購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
僕らはSNSでモノを買う 僕らはSNSでものを買う Kindle版
- Kindle版 (電子書籍)
¥0 Kindle Unlimited 会員は、このタイトルを追加料金なし(¥0)で読み放題 ¥825 Kindle 価格 獲得ポイント: 8pt -
Audible版
¥0 Audible会員 - 無料体験 - 単行本(ソフトカバー)
¥1,650
獲得ポイント: 50pt
株式会社ホットリンク執行役員CMO飯髙悠太、はじめての書籍!
UGC(ユージーシー)を起点に、ULSSAS(ウルサス)をうまく回し、売れ続けるサイクルを!!
<UGCとは?>
ユーザーが自分の意思で投稿したコンテンツであるUser Generated Contentsのことで、
モノが売れない時代を切り開く鍵となる。
<ULSSASとは?>
UGC(ユーザーが作ったコンテンツ=口コミ)
↓
Like(いいね)
↓
Search1(SNSで検索)
↓
Search2(ヤフー、グーグルなどで検索)
↓
Action(行動・購買)
↓
Spread(拡散)
という流れを指す造語。
SNS時代に、どのように情報が伝播するかを追いかけた結果生まれた概念
SNSによって、誰もがメディアになり、誰もがコンテンツの作り手になれる時代がやってきました。
このことを、どのようにして商品やサービスの購入につなげていくことができるでしょうか?
その鍵となるのが、「UGC」と「ULSSAS」
小手先のテクニックではなく、本当に良いものを、それを必要とする人へ届ける。
その方法をご紹介いたします。
UGC(ユージーシー)を起点に、ULSSAS(ウルサス)をうまく回し、売れ続けるサイクルを!!
<UGCとは?>
ユーザーが自分の意思で投稿したコンテンツであるUser Generated Contentsのことで、
モノが売れない時代を切り開く鍵となる。
<ULSSASとは?>
UGC(ユーザーが作ったコンテンツ=口コミ)
↓
Like(いいね)
↓
Search1(SNSで検索)
↓
Search2(ヤフー、グーグルなどで検索)
↓
Action(行動・購買)
↓
Spread(拡散)
という流れを指す造語。
SNS時代に、どのように情報が伝播するかを追いかけた結果生まれた概念
SNSによって、誰もがメディアになり、誰もがコンテンツの作り手になれる時代がやってきました。
このことを、どのようにして商品やサービスの購入につなげていくことができるでしょうか?
その鍵となるのが、「UGC」と「ULSSAS」
小手先のテクニックではなく、本当に良いものを、それを必要とする人へ届ける。
その方法をご紹介いたします。
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2019/8/29
- ファイルサイズ27941 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
SNSによって、誰もがメディアになり、誰もがコンテンツの作り手になれる時代がやってきました。このことを、どのようにして商品やサービスの購入につなげていくことができるでしょうか?その鍵となるのが、「UGC」と「ULSSAS」。小手先のテクニックではなく、本当に良いものを、それを必要とする人へ届ける。その方法を紹介します。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
飯〓/悠太
株式会社ホットリンク執行役員CMO。2009年、株式会社クラッチ時代に、Facebookの成長を見越してメディア「ソーシャルメディアのハンパない状況」を立ち上げる。2012年株式会社ハイベロシティに転職。日本のFacebookページ使用者の4分の1に利用されていたFacebookアプリ「Hivelo Social Apps」のマネージャーを務める。2014年株式会社ベーシックでWebマーケティングメディアferret立ち上げにあたり、創刊編集長として参画。立ち上げ4年で37.5万会員に成長。2017年には執行役員に。2019年より株式会社ホットリンクで執行役員CMO(マーケティング責任者)を務め、支援企業のSNSコンサルティングを実施。また、Books&Apps、soar、COUXUなど複数企業のアドバイザーを務める。これまでに東証1部上場企業を含め100社以上のコンサルティングを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
株式会社ホットリンク執行役員CMO。2009年、株式会社クラッチ時代に、Facebookの成長を見越してメディア「ソーシャルメディアのハンパない状況」を立ち上げる。2012年株式会社ハイベロシティに転職。日本のFacebookページ使用者の4分の1に利用されていたFacebookアプリ「Hivelo Social Apps」のマネージャーを務める。2014年株式会社ベーシックでWebマーケティングメディアferret立ち上げにあたり、創刊編集長として参画。立ち上げ4年で37.5万会員に成長。2017年には執行役員に。2019年より株式会社ホットリンクで執行役員CMO(マーケティング責任者)を務め、支援企業のSNSコンサルティングを実施。また、Books&Apps、soar、COUXUなど複数企業のアドバイザーを務める。これまでに東証1部上場企業を含め100社以上のコンサルティングを経験(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
飯髙悠太
株式会社ホットリンク 執行役員CMO
2009年、株式会社クラッチ時代に、Facebookの成長を見越してメディア「ソーシャルメディアのハンパない状況」を立ち上げる。
2012年株式会社ハイベロシティに転職。日本のFacebookページ使用者の4分の1に利用されていたFacebookアプリ「Hivelo Social Apps」のマネージャーを務める。
2014年株式会社ベーシックでWebマーケティングメディアferret立ち上げにあたり、創刊編集長として参画。立ち上げ4年で37.5万会員に成長。2017年には執行役員に。
2019年より株式会社ホットリンクで執行役員CMO(マーケティング責任者)を務め、支援企業のSNSコンサルティングを実施。
また、Books&Apps、soar、COUXUなど複数企業のアドバイザーを務める。これまでに東証1部上場企業を含め100社以上のコンサルティングを経験。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
株式会社ホットリンク 執行役員CMO
2009年、株式会社クラッチ時代に、Facebookの成長を見越してメディア「ソーシャルメディアのハンパない状況」を立ち上げる。
2012年株式会社ハイベロシティに転職。日本のFacebookページ使用者の4分の1に利用されていたFacebookアプリ「Hivelo Social Apps」のマネージャーを務める。
2014年株式会社ベーシックでWebマーケティングメディアferret立ち上げにあたり、創刊編集長として参画。立ち上げ4年で37.5万会員に成長。2017年には執行役員に。
2019年より株式会社ホットリンクで執行役員CMO(マーケティング責任者)を務め、支援企業のSNSコンサルティングを実施。
また、Books&Apps、soar、COUXUなど複数企業のアドバイザーを務める。これまでに東証1部上場企業を含め100社以上のコンサルティングを経験。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07WC7YJBM
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2019/8/29)
- 発売日 : 2019/8/29
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 27941 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 247ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 714位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1位SNS・ブログ
- - 2位マーケティング (Kindleストア)
- - 18位産業研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社ホットリンク CMO兼務責任者
広告代理店、制作会社、スタートアップで複数のWebサービスやメディアを立ち上げる。企業のWebマーケティングやSNSプロモーションをはじめ、東証1部上場企業を含めて100社以上のコンサルティングを経験。2014年4月「ferret」の立ち上げに伴い株式会社ベーシックに入社後、「ferret」創刊編集長、執行役員に就任。2019年1月よりホットリンクに入社し、同年4月に執行役員CMOに就任。
自著
『僕らはSNSでモノを買う』(5刷)
『アスリートのためのソーシャルメディア活用術』
『BtoBマーケティングの基礎知識』
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
336 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

これからSNSを活用していきたいと思われている方には良書だと思います。狭く深いコンテンツを発信していく。見ている人が思わずつぶやきたくなる発信をする。どうしてもバズること目指してしまいがちですが、大事なのは誰の心にどんな風に響いて欲しいのか。そういうことだと学ぶことができました。また「集めるべきフォロワーの条件」についても、よくわかる内容でした。特にTwitterを活用される方におすすめです。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年9月23日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
情報が古い。この本のやりかたは、既にコモディティ化していて効果を期待できない。ただの宣伝本。
66人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私達の生活の一部となっているSNS。従来では趣味や個人的な発信で成り立っていたSNSがビジネスとしても重要な位置づけに発展。ビジネスツールとしての機能がより顕著に出だしている。
いわばSNSマーケティング。
この本では、そん最近のSNSの状況を踏まえ、ビジネスとしていかにSNSで商品を購入してもらえるかを思考やデータを踏まえて説明されている。
話はSNDマーケティングに詳しい人に、今からそのノウハウを教えてもらう立場の2人の合わせて3人での会話形式で進む。
いかにSNSがビジネスに対して有効か、いかにして取り入れていくのかを丁寧に分かりやすく説明されている。
結論はネタバレになるので割愛しますが、そこまでの驚きはないのは残念ではある。ただ、それに至るまでの現状のSNSをデータを踏まえて説明してあったり、UGC、SLSSASなど新しい言葉を知るにきっかけとして為にはなった。
これでいきなりSNSで売れるいう訳ではないが、売る為の考え方などはすごく参考になる1冊ではないかと思う。
おすすめです。
いわばSNSマーケティング。
この本では、そん最近のSNSの状況を踏まえ、ビジネスとしていかにSNSで商品を購入してもらえるかを思考やデータを踏まえて説明されている。
話はSNDマーケティングに詳しい人に、今からそのノウハウを教えてもらう立場の2人の合わせて3人での会話形式で進む。
いかにSNSがビジネスに対して有効か、いかにして取り入れていくのかを丁寧に分かりやすく説明されている。
結論はネタバレになるので割愛しますが、そこまでの驚きはないのは残念ではある。ただ、それに至るまでの現状のSNSをデータを踏まえて説明してあったり、UGC、SLSSASなど新しい言葉を知るにきっかけとして為にはなった。
これでいきなりSNSで売れるいう訳ではないが、売る為の考え方などはすごく参考になる1冊ではないかと思う。
おすすめです。
2019年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウェブマーケティングの基本的な考え方は学べますが、具体的な例が少なくこの本だけできちんと成果がでる運用をスタートするのは難しい
2020年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
SNSマーケ初心者向けの基本的な内容が書かれています。
3人の対談形式で書かれており、SNSマーケのプロ1人に対して悩みを抱えた駆け出し2人が質問を投げかけていって話が進みます。非常に読みやすく描かれている反面、具体的な例には乏しく、あくまで概念の理解を目的として読むのがあっていると思います。
「フォロワーの質が大事」とはよく聞いたことがありましたが、この本ではそれは「口コミを広げてくれるフォロワー」として定義されており、私にとっては初めての視点でした。この考えが得られたので、読んで良かったと思います。
「UGC」「ULSSAS」など耳慣れない言葉がありますが、逆に言うとそのくらいしか難しい言葉を使っていないのでサクッと読めます。
2020年5月12日現在、無料で読めるようなのでぜひ。
3人の対談形式で書かれており、SNSマーケのプロ1人に対して悩みを抱えた駆け出し2人が質問を投げかけていって話が進みます。非常に読みやすく描かれている反面、具体的な例には乏しく、あくまで概念の理解を目的として読むのがあっていると思います。
「フォロワーの質が大事」とはよく聞いたことがありましたが、この本ではそれは「口コミを広げてくれるフォロワー」として定義されており、私にとっては初めての視点でした。この考えが得られたので、読んで良かったと思います。
「UGC」「ULSSAS」など耳慣れない言葉がありますが、逆に言うとそのくらいしか難しい言葉を使っていないのでサクッと読めます。
2020年5月12日現在、無料で読めるようなのでぜひ。