株式投資初心者又は一般職の人で会社の財務を確認したいけど決算書の仕組みが解らないって人向け。決算書を図表化して概要を解り易く説明している。難しい用語もほとんどなくイメージとして理解できる。決算書の詳細な項目の意味を知りたい人は、もっと詳しいものを参考にした方がよい。
自分は株式投資を行う上で、企業の財務安定性を確認したいと思い決算書を見ているが、今一イメージがつかめなかったのでこの本を購入しました。おかげで決算書のどの部分に着目すればよいのかが理解でき、かつ興味のある企業に関して経時的に監視できる様になりました。
儲けにつながる「会計の公式」―借金を返すと儲かるのか? (日経ビジネス人文庫) (日本語) 文庫 – 2012/4/3
岩谷 誠治
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ243ページ
-
言語日本語
-
出版社日本経済新聞出版
-
発売日2012/4/3
-
ISBN-104532196302
-
ISBN-13978-4532196301
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 稲盛和夫の実学―経営と会計文庫
- 経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本 (ディスカヴァー携書)新書
- 会計の基本単行本
- 経理の知識ゼロでも決算書が読めるようになる本 (フォレスト2545新書)新書
- 実学入門 儲けるための会計―強い経営をつくる管理会計入門オンデマンド (ペーパーバック)
- 借金を返すと儲かるのか?単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
貸借対照表と損益計算書をテトリスのように「会計ブロック」に切り分ければ、企業活動による「利益の変化」が一目瞭然。さらに会社の安全性が一目でわかる革新的手法「B/S似顔絵分析法」も図解。決算書が読めなくても、数字嫌いの人でも「会計の本質」が理解できます。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
岩谷/誠治
(株)会計意識代表取締役。公認会計士、税理士、システム監査技術者。早稲田大学理工学部卒。資生堂を経て朝日監査法人(現あずさ監査法人)に入社。1994年公認会計士登録。アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングを経て、2001年に独立、岩谷誠治公認会計士事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
(株)会計意識代表取締役。公認会計士、税理士、システム監査技術者。早稲田大学理工学部卒。資生堂を経て朝日監査法人(現あずさ監査法人)に入社。1994年公認会計士登録。アーサーアンダーセンビジネスコンサルティングを経て、2001年に独立、岩谷誠治公認会計士事務所を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版 (2012/4/3)
- 発売日 : 2012/4/3
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 243ページ
- ISBN-10 : 4532196302
- ISBN-13 : 978-4532196301
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 508,762位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 429位日経ビジネス人文庫
- - 20,678位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月28日に日本でレビュー済み
初心者向けに会計の入門書を探してたのだが、現時点では本書がベストと思わせる一冊。かつて経理教育をやってた頃、B/SやP/Lの説明にこの会計ブロックみたいな方法を使用しましたが、テトリス消しまでは思いつきませんでした。これなら簿記のコツまでつかめます。B/S似顔絵分析法とか、PLを下から説明したり、会計ブロックでキャッシュフローを説明するアプローチなど目からうろこのアイディアが満載。減価償却費の自己金融効果の説明も巧妙。表面的で単に内容を薄めただけの「決算書の読み方」に関する本が氾濫していますが、本書は実務に根差した知識や理解に基づいているので、安心して読める内容になっています。財務分析や管理会計に必要な最低限の肝心な知識だけにザックリ絞ってあり、分量的にも短時間でザーッと読める工夫がされています。経理以外の方が最初に読むのにオススメですが、基礎知識なく経理に配属されたビギナーの方とかもどうぞ。