ほんとうのリーダーシップとは・・・。
会社や組織経営を担う人なら、大・中・小問わず、必読の本ではないかと感じました。
ほんとうに説得力が全然違います。ビジネス書として初めて、超オススメの本です。
荒川 詔四さま、このような御本を出版していただき有り難う御座います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
優れたリーダーはみな小心者である。 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/22
購入を強化する
「繊細さ」を束ねて、「強靭なリーダー」になる。
世界№1シェアを誇る
グローバル企業㈱ブリヂストン。
14万人を率いた元CEOが贈る、
「最強のチーム」を生む25の鉄則!
単に豪胆なだけのリーダーは本物ではない。
むしろ、内向的で繊細な人物のほうが、
優れたリーダーになる可能性を秘めている。
■部下の自尊心を傷つけない
■世界を臆病な目で見つめる
■最悪の事態を常に心配する
■あらゆるリスクに細心の注意を払って備える
こうした「小心さ」「繊細さ」を武器として活かすことができる人こそが、
世界でも通用する、真に優れたリーダーへと育っていくのだ。
【目 次】
はじめに 「繊細さ」を束ねて「強靭なリーダー」になる
第1章 「小心な楽観主義者」が最強である
1 誰かを「指導」するなどという
不遜な考えを捨てる。
2 「小心な楽観主義者」こそが、
最強のリーダーである。
3 仕事の「所有権」を
決して手放してはいけない。
4 「面白いこと」をするから、
リーダーシップは育つ。
5 「言い出しっぺ」でなければ意味がない。
第2章 「臆病者」しか生き残れない
6 「人格者」をめざすな。
7 「自尊心」を傷つけることほど
愚かなことはない。
8 優れたリーダーは「傾聴」する。
9 「格好いい言葉」を使ってはならない。
10 「原理原則」を死守する。
11 「臆病さ」を笑う者は必ず失敗する。
第3章 「心配性」だから強くなる
12 リーダーは「1円」も稼いでいない。
13 「現場」を知らない者は決断できない。
14 「理路整然」としたリポートを疑え。
15 「大河の流れ」のように考える。
16 心配性だから「先見の明」が育つ。
第4章 「組織の力学」に敏感であれ
17 地位は「ダメな人」をつくる。
18 「負のメカニズム」を知り尽くす。
19 「部下の痛み」に敏感であれ。
20 戦略的な「ケチ」であれ。
21 「権力」はできるだけ隠す。
第5章 すべては「理想」から始まる
22 臆病な「理想主義者」であれ。
23 リーダーは「芸術家」であれ。
24 「目先の危機」ではなく、
「危機の先」を見つめる。
25 次世代に「美田」を残す。
あとがき 「自分の思い」をどこまでも大事にする
世界№1シェアを誇る
グローバル企業㈱ブリヂストン。
14万人を率いた元CEOが贈る、
「最強のチーム」を生む25の鉄則!
単に豪胆なだけのリーダーは本物ではない。
むしろ、内向的で繊細な人物のほうが、
優れたリーダーになる可能性を秘めている。
■部下の自尊心を傷つけない
■世界を臆病な目で見つめる
■最悪の事態を常に心配する
■あらゆるリスクに細心の注意を払って備える
こうした「小心さ」「繊細さ」を武器として活かすことができる人こそが、
世界でも通用する、真に優れたリーダーへと育っていくのだ。
【目 次】
はじめに 「繊細さ」を束ねて「強靭なリーダー」になる
第1章 「小心な楽観主義者」が最強である
1 誰かを「指導」するなどという
不遜な考えを捨てる。
2 「小心な楽観主義者」こそが、
最強のリーダーである。
3 仕事の「所有権」を
決して手放してはいけない。
4 「面白いこと」をするから、
リーダーシップは育つ。
5 「言い出しっぺ」でなければ意味がない。
第2章 「臆病者」しか生き残れない
6 「人格者」をめざすな。
7 「自尊心」を傷つけることほど
愚かなことはない。
8 優れたリーダーは「傾聴」する。
9 「格好いい言葉」を使ってはならない。
10 「原理原則」を死守する。
11 「臆病さ」を笑う者は必ず失敗する。
第3章 「心配性」だから強くなる
12 リーダーは「1円」も稼いでいない。
13 「現場」を知らない者は決断できない。
14 「理路整然」としたリポートを疑え。
15 「大河の流れ」のように考える。
16 心配性だから「先見の明」が育つ。
第4章 「組織の力学」に敏感であれ
17 地位は「ダメな人」をつくる。
18 「負のメカニズム」を知り尽くす。
19 「部下の痛み」に敏感であれ。
20 戦略的な「ケチ」であれ。
21 「権力」はできるだけ隠す。
第5章 すべては「理想」から始まる
22 臆病な「理想主義者」であれ。
23 リーダーは「芸術家」であれ。
24 「目先の危機」ではなく、
「危機の先」を見つめる。
25 次世代に「美田」を残す。
あとがき 「自分の思い」をどこまでも大事にする
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2017/9/22
- 寸法13.1 x 1.9 x 18.9 cm
- ISBN-104478066965
- ISBN-13978-4478066966
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
世界No1シェアを誇るグローバル企業ブリヂストン。14万人を率いたリーダーは、なぜ「命令」を嫌ったのか?ブリヂストン元CEOが贈る最強チームを生む25の鉄則。内向型人間こそ本物になれる。
著者について
荒川詔四(あらかわ・しょうし)
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。
1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。
タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。
その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。
2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。
2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。
世界最大のタイヤメーカー株式会社ブリヂストン元CEO。
1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。
タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。
その後、本社副社長などを経て、同社がフランスのミシュランを抜いて世界トップシェア企業の地位を奪還した翌年、2006年に本社CEOに就任。「名実ともに世界ナンバーワン企業としての基盤を築く」を旗印に、世界約14万人の従業員を率いる。
2008年のリーマンショックなどの危機をくぐりぬけながら、創業以来最大規模の組織改革を敢行したほか、独自のグローバル・マネジメント・システムも導入。また、世界中の工場の統廃合・新設を急ピッチで進めるとともに、基礎研究に多大な投資をすることで長期的な企業戦略も明確化するなど、一部メディアから「超強気の経営」と称せられるアグレッシブな経営を展開。その結果、ROA6%という当初目標を達成する。
2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役などを歴任。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
荒川/詔四
株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、2006年に本社CEOに就任。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業ファイアストン買収時には、社長秘書として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。その後、本社副社長などを経て、2006年に本社CEOに就任。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2017/9/22)
- 発売日 : 2017/9/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4478066965
- ISBN-13 : 978-4478066966
- 寸法 : 13.1 x 1.9 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,331位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 7位ビジネス人物伝 (本)
- - 19位その他の経営理論関連書籍
- - 25位リーダーシップ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
305 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2018年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者がCEOだったからか、「リーダー = CEO」と読み違うフシが感じられるのでコメントする。リーダーはその地位に依らない。リーダーだと自覚し、自ら考え抜き、発言し、実行し続けている人全てに向けられた本だ。
2018年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネジメントの本質の一つは、常に異常を想定(想像)しておくことかもしれません。常日頃から、それを意識していれば、現実 そうなってもスピード感をもって対応する=心構え=ことができる、と。
異常は なければ、それが一番良い。だから マネジメントは 小心(細心)でなければならない、と思いました。
あとは、情報をいかに多く集め、整理、分析し、判断するか。その先には決断がありますね。
ともかくも、マネジメントを行う者は 24時間365日 頭を回転させていかねばならない、ことを あらためて肝に銘じる1冊でした。
異常は なければ、それが一番良い。だから マネジメントは 小心(細心)でなければならない、と思いました。
あとは、情報をいかに多く集め、整理、分析し、判断するか。その先には決断がありますね。
ともかくも、マネジメントを行う者は 24時間365日 頭を回転させていかねばならない、ことを あらためて肝に銘じる1冊でした。