定年を目の前にどうしようかと考えることが多くなり本書を購入。
読んでいて最初に思ったのは少なくとも5年前に読めていればということ。
幸いなことに40過ぎたところで外資系に転じた為に役職定年は関係ない。(但し、いつクビになるかは分からないが少なくとも年齢だけで給与が下がることは少ない。)
一方で関係会社などないので出向という選択肢もない。
著者自身がそうであるインディペンデント・コントラクターという働き方は興味があるが、自身の仕事でこれをやるのにはどうするかは思案のしどころ。
という具合に、それぞれの選択肢のプロ& コンを冷静に説明してくれているので、こちらも自分に合った選択肢が何であるかを冷静に考える機会となった。
働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書 (日本語) 単行本 – 2017/5/8
木村 勝
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ272ページ
-
言語日本語
-
出版社朝日新聞出版
-
発売日2017/5/8
-
寸法18.8 x 12.8 x 1.35 cm
-
ISBN-104023315982
-
ISBN-13978-4023315983
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
4つのシナリオの「収入面」「やりがい」「リスク」「安定度」「年齢にかかわらず働けるか」「専門性向上のチャンス」を人事の超プロがリアルにわかりやすく解説!
著者について
中高年専門ライフデザインアドバイザー。電気通信大学特任講師。行政書士(杉並支部所属)。1961年東京都板橋区生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1984年日産自動車に入社、人事畑を25年歩み続けた。500名を超える海外駐在員の労働条件管理、延べ1,000人を超える面談を経験する。2006年社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。中高年の第二の職業人生を斡旋する部門の部長として、中高年の出向促進に従事。2014年独立。人事業務請負の「リスタートサポート木村勝事務所」開設。30年間で培った知見を元に後進を指導。独立後も民間企業内人事部に籍を置き、日々発生する人事課題に対応する現役の人事マン(独立業務請負人)の顔も持つ。本書が初の著書となる。
リスタートサポート木村勝事務所
http://www.restart-ic.jp/
リスタートサポート木村勝事務所
http://www.restart-ic.jp/
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
木村/勝
中高年専門ライフデザインアドバイザー。電気通信大学特任講師。行政書士(杉並支部所属)。1961年東京都板橋区生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1984年日産自動車に入社、人事畑を25年歩み続けた。500名を超える海外駐在員の労働条件管理、延べ1,000人を超える面談を経験する。2006年社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。中高年の第二の職業人生を斡旋する部門の部長として、中高年の出向促進に従事。2014年独立。人事業務請負の「リスタートサポート木村勝事務所」開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中高年専門ライフデザインアドバイザー。電気通信大学特任講師。行政書士(杉並支部所属)。1961年東京都板橋区生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1984年日産自動車に入社、人事畑を25年歩み続けた。500名を超える海外駐在員の労働条件管理、延べ1,000人を超える面談を経験する。2006年社命により日産自動車を退職し、全員が人事のプロ集団という関連会社に転籍。中高年の第二の職業人生を斡旋する部門の部長として、中高年の出向促進に従事。2014年独立。人事業務請負の「リスタートサポート木村勝事務所」開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2017/5/8)
- 発売日 : 2017/5/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 272ページ
- ISBN-10 : 4023315982
- ISBN-13 : 978-4023315983
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.35 cm
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 53,270位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 212位金融・ファイナンス (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
31 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト500レビュアーVINEメンバー
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の新刊
「知らないと後悔する定年後の働き方(フォレスト出版)」が
とても良かったため本書も手にとりました。
本書は
「今の会社で務め続ける」「転職」「出向」「独立起業」といった
人生の大切な選択肢について
「収入面」「やりがい」「安定度」「年齢にかかわらず働けるか」などの
視点からわかりやすく解説されています。
特にタイプ別・状況別にわかれた
「シニア実践」シナリオはとても役に立ちました。
また
・専門分野から外れる資格は道楽に過ぎない
・雇用されても気持ちは個人事業主
・長年の経験・スキルこそ「シニアの財産であり商品」
の言葉は心にぐっと刺さりました。
シニア層の方はもとより、バリバリ働く40代の方にこそ読んで欲しい
キャリア形成の必需品ともいえる良書です。
「知らないと後悔する定年後の働き方(フォレスト出版)」が
とても良かったため本書も手にとりました。
本書は
「今の会社で務め続ける」「転職」「出向」「独立起業」といった
人生の大切な選択肢について
「収入面」「やりがい」「安定度」「年齢にかかわらず働けるか」などの
視点からわかりやすく解説されています。
特にタイプ別・状況別にわかれた
「シニア実践」シナリオはとても役に立ちました。
また
・専門分野から外れる資格は道楽に過ぎない
・雇用されても気持ちは個人事業主
・長年の経験・スキルこそ「シニアの財産であり商品」
の言葉は心にぐっと刺さりました。
シニア層の方はもとより、バリバリ働く40代の方にこそ読んで欲しい
キャリア形成の必需品ともいえる良書です。
2020年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人事のプロであり中高年専門ライフデザインアドバイザーである著者による
キャリアの教科書。
(定年に限らず)キャリアについて考え始めた時に参考になる本。
役職定年、定年、リストラ、転職…
キャリアの転機はいつかの段階で必ず訪れる。
人によっては既に何度かの転職を経験して
そつなくキャリアチェンジしていると思う。
この本はキャリアチェンジについて考えたことがない、
或いは考え始めた人にお勧めしたい。
著者自身の経験や多くの事例を踏まえ、
あらかじめキャリアチェンジの準備をしておくことの重要性を説いている。
キャリアチェンジの時期が来るまで検討を先送りにし
いざという時後悔しないように、
本書を参考に自分自身も考えていきたいと思った。
キャリアの教科書。
(定年に限らず)キャリアについて考え始めた時に参考になる本。
役職定年、定年、リストラ、転職…
キャリアの転機はいつかの段階で必ず訪れる。
人によっては既に何度かの転職を経験して
そつなくキャリアチェンジしていると思う。
この本はキャリアチェンジについて考えたことがない、
或いは考え始めた人にお勧めしたい。
著者自身の経験や多くの事例を踏まえ、
あらかじめキャリアチェンジの準備をしておくことの重要性を説いている。
キャリアチェンジの時期が来るまで検討を先送りにし
いざという時後悔しないように、
本書を参考に自分自身も考えていきたいと思った。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
「50代キャリア本」はさまざまあれど、やっぱり一番気になるのが「他者の事例」。
ということで、本書はそれが豊富に載っているという意味でとても価値ある一冊でした。
転職、独立にはリスクがある。
ただ、「ずっと今の会社」にも、同じようにリスクがある。
しかも、係長や課長より「部長」のほうが(現場から離れている分)リスクが高い。
本書ではこうした「不都合な現実」が次々明かされていきます。
それに対する処方箋も本書には書かれていますが、むしろこうした現実を知ることで「目を覚ます」ことこそが、本書を読む最大の意味かもしれないと思った次第です。
ということで、本書はそれが豊富に載っているという意味でとても価値ある一冊でした。
転職、独立にはリスクがある。
ただ、「ずっと今の会社」にも、同じようにリスクがある。
しかも、係長や課長より「部長」のほうが(現場から離れている分)リスクが高い。
本書ではこうした「不都合な現実」が次々明かされていきます。
それに対する処方箋も本書には書かれていますが、むしろこうした現実を知ることで「目を覚ます」ことこそが、本書を読む最大の意味かもしれないと思った次第です。
2020年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
定年後の再雇用・再任用中の公務員です。子どもが小さいので、定年後の働き方で悩んでいました。本書により、定年後は人柄、人間関係が大事であると学びました。
また、本書で紹介している映画「マイ・インターン」は何度も見ました。ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイの演技・生き方に感動しました。
定年後の人との接し方、こぎれいにする、自分から昔話をしない、などはとても参考になりました。
本書読後、シニアの生き方を再構築すべく勇気を得ました。著者の木村勝さんには大変教えていただきました。ありがとうございます。
シニアの方の必読書です。
また、本書で紹介している映画「マイ・インターン」は何度も見ました。ロバート・デ・ニーロとアン・ハサウェイの演技・生き方に感動しました。
定年後の人との接し方、こぎれいにする、自分から昔話をしない、などはとても参考になりました。
本書読後、シニアの生き方を再構築すべく勇気を得ました。著者の木村勝さんには大変教えていただきました。ありがとうございます。
シニアの方の必読書です。