍するサラリーマン。起業や転職が推奨されるようになった世の中だが、それらの行動自体が正解なのではなく、会社員だからこそ「いつでも飛び出せるが、それでも残りたいと思える会社に勤める」という状態を目指すべきだと考える。そのためには、"代替案"の意味を持つ「プランB」の思考が重要になると確信。「常に『プランB』を持っておくことが、経済面・精神面の支えになり、人生をより充実させることができる」という考えを軸に、ブログ「プランBのすゝめ」を開設。また、「プランB」は人それぞれ異なるという考えのもと、多くのインフルエンサーの「プランB」をテーマにした「あなたのプランB」は人気コンテンツとなっている。
10年近く続けているTwitterでは、多くのサラリーマンに役立つ情報(ビジネス・キャリア・英語など)を発信しており、フォロワーは4万人を突破。「bizSPA!フレッシュ」「ソーシャルトレンドニュース」などのメディアにも取り上げられている。
新卒で大手総合商社へ入社。海外駐在を経験後、外資系企業へ転職。現在はベンチャー企業に勤め、新規事業企画から営業まで幅広いスキルで活躍するサラリーマン。起業や転職が推奨されるようになった世の中だが、それらの行動自体が正解なのではなく、会社員だからこそ「いつでも飛び出せるが、それでも残りたいと思える会社に勤める」という状態を目指すべきだと考える。そのためには、"代替案"の意味を持つ「プランB」の思考が重要になると確信。「常に『プランB』を持っておくことが、経済面・精神面の支えになり、人生をより充実させることができる」という考えを軸に、ブログ「プランBのすゝめ」を開設。また、「プランB」は人それぞれ異なるという考えのもと、多くのインフルエンサーの「プランB」をテーマにした「あなたのプランB」は人気コンテンツとなっている。
10年近く続けているTwitterでは、多くのサラリーマンに役立つ情報(ビジネス・キャリア・英語など)を発信しており、フォロワーは4万人を突破。「bizSPA!フレッシュ」「ソーシャルトレンドニュース」などのメディアにも取り上げられている。
1分以内にKindleで 入社1年目からどう働くか 社内外で評価される人材になる新・生存戦略 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2021/3/17)
- 発売日 : 2021/3/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4815607907
- ISBN-13 : 978-4815607906
- Amazon 売れ筋ランキング: - 453,859位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 153位環境とビジネス
- - 351位キャリアデザインの資格・就職
- - 567位ビジネスマナー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

大学卒業後、大手総合商社へ入社。海外駐在を経験後に外資系企業へ転職し、現在はベンチャー企業勤務。会社員の傍ら、「いつでも飛び出せるが、それでも残りたい会社で勤務する」という状態を目指すべきだと考え、“代替案”の意味を持つ「プランB」を常に持っておくことが、精神的・経済的な支えになるという考えを持つ。2020年3月には「プランBのすゝめ」というブログを開設し、多くのインフルエンサーにインタビューし「あなたのプランB」を連載中。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
30 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

コロナ禍で自身の働き方をアップデートしたいと思い一読させていただきました。結論、他の啓発本に比べ・即実践できる・机上の空論じゃないと感じました。おそらく筆者が元々大手の総合商社出身であったり、海外駐在を経験していたりと、荒波にもまれながら「実践を通して身につけたエッセンス」を伝えてくれているからだろうと予想しております。上記の経歴だけ見ると、自分には難しい内容じゃないか?と思うかもしれませんが、本書で紹介されている内容は・5分考えてわからなければ聞こう・70点を早く提出しよう・日曜日の過ごし方をアップデートしようなど、どちらかといえば"スタンス"よりの話が多いので、どのような方でも本書を読み、スタンスを改めて行動するだけで大きく変わることができるのではないかと思います。入社一年目に限らず多くの社会人にとって参考となる素敵な本でした。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビュアーさんのように、知っている人は知っていることかもしれませんが、無意識でやっていたことが言語化されている・改めて意識することによって基本に立ち返れるという意味で、私は良い本と思いました。
また、コロナが発生した後に書かれているため、「そうだよなー」と身に染みる箇所も多々ありました。
他には、読みやすい文量や言葉遣いなので、サッと読めるのも良かったポイントです!
また、コロナが発生した後に書かれているため、「そうだよなー」と身に染みる箇所も多々ありました。
他には、読みやすい文量や言葉遣いなので、サッと読めるのも良かったポイントです!
2021年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この春から社会人になるので手に取ると、そこには目を疑うような文言が、、、ズル・カンニング・フライング・サボリは積極的にすべきだ、と。
ただ読み進めていったら納得ですね。私も堂々とカンニングやフライングをして自分の選択を正解にできるような人生にしていきたいと思います!
ただ読み進めていったら納得ですね。私も堂々とカンニングやフライングをして自分の選択を正解にできるような人生にしていきたいと思います!
2021年4月10日に日本でレビュー済み
これまでの入社1年目は、「研修で学びまずは業務に慣れる」「与えられた仕事を着実にこなす」「上司や先輩など社内の人との関係性を築く」など、その会社から求められることをクリアすれば合格でした。
しかし、事業をどこまで伸ばせるか分からない現在の状況で、若手社員を長い目で見て育てる余裕はなくなってきています。
これからは1つの会社に依存せず、「どの会社でも評価される働き方」を入社1年目から身につけておくことが、自分の身を守る武器になるのです。先人の知恵や経験が必ずしも通用するとは限らないので、教えられるのを待つのではなく、スキマ時間を使って自ら学ぶくらいの気概が大切です。
この本では、入社1年目から「どの会社でも評価される」ために、どんな働き方を意識すればいいのか、おさえるべき3つのポイントが紹介されています。
1.成果を出すスピード
かつては、決められた時間に出勤してデスクに向かっていれば良しとされていましたが、その価値観はまったく通用しなくなりました。オフィス以外でも働けることがわかり、全員で「デスクに向かって座っている」姿勢に価値がなくなってしまったのです。それよりも、時間あたりの成果=「生産性」に注目が集まっています。
2.若手社員の能力・経験値が高まっている
今や入社した段階で経験値が大きく違う場合もあるのです。情報飽和社会では、少し手を伸ばすだけで新たな知識を得られます。受け身の姿勢を今すぐ捨てて主体的に動くことで、自分の能力をさらに高めてください。
3.転職などのキャリアに関する知識
これからは、早い段階でステップアップすることを視野に入れておくとも重要と言えるでしょう。
書店には、入社1年目の皆さんに向けた本がたくさんありますが、会社で昇進することを前提に書かれているものも多いのが実情です。「転職してもいい」と言いつつ、具体的な方法は載っていません。本書はそこもフォローしています。
また、ベーシックスキルという意味では、入社1年目だけでなく、若手社員や中堅社員にも役立つ内容です。
「すぐに成果を出すこと」がテーマとなっており、著者が1年かけて学んだスキルや経験を、読者の皆さんがさらに短い期間で身につけられるように整理されています。
しかし、事業をどこまで伸ばせるか分からない現在の状況で、若手社員を長い目で見て育てる余裕はなくなってきています。
これからは1つの会社に依存せず、「どの会社でも評価される働き方」を入社1年目から身につけておくことが、自分の身を守る武器になるのです。先人の知恵や経験が必ずしも通用するとは限らないので、教えられるのを待つのではなく、スキマ時間を使って自ら学ぶくらいの気概が大切です。
この本では、入社1年目から「どの会社でも評価される」ために、どんな働き方を意識すればいいのか、おさえるべき3つのポイントが紹介されています。
1.成果を出すスピード
かつては、決められた時間に出勤してデスクに向かっていれば良しとされていましたが、その価値観はまったく通用しなくなりました。オフィス以外でも働けることがわかり、全員で「デスクに向かって座っている」姿勢に価値がなくなってしまったのです。それよりも、時間あたりの成果=「生産性」に注目が集まっています。
2.若手社員の能力・経験値が高まっている
今や入社した段階で経験値が大きく違う場合もあるのです。情報飽和社会では、少し手を伸ばすだけで新たな知識を得られます。受け身の姿勢を今すぐ捨てて主体的に動くことで、自分の能力をさらに高めてください。
3.転職などのキャリアに関する知識
これからは、早い段階でステップアップすることを視野に入れておくとも重要と言えるでしょう。
書店には、入社1年目の皆さんに向けた本がたくさんありますが、会社で昇進することを前提に書かれているものも多いのが実情です。「転職してもいい」と言いつつ、具体的な方法は載っていません。本書はそこもフォローしています。
また、ベーシックスキルという意味では、入社1年目だけでなく、若手社員や中堅社員にも役立つ内容です。
「すぐに成果を出すこと」がテーマとなっており、著者が1年かけて学んだスキルや経験を、読者の皆さんがさらに短い期間で身につけられるように整理されています。
2021年3月21日に日本でレビュー済み
入社してから少し経ってから読むとより頭に入ってきやすい内容となっています。
コロナ禍でサラリーマンの「当たり前」は無くなり、個人の力が必要となっていく時代。
最初に本を手にした時、
案外分厚いなと思いましたが
あっとゆうまに読み終わり明日からの仕事のマインドがアップデートされました。
数多くある自己啓発本の中でも
今の時代を生きる、とても本質的な内容が書かれていて
何かに迷ってる人、伸び悩んでる人は
絶対に読むべきです。
そしてなにより即実践。
今後の社会人生活が
確実に大きく変わりますよ。
コロナ禍でサラリーマンの「当たり前」は無くなり、個人の力が必要となっていく時代。
最初に本を手にした時、
案外分厚いなと思いましたが
あっとゆうまに読み終わり明日からの仕事のマインドがアップデートされました。
数多くある自己啓発本の中でも
今の時代を生きる、とても本質的な内容が書かれていて
何かに迷ってる人、伸び悩んでる人は
絶対に読むべきです。
そしてなにより即実践。
今後の社会人生活が
確実に大きく変わりますよ。